見出し画像

かこぶろ。

狛鯉の

狛犬以外の動物にしている神社があちらこちらにあります。
隅田川沿いにある牛嶋神社の狛牛は有名かと思います。
埼玉県では浦和の兎(調神社)、雉(大谷場氷川神社)、秩父のほうは狼も多いとか。
栗橋では鯉です。

「除災の鯉」


「招福の鯉」



2010年、大利根が加須市に合併された一方
栗橋は久喜市に。
利根川の堤防強化工事に伴い高台へと、昨年春に移転が始まりパワーアップされた八坂神社では
町も一望でき、旧境内含む栗橋宿跡には遺跡も。



狛鯉はじめ神使の鯉と亀も健在。
(「慶長年中利利根川洪水時に元栗橋の神興天皇様が流されて来て、
その周りを鯉、鮒、泥亀などがいっぱい取りまいてさながらお神興を護っているようであったのでこれを勧請す」)


快晴だったので筑波山もハッキリと見え。

仮参道をのぼり境内へ。
大神輿もガラス越しに見ることができます。
手水舎にも鯉と亀。



鳥居には写号額。






狛犬の頭上には宝珠。





一部を残し新しく。


亀の裏には鯉の彫刻が、と教えていただきました。







こちらは鳥









御祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)
・「栗橋総鎮守 八坂神社
久喜市栗橋北2-15-1

境内社
天照皇大神宮


八幡神社


日枝神社、天神社、稲荷社


秋葉神社
八海山神社、御岳山神社、三笠神社
ほか石碑や石塔も点在

樹齢300年以上のケヤキは伐採されてしまったでしょうか?


富士山、見えましたか?と声をかけていただき
移転にまつわるまでのお話も伺うこともでき、ありがたかったです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「diarY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事