見出し画像

かこぶろ。

成田山新勝寺

このご時世、分散初詣を推奨されていたので
成田山へ、と31日行くことになり。きちんと参拝するのは初めて。
彼は社で参拝するのがこちらなので案内してもらいながら。
千年以上の歴史があり、自然と広大な境内に重要文化財に指定された多くの御堂、パワースポットです。

・「大本山 成田山新勝寺
千葉県成田市成田1-1

明日2月2日は節分、よくニュースで見かける
歌舞伎役者や大相撲力士と大河ドラマ出演者の参加はなく
福豆配布もなく福御守(剣守)撒かれず、などお知らせがされていました。

源頼朝、徳川光圀、二宮尊徳、山内容堂、市川團十郎、など縁の人々も豪華。



彼は年男。
福豆を購入。





成田山公園も広大で散策は割愛。
梅が咲き始めて甘ーい香りが広がっていました。
日向ぼっこしている猫ちゃんも。ククク




階段がー!
釈迦堂の裏ふもとにある駐車場は徒歩5分で一日千円と便利でした。
前の道は渋滞していましたが14時頃ともあってスムーズに駐車。
奥山広場という売店や飲食店が並んでいました。

占いエリアも人気で並んでいて。
彼も占ってもらったことがあったそう。




釈迦堂から参拝。
かつての本堂で、釈迦如来や、普賢、文殊、弥勒、千手観音の四菩薩が奉安。
五百羅漢や二十四孝の彫刻が周囲にほどこされて。
一枚板からという匠の技。



出世稲荷からの景色です。
左から聖天堂、釈迦堂、階段あがった先に見える塔は平和大塔、大本堂



出世稲荷
階段がー!御朱印はこのご時世もあり書置きですが、こちらではいただきそびれました。


バク




開基1070年の記念事業により、2008年建立ということで明るい総門まで降りて。
高さ15mもあるので、間にあたる部分にある十二支の木彫刻は見づらく(;'∀')
2階部には不動明王や千手観音、大日如来など8体の木製仏像が奉安。





階段がー!
左右の石碑など見ている余裕なく(;'∀') 直前まで本堂を見せない演出らしいですね。



仁王門をくぐり振り返り。そして大本堂へ。
圧倒されました。





15時をむかえ祈祷が始まったところでした。




(周囲には「十六羅漢」の彫刻の)三重塔、一切経堂、鐘楼
三重塔は美しく屋根の一階は龍、二階は麒麟、三階はバクの装飾が。



聖徳太子堂
堂内には大山忠作画伯の壁画が6面に渡り描かれ、聖徳太子像が奉安。



光明堂
釈迦堂の前の本堂、大日如来、愛染明王、不動明王が奉安。
右側の愛染明王はそばで見ることができました。

醫王殿 ←いおうでん、読めず。トホホ
2017年に建立。総檜らしく香りにも癒され。
薬師瑠璃光如来、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が奉安。


光明堂、醫王殿の御朱印


平和大塔
2階建てとみせて内部は5階建て。


釈迦堂、平和大塔の御朱印


北風は冷たいものの陽射したっぷりな快晴な一日、参拝日和となりました。
御御籤は小吉。
「何事があたっても耐え忍ぶ心を第一にするように」と。
心に留め置きます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「diarY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事