見出し画像

かこぶろ。

布施弁天

筑波山ビュースポットでもあるとか、曇天で残念。
あけぼの山農業公園に隣接、関東三大弁天の一つでもあり
浅草寺弁天山(浅草寺弁天堂)、江島神社弁天堂とこれで偶然にも制覇。
これまで通り過ぎるだけでしたが今回初めて参拝しました。

本尊:弁財天
・「紅龍山 布施弁天 東海寺
千葉県柏市布施1738


江戸時代は利根川の水運が発達していたことから、船で参詣する参拝者が多く、大いに栄え多くの茶屋がひしめき。
小林一茶もここに訪れているとのこと。


お寺ですが鳥居?



本堂・楼門・鐘楼が千葉県重要文化財指定。



楼門
階上には釈迦三尊を安置、
階下に四天王


増長天


持国天


多聞天


広目天




一階部分は漆喰で白く塗り固められ、軒下には、 竜、麒麟、亀、松、鶴といった素木造りの彫刻。


バク



三重塔

不動明王


迫力!







本堂


虎も!




鬼も!
成田山新勝寺の、釈迦堂の鬼を思い出しました。





鐘楼





本堂裏手には、ぴんころ地蔵をはじめ、虚空蔵菩薩、愛染明王、観喜天(聖天)、大日堂、弘法大師、
布施観音像、観音堂、などもあり。




茶屋もあり裏庭も素敵。





通りを挟み亀山と呼ばれる小山に、妙見大菩薩。
北極星・北斗七星を神格化、北方位を護る亀と龍の合わさった神獣・玄武に乗り
世の総てを見通し弁天様を護るという。
妙見菩薩を本尊とする千葉市の千葉神社、こちらにも訪れてみたい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「diarY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事