花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩の花(4/24)

2023-04-29 14:40:40 | 散歩(花)
4月24日
   散歩の花
   
    ブルーベリーの花でしょうか。。散り始めています。

    

オーニソガラム 和名:オオアマナ(大甘菜)
  キジカクシ科 オーニソガラム属  多年草
  原産地:地中海沿岸  西アジア 三波アフリカ 
  花期:4~5月 夏咲期7∼8月 花色:白
 オーニソガラムは星形の白い六弁花を沢山咲かせる植物です。
 「オオニソガラム」の語源はギリシャ語の「オルンス(鳥)とガラ(乳)です。
 英名「ベツレヘムの星」フランスでは「11時の貴婦人」とも呼ばれます。
 11時に花開き夜になると閉じるためです。
特にオーニソガラム・ウンべラタムの品種が「ベツレヘムの星」と呼ばれています。

 ムベ(郁子)開花が始まったばかりです。

 ジシバリ(地縛り)

  ハナカタバミ?

 ヤグルマギク

 シュロ(棕櫚)の花

 ピラカンサ 別名:トキワサンザシ
   ミノムシ?が沢山付いています。

 ヤマフジ(山藤)
    沢山咲いていますが遠くてこんな感じにしか撮れません。

 モミジ 軟らかそうな葉の色と真っ赤な種
  プロペラ状の種の事を専門用語で「翼果(よくか)と言います。
  これが夏の間気にぶら下がって少しずつ乾燥して茶色くなった頃
  風に乗って木から旅立ちプロペラのようにクルクルと回転して
  着地した場所で発芽していくと言う仕組みです。

 クサノオウも沢山咲いています。


↓アカメガシで調べました。
 アカメガシ(レットロビン)の種類は日本と海外によって少々違います。
 カナメモチ属のアカメガシ(レットロビン)は
 別名「ベニカナメ(紅カナメ)」と呼ばれ
 日本の「カナメモチ」と「オオカナメモチ」を混ぜた交雑種となっています
 レットロビンの葉は他の種類より大きく柔らかいことが特徴です。
                          庭革命から

   
  
                      2023.4.24 散歩の花続きます。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩(花)4/20 | トップ | 散歩の花Ⅱ(4/24) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩(花)」カテゴリの最新記事