アラフォー親父の気まぐれブログ♪

最近健康に気を使っている
アラフォー親父の気まぐれブログです♪

懐かしのゲーム紹介『戦車戦略 砂漠の狐』ファミコン

2021-02-26 11:03:42 | ファミコン

戦車戦略 砂漠の狐

発売日 1988年4月28日 木曜日
価格(販売当時) 5,500円
メディアタイプ カートリッジ
データ容量 2M
メーカー KEMCO〔コトブキシステム)
正式名称は「戦車戦略 砂漠の狐」
ナチスドイツを操るシミュレーションゲーム。
海外に輸出するには問題がありそうである
開始時に自軍ユニットの分配を変更できる
生産はないので、手持ちの駒のみでの勝負となる

シンプルなシュミレーションゲームでごちゃごちゃしたところもなく
プレイ時間もSLGにしては短いのでわりと初心者向けだと思います。
入門編にいいかもしれないですね。
1戦終わるとマップ別の勝利画面が出てタイトルに戻る
データなどは保存されないタイプなので手分けしてやってくれても
1本のカセットで全マップクリアしたからといって
特別なエンディングとかはないです

5つのシナリオが用意されている。ユニットが
引き継がれるような継続性はなく、各シナリオで完結している。
「成長するのは自身の腕」のみというシンプルな
ウォー・シミュレーション。

初期のユニット構成。変更可能。戦略上考えるポイントは
「ユニットの特徴」と「地形効果」、それに「補給」くらいか。
プレイした感触としては先制攻撃が有利。

ロンメルの演習
「演習」というくらいなので、いかにも初心者用のシナリオで気楽に遊べる。

ドイツ軍の面々。ユニットは、「戦車」、「装甲車」など10種類。
「戦車戦略」と言っても「爆撃機」と「戦闘機」が飛行ユニットと
して登場する。飛行ユニットは意外に燃料が少なく
プレイ中に墜落させてしまうという失態も…

「補給」や「飛行場」で表示される。アニメーション。
ファミコンにしてはグラフィックが良かったと思います。

空中戦のシーン

地上戦のシーン

敵司令部を撃破すると祝砲が上がります。

いかにもな方からメッセージ。
説明書によると「30種類のメッセージ」があるらしい。

 https://kazuya0910.com/2021/02/26/懐かしのゲーム紹介


懐かしのゲーム紹介『アルカノイドⅡ』

2021-02-24 10:56:00 | 日記

アルカノイドII リベンジオブドゥ

発売日1988年3月8日 火曜日
価格(販売当時)5,900円
メディアタイプカートリッジ
データ容量1.5M
メーカータイトー

基本システムはアルカノイドと同じです。
レーザーが3連射出来るようになっていたり
ディスラプションが3個に分裂するボールが8
個になっていたりします。
他にツインというアイテムも有り
自機が2機に分裂するというものもあります。
イリュージョンというのもあり、残像が
できますがこの残像でもボールを打ち返す
ことが出来ます。
一番良いアイテムはメガボールですかね?
すべてのウォールを貫通破壊することが
できるようになります。とても気持ちいいです。

■裏ワザ

【コンティニュー】
ゲームオーバー後のタイトル画面で
下、B、右、左、A、A、上、Bの順に
ボタンを押しスタート。  

【面セレクト】
ゲーム中にAとスタートを同時に押す。  

【ボールがスピードアップ】
タイトル画面で
右、A、下、B、左、A、上、Bの順に押す。


懐かしのゲーム紹介『飛龍の拳3』

2021-02-21 08:43:00 | 懐かしのゲーム紹介

飛龍の拳3  5人の龍戦士

「飛龍の拳」シリーズ
心眼システム+サイドビューアクション
開発も発売もカルチャーブレーン
1990年7月6日発売
やや画面の点滅多いですね。

サブタイトルは「龍戦士」と明記されていますが
これで「ドラゴン」と呼称する。

ゲームの特徴は
冒頭などでデモ画面が長めに流れます。
「2」と「3」との明確な違いは
「2」は鎧をつけるのに対して「3」
は更にキャラによって刀か槍を持つという点。
ただし、射程が伸びたり戦闘方法が
変わったりというものではない。
ビジュアルの違いのみである。

「飛龍の拳」最大の特徴とも言える
心眼バトルであるが操作法をザッと説明します
敵味方の頭、胴、足の3種のいずれに
二重丸がつくのでこちらに付いたら

頭なら上ボタン、
胴なら左右のボタン
足なら下ボタン

を押す事で敵の攻撃を防御できる。
敵についたら

頭なら上ボタン
胴なら左右のボタン
足なら下ボタン

+攻撃ボタン(AやBなど)を
押すと攻撃ができる。

操作方法を選択できる。
「ビギナー」と「マスター」の2種である。

「マスター」だと、

[心眼バトル時]

上記の通り、
攻撃位置、防御位置を十字キーを
押す必要がある。

[アクション時]

左右キー:移動
上ボタン:ジャンプ
Aボタン:パンチ
Bボタン:キック

全画面攻撃:上+Aボタン(KOゲージ最大時)
「ビギナー」だと、

[心眼バトル時]

攻撃位置は指定不要。
攻撃ボタンで攻撃可能。(指定しても可)
防御位置は左右ボタンのみで可能。
Aボタン:ジャンプ
Bボタン:攻撃

[アクション時]

左右キー:移動
Aボタン:ジャンプ(ジャンプ中Aでパンチ)
Bボタン:キック

全画面攻撃:上+Aボタン(KOゲージ最大時)

まず「飛龍の拳」とは…必殺技の名称である。
KOゲージ(矢の羽みたいな奴)が溜まると
(音が出る)使用可能になる。
(心眼バトル時のみ)
「上ボタン+Aボタン+Bボタン」で発動。
物凄い回転をしながら上昇しそれから
高速で蹴りを放つ。

「ん?」

と、思った人がいるかもしれない。
そう。高速で「蹴り」を放つのだ。
飛龍の「拳」なのにだ。笑

英語にすると
「フライング ドラゴン パァァァーンチ!」
と言いながらキックを放つ。おかしいやん?!
今のは悪意ある解釈でした。
大変申し訳ありません。


飛龍自身の「拳」を表現するのに人間では
「脚」を使うって事なのだから
表現としては決して間違ってはいない。
でも、やっぱりパッと見ておかしいと思いますよどう考えても苦し紛れ…語尾に

「(震え声)」
と書かれても仕方ないんじゃないだろうか?

しかしこの心眼システムは中々良いと
個人的には思いましたね。
ただ慣れるまでは中々難しかったです。


懐かしのゲーム紹介中♪♪

2021-02-21 00:03:00 | 懐かしのゲーム紹介

懐かしのゲーム紹介中!!





懐かしのゲーム紹介中♪
よかったら見てください🕹
毎日少しずつ更新中♪
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
もうすぐ1000本達成♪♪

懐かしのゲーム紹介『桃太郎伝説』

2021-02-18 23:35:00 | ファミコン

桃太郎伝説

発売日1987年10月26日 月曜日
価格(販売当時)5,800円
メディアタイプカートリッジ
データ容量2M
メーカーハドソン

桃太郎伝説のストーリーはおとぎ話の
桃太郎とほぼ同じものだが
道中に金太郎や花咲かじじいが出てきたりと
おなじみの昔話の登場人物総動員で
話は構成されている。内容はシンプルで
プレイしやすいRPGだが、レベルを「段」
ダメージを「打撃」、経験値・MP・HPをそれぞれ
「心」「技」「体」と呼び、通貨単位は「両」など和風仕立てになっている。ギャグ性が
強く発売された当時流行していた
テレビ番組・なるほど!ザ・ワールドや
話題の人物をもじったキャラクターが登場する。

桃太郎伝説 登場人物

登場人物 一覧表
名前紹介
桃太郎桃太郎はこのゲームの主人公。桃から生まれた愛と勇気の子。6歳の時に人々を苦しめる悪い鬼たちをこらしめるため、鬼ヶ島を目指し旅に出る。
イヌポチは花咲かじいさんの愛犬。お供にすると桃太郎の攻撃力が15、守備力が5上がる。他のお供をさがす特技を持つ。
サルサルはさるかにの村出身。山姥の手により、松の木に縛られている。お供にすると桃太郎の攻撃力が10、守備力が10上がる。船を漕ぐ特技を持つ。
キジキジは鬼の手により、ツヅラに閉じ込められている。お供にすると桃太郎の攻撃力が5、守備力が15上がる。かぐや姫の宝物をさがす特技を持つ。
スリの銀次スリの銀次はスリになる前、かぐや姫にアタックしてフラれた過去がある。さらに、かぐや姫の前でオナラをしてしまうという恥ずかしい過去もある。それ以来、オナラを恐れているが、希望の都の料亭いしいの跡継ぎである。
かぐや姫かぐや姫は竹の中から生まれ育てられた絶世の美女。竹取の村に住んでいるが、5つの宝物を集めて来てくれる勇者を待っている。
えんま大王えんま大王は地獄の裁判官となる前の姿。すべての鬼を統括する鬼ヶ島のボスで高い戦闘力がある。

桃太郎伝説 道具一覧表

回復系
名前買値売値説明
おまんじゅう86食べると、体力が15回復する。
おにぎり1512食べると、体力が30回復する。
きびだんご3020食べると、体力が35回復する。お供を加える時に必要。
ユキのおにぎり10食べると、体力が40回復する。
仙人のかすみ50食べると、技数が40回復する。
恒河沙の玉2000使うと、体力と技数が全回復する。
打ち出の小づち100007000使うと、技数が全回復する。一定確立で壊れてしまう。
崑崙の玉6000050000力尽きると、その場で復活できる。

桃太郎伝説 術

術一覧表
術名技消費数効果修行相手
金丹3桃太郎の体力が20回復する。一角仙人
鹿角約25%桃太郎の刀の鋭さが増し、会心の一撃を繰り出す。大地の仙人
稲妻4目の前の岩を砕く。戦闘で使うと敵にダメージを与える。尸解仙
飛燕20天の声を聞いた村へ飛ぶ。すずめのお宿へは飛べない。天の仙人
放屁2オナラをする術。目の前にいる村人をどかす事ができる。ひとりでも仙人
万金丹20桃太郎の体力が全回復する。ダメ仙人
浮遊3毒の沼池が歩行可能。但し、落とし穴には効果なし。那由他の仙人
だだぢぢ約40%敵に大ダメージを与える。効かない敵もいる。無限の仙人

隠し回復

隠し回復とは、調べるだけで
全回復する便利な場所です。全部で7箇所あります。

旅立ちの村の南部
桃太郎伝説 隠し回復 旅立ちの村

すずめのお宿1の北部
桃太郎伝説 隠し回復 すずめのお宿1

氷の塔の南部
桃太郎伝説 隠し回復 氷の塔

びろーんの森の南部
桃太郎伝説 隠し回復 びろーんの森

鬼の爪跡の北部
桃太郎伝説 隠し回復 鬼の爪跡

さるかにの村の南東部
桃太郎伝説 隠し回復 さるかにの村

竹取の村の北部
桃太郎伝説 隠し回復 竹取の村



<iframe width="414" height="345" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" vspace="0" hspace="0" allowtransparency="true" scrolling="no" allowfullscreen="true" id="aswift_2" name="aswift_2" style="box-sizing: inherit; left: 0px; position: absolute; top: 0px; border-width: 0px; width: 414px; height: 345px; overflow: visible;"></iframe>