散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

ホトトギスは残念!コサメビタキ、キビタキ、サンショウクイなど

2024-06-01 23:08:26 | お出かけ


5月30日。いつもの裏山です。

お池をぐるりと廻っていると何だか近いところでホトトギスの鳴き声。
どうやら広場のあたり。2羽が広場の端っこ同士で鳴きあっているかの様子。
急いで上がってみると松林の方で飛び去る鳥影。むむっ、残念!
もう一方の鳴き声に急いでみると
ハタさんが高いマツの木にレンズを向けております。倣ってレンズを
向けてみるもとらえきれません。と・・・飛び去ってしまいました!?
ハタさん、うまくキャッチしたようです。こちらは残念至極のやれやれね!

滅多にないチャンスだったのですが。


しょうがないので、お馴染みのホオジロさんをパチリ。




でもって、ハタさんと別れた後にコサメビタキです。








そして久々のイカルさん。





6月1日。毎度の裏山。ホトトギスの鳴き声はしません。

ちょっとご無沙汰だったキビタキくん。高いマツの木の枝を飛び回っていました。










お池の近くで、ウグイスくん。
いつも囀りばかりなのがちょっと姿を見せてくれました。




高い木の枝にリュウキュウサンショウクイがちらり。
かなり遠目でしたけど。










あまり変わり映えもしませんけど、まあこれからの長い夏、
ぼちぼちですかな。
それにしても先日のホトトギス、
撮れなかったのが何とも残念でありましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中のクロツグミ、暗がりごそごそでした

2024-05-28 00:23:25 | お出かけ



24日、森の中から狭い天空を一羽のタカが西から東へゆったりと。




たぶん、ハチクマの渡りの残余でしょうかと。
もう今季春の渡りはほぼ終焉。14日当たりがピークだったようで、
あっという間に過ぎてしまったと言えるかもしれません。


26日。お山に上がって気が付いてみれば日曜日、お池の周りはキャンプ客。
しょうがないので、外れの森の中に籠って鳥待ちです。

近頃、あちこちに出現する様子のクロツグミ。この日は
この森の中が縄張りであるようでして、しばしば出現して
高い樹上で鳴いていたり、地面に下りてごそごそ採餌の様子でした。
但し暗がりですので、なかなかシャッターが押しづらいところ。

こちらはメスのようです。




オスの方が大胆。切株の上で周りの様子見。








あとは地面の上をあちこっちうろうろ。そして枝の上に。








ようやく、陽射しの当たるところの枝の上。





お池の周りに戻れば、まだまだキャンプ客。鳥さんも寄り付いている風も無し。
お池はずいぶんと睡蓮の花が開き始めています。




今季はすでに夏の暑さ。そして蒸し暑い梅雨をこれから迎えて、
この夏の暑い季節、まだまだ長そうですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のころ、クロツグミ、サメビタキなどです

2024-05-21 23:28:02 | お出かけ



5月20日、初夏の頃ですが、もう夏日といってもよい日和。
何だか緑も深く、むっと草いきれもしてきそう。
時々セミの鳴き声が響いてきたりもします。(ハルゼミらしいですね。)

「5月の爽やかな風」の季節はさっと通り過ぎてしまったのか、
と少々残念な気がする最近の天候不順ですな。そして夏日和が長そう。


広場の四阿に座り込んでおりますと、
向かいのマツの木の高いところに豆粒の鳥さん。レンズを覗いてみれば
どうやら、コサメビタキね。




もう一羽その傍に飛んできたのは、サンショウクイ。




たぶんリュウキュウサンショウクイでありましょう。

鳥さんは繁殖期。あちこちに巣を構えているのでしょうが、
頻繁にというわけではなくとも、色々高いところを飛び回っている様子です。

こちらも高いところの小枝にサメビタキ!(たぶん)




でもって、こちらはお馴染みのヒガラさん。






クロツグミもあちこち出没している様子なのですが、
すぐに繁みの暗がりに逃げ込んでシャッターチャンスを逃してしまうばかり。
ですが、退散間際の最後のお池の一巡り、
繁みからお池の周遊路地へ飛び出してきてくれましたよ。










路上で何やら虫をゲット。
その虫を咥えたまま後ろを向けてぴょんぴょんと跳ねていきます。






やがて路傍の草むらへ入り、そうして繁みの暗がりへ。





さて、こちらは水辺に咲いていた花。アヤメでしょうか。




菖蒲やカキツバタとかあまり区別はつかないのですが。


鳥さんも賑わっているともいえるのですが、高いところに散見するのみ。
この日はキビタキくんも鳴き声のみでしたかな。
そろそろオオアカゲラ、アオゲラとかも姿を見せてほしいところですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風強しの裏山、キビタキくんお出ましです

2024-05-17 00:56:02 | お出かけ



16日の裏山。おおむね曇り空、風も強くて少々寒いお天気でした。
あまり期待できそうもなかったのですが、若しかするとということもあります。

その若しかでしょうか、谷筋の森の中、暗い中で遠くにクロツグミの影!
と思ったらすぐさま奥へ逃げられました。やれやれですな。


気を取り直して、上着のジッパーを上げて、さらにぐるぐると散策。
すると、「グルグルッ、」とかすかな地鳴き。辺りを見回すと、
おお、キビタキくんのお出ましであります。




ようやく、明るいところで間近のキビタキくん!






何だかちょっと遊んでくれそうな雰囲気。






と思ったのですが、すぐさま繁みへ逃げ込んでしまいました。残念。

それでも、飛び去った方角に辺りを付けながら、
さらにうろうろしておりますと、再び「グルグルッ!」の地鳴き声。
でもって、繁みから飛び出して、路の遠目の杭の上です!









やがて遠ざかって見えなくなりましたけど、
キビタキくんの久々明るいところへのお出まし。わずかの
ショットでしたけど風の強い中よろしゅうございました。

さらに森の中、カケスさんをチラ見。




でもって、池そばの灌木の中でウグイスくんです。








まあ、短い時間の散策でしたけど、上出来だったのでは
ないでしょうか。それにしても、
どうしたことか急に寒くなってしまったお天気でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰の植物公園、コサメビタキの巣作りか

2024-05-15 00:15:31 | お出かけ



毎度裏山ばかりですが、しばらく植物公園がご無沙汰でありました。
昨冬以来平地では冬鳥さんが少なかったせいで、何だか気が向かなかった
ということがあるでしょうか。
初夏を迎えてコサメビタキぐらいは見られるかも、と思って久々のお出かけ。
バスでの往復でしたよ。

平日だというのに陽気のせいか結構なひと出であります。
もちろんお年寄り多数でありますけど。

日本庭園の都忘れの花。↓




うらら池にはカイツブリ。↓




路肩の木陰にひっそりテッポウユリです。↓




さて、鳥さんはどうかと云えば、久々のことですから、
あまり期待も出来ずです。久々の公園の様子をとぼとぼしながら
観察するといったところ。
奥の林の繁みの中でキビタキくんの鳴き声は聞こえたりするのですが。


そのキビタキくんが一度だけ姿を見せてくれたりしました。




ほんの一瞬でしたけど。チラ見のみ。

コサメビタキもちょっとだけね。




いずれも予想外の場所でした。しばらく待ってみましたが、
それっきりでしたね。

でもって、適度に疲れて帰宅にかかると、某所で再び
コサメビタキらしい鳥影。しばらく様子を見ていると、
どうやら巣らしきものがあって、しばしば寄り付いては飛び去る、
というのを繰り返しているようなのであります。









まだしっかりした巣ではなさそう。巣作りの最中でしょうか。
3,4分置きに立ち寄ってはまた飛び去って行きます。






オス、メスが入れ替り立ち替りなのかもしれません。
枝に張り付いた苔を啄んでいるようにも見えます。







ま、あまり邪魔しても悪いので立ち去ることにしました。
後日、また観察できるかもしれません。楽しみに期待しておきましょうか。


ということで、久々の植物公園ももはや初夏の雰囲気。
たいした成果もないかと期待もしてなかったのですが、
思いがけずコサメビタキの巣作りらしきものを観察出来ましたのは
よろしゅうございましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする