木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

もりもり森で落花生収穫

2023年11月06日 | 植物
午前11時…
気温は26.5度と言うけれど…それより暑く感じます😅💦


それでも草の勢いは少し落ち着き


夫と二人で収穫開始
実は、ネット掛けているにも関わらず、カラスの食害が出始め、急遽収穫が決まったのですが…

3連休の最終日
いきなり声掛けてもメンバーも忙しい😅
来週は皆さん行事が目白押し

コロナも5類になり、イベントや行楽が復活し街は賑やか✨

うどん屋さんはどこも車がいっぱい🍀
県外ナンバーも多かったです
うどんツアーの人気は衰えていないようです❤

こんなときは、お弁当持参に限ります🎵

ネットを外し、周囲の草刈りをしただけで汗だく☀😵💦
本当に11月か?と疑いたくなる😅

今回は黒マルチ剥がさないで最後まで育てた畝間と、途中で剥がした畝間と2パターンで育ててみました。

出来高の予想は
夫 マルチ無し vs 私 マルチ有り

結果
マルチ無しは、株が大きく鞘の数は多いけれど、全体的に小粒で未成熟が多かった

⭕マルチ有りは、株はこじんまりしているけれど、中心部の実入りが充実。数は少ないけれど、鞘が大粒で実入りが良い

WINNER👵ワタクシ(笑)
外から見た感じでは、夫の方が株が大きく、葉の繁り方も勢いが良いので、ずっとマルチ剥がせば良かった…悔やまれていたのですが…


ふふふ❗ 予想通り😁😁😁
葉を繁らせて沢山実を付けても、実がキチンと充実しなければ、意味がない。
小さくても実が入っているのもあるけれど、それはそれでめんどくさい。

数を少なく充実させる為にマルチ剥がさないを主張したのでした🎵
マルチはカラスの食害からも効果有りのようで、これからはマルチしたままで栽培することになりました🍀

マルチある方が根が浅く収穫しやすいという利点はあるものの…落花生がマルチを突き抜けているため、マルチを取り除きにくい😢…収穫のし易さは引き分け?

本当はビニールの黒マルチは使いたくないのですが、もりもり森は家から遠いので、頻繁に水やりに通えない😌

理想は藁マルチだけど、お山の菜園で使ってしまうので足りない。

草マルチは…滅多に行かないので、草と野菜のどちらを育てているのかわからない状態になります…玉ねぎはそれで失敗しました😓
養分を草に取られ超小粒。小粒でも茎が倒れたものは美味しかったのですが、葉っぱのしっかりしているものは、もう少し大きくと収穫時期を見誤りトウ立ちさせてしまいました…

カボチャとスイカも手入れが足りず去年ほどの収穫はできませんでした😢

草のせいか、暑さのせいか…両方か…
やはりこまめに見に行かないとダメですね…ま、父の入院とか実家のリフォームとかいろいろあったので仕方ないです。

でも、黒マルチにお世話になったサツマイモは大豊作だったし、落花生もまずまずの出来でした💕

こまめに行けないときは、黒マルチのご厄介になる方が良いのかもしれません。


掘り上げて裏返し乾燥中

この後、ガレージの軒下で一月ほど干してから鞘を外します😊
食べる時に殻を剥き、煎っていただきます🍴🙏手間はかかるけど美味しいですよ🎵

収穫時こぼれた鞘は、そのまま鞘ごと茹でて食べるのもこの時期ならではの食べ方💕

茹でピーナッツ💕旬の味楽しみです









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 背に腹は代えられないのかも... | トップ | 不正、隠蔽、捏造のお国柄 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。