おきなわさんのKIMONOしらず

着物って一年たつと自分の中の常識が違ったりする(笑)
そんなわたしの着物に関する成長記録
最近は紅型や琉装も興味アリ

夏の雅叙園

2023年12月20日 | 着物が似合う街並み
2023年も終わろうとしているのに
去年の夏の話

沖縄からいとこが遊びにきてくれたので
何か東京っぽいところに連れていきたいと思い
「雅叙園」のアフタヌーンティーにおでかけ

季節柄、雅叙園では浴衣で楽しむアフタヌーンティーのイベントが行われており、以前から興味津々だった私はいとこと娘に浴衣を着せてお出かけしてきました

浴衣イベントとはいえ、ホテルに浴衣を着て行く時の正解ってなんだろう??とずっとモヤモヤしながら
結局、娘といとこには普通に浴衣を着てもらいました。
わたしは、半襟はなしですが足袋だけ履きました。

これから先もホテルで浴衣は悩み続けるかもしれません。








学校制服の文化史《難波知子》

2019年04月07日 | きものの本
久しぶりに着物の本を読んでみたいと思う余裕がでてきました。



そこで手にしたのが

学校制服の文化史
日本近代における女子生徒服装の変遷

著者は難波知子さん


明治から揺れ動く女性の服装(特に学生の服装)について、いろいろな角度から書かれています。

私には少し難しい言葉なので
ゆっくり読み進めることにしました。



まだ途中経過ですが



まず明治のたった10年の間に
女学生の中で和服から洋服への波が押し寄せ
さらにその反動で和服に戻る



さらに洋服を揃えるのには大金がかかるので
和装に靴という組み合わせや
キモノを短くきてブーツを履くという
着方が生まれたこと


明治30年代の東京では
幼稚園も小学校も袴が制服のように着られていること


などなどが書かれています


私にとっては刺激的なことばかり!
もっともっと詳しく読んでみたいです。





留め袖ドレス

2019年04月05日 | きもののこと
衝撃的な光景を見る!



以前、結婚式場の前を通りかかり
ちょうど会場からでてくる方々の着物姿に
見惚れていました。

くるまが行き交う中見ていたものですから
最初は上半身しか見えず
髪型とかいろいろ参考にさせていただいたのですが
ふと留袖の割にラフな髪型されている方に目が行き
タクシーが通り過ぎた後全身をみることができたのですが
なんと
なんと

留袖ドレス??
しかもミニ!!

いや、ロングの留袖ドレスとかはみたこともあるし
今頃、留袖ドレスが珍しくないのは分かっていますが
ミニ丈の留袖ドレスをみたのは初めてだったのです!

本当に自分の品のなさがでているなーと
思ってしまうのですが
上みて、すぐ足元を見てしまったわたし。
足元はショートブーツでした。
帯がどうなっているか見えなかった!!
みたかった!!



本当、品がなくてすみません。





着物とTPOって
いろいろな考え方があると思いますが
わたしは、その昔シャネルが女性のパンツスーツを
デザインしたときって
こんな衝撃だったんだろうなーと思いました。



七五三ついでに年賀状

2019年03月29日 | こどものきもの

近く、着物で旅行に行きたいと思い立ち

久々に着物熱が上がっているおきなわさんです。

 

着物熱が上がるとまたいろいろ自分の知らないことが多いなと

実感することも多く、、、。

人生って勉強なんですね。

 

 

さて、着物熱があがっているうちにブログ更新。

去年の11月に七五三の前撮りをしていただいたのですが

これまたわたしの希望で三歳の息子も一緒に年賀状用の

写真も撮っていただきました!

 

その昔、おきなわさんとくまさんの結婚式のときに

撮っていただいたポーズを娘と息子にもして貰いたくて

お願いしたのですが、、、

三歳の息子は大泣きでして。。。

奇跡の一枚です。

あと2年後、五歳の七五三は無事に迎えることができるのでしょうか!?

 

 


袴で七五三をお祝い

2019年03月29日 | こどものきもの

またまた、ブログから離れてしまいました。

ご無沙汰しております。

着物好きのおきなわさんです。

 

さてブログから離れている間に

おひさまちゃん(娘)も無事に七五三を終えました!

七五三は数えで行う家庭が多いかと思いますが

我が家は主人や義母の意向もあり満七歳で行いました。

 

 

 

七歳の七五三といえば帯をする大事な儀式。

 

 

それは分かっているのですが‥

 

 

我が家の娘との約束で、

前撮りは着物を着てもいいけど、

お参りは袴姿にして!!!

とのこと。。。。

 

卒園式の袴が普通に着物を着るより楽だと知ってしまったようです。

 

写真は大宮氷川神社へのお参りです

おひさまちゃんは、卒園式と同じ装いで

髪型も簡単なハーフアップにしました。

 

 

 

こちらは、前撮りの写真です。

今回もスタジオアリスさんでお世話になりました。

卒園式できた着物と長襦袢だけ持ち込み、残りはすべてスタジオアリスさんのものをお借りしました。

娘は自分が悩み抜いて購入した(してもらった?)着物で

大満足の笑みでした。

 


卒園式に袴は高価なのか?我が家の予算

2018年10月15日 | こどものきもの
おひさまちゃん(娘)の卒園式から
すでに半年以上がすぎて
今更ですが卒園式の袴についての話題です


さて、袴を着る時の予算どうしたものでしょうか

まず、購入とレンタル
着付けを自分でするか、美容室に行くか
ここら辺でも大きく変わってくると思います


我が家では卒園式で着用する娘の着物は
七五三でも着る!と3歳の頃から宣言していました
なので、わたしはもともと購入するつもりでいました


購入といっても袴だけ購入して
着物はわたしが7歳にきたものを使うこともできるし
もうきない古い着物を仕立て直して使うこともできる
(娘が小学生だったなら私が若い頃きていた着物をそのまま着せることもできたでしょう)
実はくまさんママ(主人の母)から銘仙や色無地など
たくさんの着物をいただいたのですが
わたしとではどうあがいてもサイズが違いすぎて
これを仕立て直しするかな?とも悩んだのです

また、正絹を買うのか化繊を買うのか
リサイクル着物を利用するのか新品を買うのか

さまざまな選択肢が広がります

そんな中で私がした選択は
着物は化繊で我慢
娘のヘアセットと着付けは自分でする!
ということでした


ネットサーフィンしていると
やっぱり正絹に目がいったり
同じ化繊でもいいものに心が移ったり
わたしが素敵だなと思うものと娘が気にいるものが
一致しなかったりで
なかなか決断に至るまで長かったです

どうにかこうにか妥協点をみいだし
購入に至りました




袴セット(着物、長襦袢、袴) 27000円
絹の半巾帯(リサイクルショップ) 1000円
ブーツ(時期外れすぎてセール品もなかった)5500円

合計 33500円



実は購入でも袴セットは10000円程度でも揃います

お母さんやおばあちゃんの七五三の着物を大切にとってあるご家庭は袴だけ買い足して数千円で済むところもあるでしょう

我が家の場合、卒園式のあと七五三(満年齢)
お正月にひなまつり、結婚式など
着る機会はいっぱいあるのでこの値段だったら
まあ、買えないこともないかというギリギリのところです
本当はブーツじゃなく草履にしてもっと節約したかったのですが、トイレのこともあり袴の裾を短めに着付けするにはブーツのほうがいいだろうと諦めがつきました





さて、この値段は高いのでしょうか
安いのでしょうか



これはもうその家庭の価値観としかいいようが
ありません
着物=正絹と考える家庭からすれば安いかもしれないが
価値が見出せないと思う方もいるかもしれないし
洋服以外は贅沢品と思う家庭からすれば
やはり贅沢で高価なものと思う方もいるかもしれない

じつは、くまさん(主人)はどちらかというと後者
なぜわざわざ着物を購入するのか疑問に思ったようです
しかし、七五三にもこれを着てお参りに行くということでなんとか納得してくれました

ちなみちくまさんママ(主人の母)は前者です

わたし自身は、正絹への憧れもすてられないが
結局いつも実用性と予算重視に落ち着く気がします






こちらは入学式後にスタジオアリスさんで撮ってもらった写真です

ちっちゃな、野望

2018年03月29日 | こどものきもの
先日、卒園式に袴を着せるという何年も前からの
ちっちゃな野望がかなったおきなわさんです


実はちっちゃな野望はたくさんありまして


小学校の卒業式にはわたしとお揃いの着物に
袴を合わせたいなー とか


ちなみに、今回おひさまちゃんの着物選びにあたって
すでにわたしの着物とお揃いのものを仕立てたいと
思っていたわたし
何度かおひさまちゃんに勧めたのですが
気に入らないと却下されました
しかし、卒園式当日わたしが着付けをして終えると
「ママ、触っていい?すごくキレイだね」と
近寄ってきました
何度か着物姿をみているうちになんとなく着物への
抵抗がなくなってきたのかな
わたしが、「小学校の卒業式こそはお揃いの着物にしてくれる?」
と聞くと
「ママが痩せたらね」との言葉が(笑)

おおお!大きな前進がみえました
おきなわさん、卒園式前にここで涙がでてきそう




さてちっちゃな野望の続きです


成人式には色無地の振袖を作って
結婚してからも長く長く着てほしいとか

大学の卒業式にはわたしが結婚式できた琉装を
きてほしいとか

今度の7歳の七五三には息子(着物離れしている間に誕生しました)にも和装をきせて写真をとりたいとか
(息子は3歳になるのですが、関東では男の子は3歳のお祝いをしないということで主人には微妙な顔をされています)



この中の野望たちがいくつ実現できるかわかりませんが
母娘ともに
楽しんで叶えられたらいいなと思っています




幼稚園児に袴を着せるときの小物

2018年03月28日 | こどものきもの
おひさまちゃん(ムスメ)の卒園式には袴をきせたい
そんなわたしの希望を叶えてくれた
おひさまちゃんと幼稚園に感謝しつつ
少しだけ小物に悩んだので覚書です


まず、着物と長襦袢の腰上げはたっぷりとったということを先にものべましたが
ここで悩んだのが腰紐を縫い付けておくかどうか
長襦袢や着物に腰紐を縫い付けておくと
着付けの時間短縮や着崩れ防止になりますよね
しかし、できれば楽に着せてあげたいと思っていた私
ぎりぎりまで悩んだのですが
今回は腰紐は使わずに伊達締めだけで着付けをしました

伊達締めの種類も悩みましたがわたしが使っていた
シャーリングベルトというゴムが途中に入っているもの

それから、母が使っていた昔からあるマジックベルト
(特売品とかではない一般的なもの)

これはどちらも伸縮性があるのでおひさまちゃんも
今まで何度か着たときよりもすごく楽だと気に入ってくれました

また、小さい子の着物には襟芯を入れない方も多いと
思いますが、わたしは襟芯が入っている方が着崩れをしていないように見えやすいと思ってるので、家にあった襟芯の中で1番柔らかいメッシュタイプの襟芯を入れました

また、袴下帯も長い間悩んでいました
うちにはいくつか半巾帯がありますが
どれも長尺であるということと袋になっているということ
小学生の卒業式ならまだしも幼稚園児には…
長過ぎる
胴に三周してリボンを大きめにとってなどとしましたが
やはり着心地はよくなさそう
おひさまちゃんはわたしの朱色の細帯を気に入って
これがいい!といっていましたが
わたしの頭では
比較的に安価な化繊でよくのびる素材の浴衣帯と
ネットなどで売られている帯枕がついている簡易袴下帯
などがちらほら浮かんでいました
しかし一長一短
よく伸びる素材の浴衣帯は着付けは苦しくないかもしれないけど
数回使ったらのびのびになっちゃう
帯枕がついた袴下帯は化繊の着物には滑ってズレそう
(勝手なイメージです。使ったことがないので)


そこでふと思い出した光景がありました
私がその昔着物きはじめたときに
いろいろ教えてくれた大先輩が浴衣に使っていた帯です
あの頃のわたしは見たことがなかった
絹の伊達締めを少しだけ幅広にしたタイプの帯です
多分形としては博多の半巾帯に似ているとは思いますが
それよりは若干幅が狭く色柄が華やかだった記憶です

あのタイプの半巾帯があれば三周しても楽だし
厚みもでないので着崩れしにくい
しかし、博多帯の半巾って新品で買うのはちょっと予算が…


と思っていると日々はどんどん過ぎ…
ふと思い立って
卒園式前日にリサイクル着物屋に行ってみました
すると奇跡的にほぼ理想に近い半巾帯をみつけました
絹で単で長さも普通尺
そしてある程度使い込まれていたので柔らかい



あー、この半巾帯を大事に使ってくれていた方
感謝します

帯板はどうしようか悩みましたが今回の半巾帯は
柔らかいのにほどよいハリが残っていたので
使いませんでした
よく手頃で手に入る伸縮性もあってつけ心地が楽な
半巾帯はハリがないので帯板を入れた方がいいと思います

幼稚園から帰ってきたおひさまちゃんに
早速トイレの練習がてらこの半巾帯を使って着付けを
すると、すっごく喜んでくれました
子供でも小物の違い分かるんですね


長々と書きましたが
わたしがおひさまちゃんの袴着付けに使った一式は
以下の通りです


普段きているタンクトップ型の肌着(無印を愛用)
白のニーハイソックス(ブーツだったので)
襟芯
長襦袢(最初から刺繍襟が縫われていました)
マジックベルトタイプの伊達締め
着物
サッシュベルト
絹のひとえの半巾帯
袴(スカートタイプでヘラもついていました)
ブーツ



袴の卒園式おわりました

2018年03月27日 | こどものきもの
最近、ブログを開く時間もないなーと思っていたら
いつのまにか3年ほどほったらかしだったようです

その間、わたしが着物に袖を通した記憶…
あれ??着物着てないかも

浴衣を最後にきたのは2年くらい前かな


そんなおきなわさんの着物離れが進んでいた中
おひさまちゃん(娘)が幼稚園を卒園しました!

わたし、久しぶりの着物で
着物ってこんなにくるしかった?
とびっくりしている次第です
(まあ、これには理由があるのですが


そんなわけでわたしは着物
おひさまちゃんは
近ごろ反対意見も多い袴姿の卒園式でした


まず、袴反対派の意見は
華美になりすぎる
高価すぎて着れない子供たちとの格差がうまれる
トイレが自分で足せない

こんな感じでしょうか

高価過ぎるという声は次の投稿にとっておくとして
じつは、おひさまちゃんの通う幼稚園でも
卒園式間近の最後の保護者会でやんわりと

最近、他の園では袴などが流行り始めていますが
トイレの問題もありますし
華美になりすぎない装いをお願いします

とのお話が…

すでに、わたしはおひさまちゃん用の
袴一式購入しておりました
だって入園式よりもずっと前から卒園式は袴でって決めていましたから(笑)

そんなことで、すごーくすごーく恥ずかしかったですが
保護者みんなの前でその旨をお伝えすると
先生からトイレの問題さえクリアしてくれれば
構いませんと温かいお言葉をいただきました
先生、ありがとうございました!


さてさて、トイレ問題ですが
わたしは解決方法として腰上げはたっぷりたっぷりとる
ということにしました

縫い方雑なのでアレですが
これもまた着付けを自分でするからこそ(笑)テキトーですみますが
美容師さんにみられたらちょっと恥ずかしいですね
そんな写真をネットにアップしているわたし…(恥)


長襦袢


着物

着てみると長さはだいたいおしりの中間あたりです
これなら裾が邪魔になることなく用をたすことができます

また卒園式までに2度ほど自宅で練習もさせました
おひさまちゃん曰く
お家のトイレは問題ないけど幼稚園のトイレは
小さくて低いから確かに今よりはやりにくいかも
とのことでした

卒園式当日はトイレを済ませてから
自宅を出たからか
結局は幼稚園でトイレに行くことはなかったようです

他の袴を着ていたお友達はトイレは問題なかったけど
袴のリボンが解けてしまうことが2度ほどあったようです

式で着ていい引き振り袖は黒だけ??

2015年06月22日 | きもののこと
おきなわさんの妹の結婚がきまり
一緒に衣装をみているのですが
白無垢と色打掛を着たがっている妹に
引き振り袖をゴリオシするわたし。



そんなおきなわさんにつられるように
引き振り袖もいいかも❤️と
思い始めた妹


うふふ。
にんまりのおきなわさんです



さてさて、わたしも妹も
一枚お気に入りの引き振り袖を
みつけました

白地に雲取りと鶴

黒引きも好きですが
妹にはちょっと色がキツすぎて…



これにきめたー!
と思っていたら
貸衣装のスタッフの方がひとこと

「神社でのお式に引き振り袖を
お召しになるなら黒じゃないと
ダメなんです」




ええええー
知らなかった!!


ええええー
知らなかった!!



ええええー
あれ?おきなわさんは赤の引き振り袖
きちゃったけど
実は神社はNGだったのかしら!
口にはしなかったけど
内心は常識しらないのね なんて
思われていたのかな…


一瞬動揺したおきなわさん。


う~ん。困った。

こちらのスタッフの見解は
昔ながらの正式は黒の引き振り袖。
だから引き振り袖なら黒じゃなきゃ
ダメだということ。




う~ん。
またあらたな疑問が…。


花嫁衣装の正式ってなんだろう







結局どうしたかというと
今は神社式でも自前の振り袖や
スーツですませる人もいるし
紋付だって新郎用は黒以外に
カラフルな色をきている
とりあえず神社の神主さんの意向を
確かめてから考えようとのこと


返事ドキドキです




さてさて
みなさまの見解はいかがですか?





米沢織の体験

2015年05月16日 | きもののこと


先日、念願叶って
米沢織の体験をしました。

横糸を通して
足を踏み替えて
トントン

おばあちゃんは久米島紬を
織っていましたが
もっと簡単そうにみえた

織物たのしいな

祖母の高機もらいたいな~と
考えながら
ひたすらトントン

あっと言う間に完成!






その後、祖母の高機はシロアリにやられ
廃棄したことを知り
寂しい気持ちに


祖母のところいって紬を織りたい衝動にかられるおきなわさんです

理想の色無地

2015年05月14日 | きもののこと
ちょっとお祝い事が決まりまして
抑えていた着物熱が急上昇中



三つ紋の色無地がいいなと思ってまして
しかも比翼仕立てにしたいなと


さらに比翼は紅型で柄を入れたいなと


できれば長襦袢の袖も紅型にして
ちらりつ見せたいなとか





ええええ!!!!

三つ紋の比翼仕立てに柄物??
とか
怖い方に怒られそう…。


だから、とりあえず今は
空想の世界に浸っています。

レースの着物

2015年01月15日 | お気にいりのお店など
ドゥーブルメゾンという
きものやまとさんが運営している
カジュアルラインが揃うお店


ここのお着物で前から気になっている
レースの着物

シェード レース




こういうドレッシーな着物
カジュアルにもドレスアップシーンにも
気軽に装うことができていいなー


しかし帯が難しい

セットの帯はピッタリすぎて微妙…
シェード レースのつくり帯





むかしみた
スワロフスキーの帯がピッタリなんだけどな~

鶴岡八幡宮での成人祭

2015年01月14日 | イベントなど
あけましておめでとうございます

今更ですが…



月曜日
我が家は正月飾りを納めに
神奈川の鶴岡八幡宮に行ってきました

車に乗るまで気がつかなかったのですが
この日は成人の日だったのですね
振袖姿のお嬢さんたちがチラホラ

沖縄にいた頃と比べると
東京~神奈川は今風の振袖と
お母さん世代の振袖を着ている方
割合が均衡している気がします
(あくまでもおきなわさん主観)
お母様の振袖を受け継げるって
とても素晴らしいですね
おきなわさんはレンタルだったので
羨ましい限りです


さてさてお正月飾りを納めに
鳥居をくぐると
何やら人だかりが…
おきなわさんものぞいてみると
成人祭というものが行われていました



成人式に神社というのは
聞いたことがなかったおきなわさん
思わず ステキ

もしかしたら知らないだけで
いろいろな神社で祭祠が行われているのかわもしれませんね


帰ってネットを開くと
ドリカムがワインをもって登場したとか

秘密のミッション

実はそれまでにいろいろな流れがあったのですね

成人式もただの集まりではなく
こんな風に成人式のための下準備を
何年も前から自分たち自身で行うと
さらにいい1日になるのでしょうね


秘密のミッションとは




成人の日
おめでとうございます

3歳の帯付き日本髪

2014年10月27日 | イベントなど
さてさて
半襦袢完成!と喜んでいたのもつかの間


いろいろありまして
結局
おひさまちゃん(3歳)の七五三は
スタジオアリスの無料レンタルを
利用しました


それでもおきなんさんは
日本髪は譲れません(笑)
帯付きは前撮りで撮影していたので
当日はお被布でも良かったのですが
なかなか気にいる着物もなかったので
前回とは違う帯付きの着物で…




前撮り同様
帯や帯揚げはマジックテープかと思っていたのですが
外出用は一般的なタイプでした


前撮りには丸2日かかった
イヤイヤまっさかりのおひさまちゃん


七五三のお参り当日は
くずることも嫌がることもなく
スムーズに!
前撮り、させておくものですね



今回のスタジオアリスさんは
前撮りをしてもらった店舗とは違う場所

前回同様、帯付きや日本髪を
やんわりと断られましたが
前撮りもそのようにしたことを伝えると
渋々引き受けてくださいました

感謝です

我が家は大宮氷川神社でのお参りでした

駐車場から神殿までは
ブーツを履かせて移動

平日ですが意外と七五三詣の方は多く
30分間隔で祭祠が行われていました

待合室もあり
この日はくまさんママとくまさん
おひさまちゃんとおきなわさん
4人とも座ることができました




しかし、案内などを見ると
混み合う場合は
七五三当事者につき
付き添える保護者は大人一人という
こともあるようです


お参り後は昼食を取るつもりでしたが
家に残したくまさんパパのこともあり
スタジオアリスで家族写真のあと
そのまま帰ることに



そんなこんなで
無事に七五三詣を終えることができました