木のぬくもり館のつぶやき

手作り家具職人の一日を気の向くままに書き留めます。サイトはhttp://kinonukumorikan.com です。

大川温泉に行ってきました。

2024年06月09日 | Weblog

雨です。山登りは止めときます。

で、近くの九州八十八湯の大川温泉に行ってきました。

白蛇が2匹いました。以前、阿蘇地方の神社でお金を払って白蛇を見ました。金運の神様の使いらしい。

ここは無料でした。

温泉は薄い透明な金色でいい湯でした。全国で3ヶ所しかない泉質みたいで、「貴重な「モール泉フルボ酸源泉」を贅沢にかけ流しで。」との説明文がありました。

 

食事処も併設されているので、そこで一番人気のチャンポンを頂きました。

美味しゅうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープの田植え。

2024年06月08日 | ヒナモロコ

ヒナモロコのビオトープの田植えだ。

周りの田んぼは、すでに田植えが終わっている。機械で植えるので綺麗に並んでます。

 

ビオトープの拡張作業中。ご苦労様です。

 

 

ビオトープの田植え前の田んぼ。苗は近くの農家から手配。

 

目印になる紐を張って横並びで苗を植えていきます。

麦わら帽子の人が足が抜けない!と焦っています。

で、約1時間で田植え終了。10m角3面ほど。

 

奥に見える葦の中にヒナモロコの池がある。

 

今日の参加者。左から2番目の麦わら帽子が私です。この他にビオトープ作業中の画像に映っている2名。計7名。

お疲れさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り。2回目。

2024年06月07日 | 釣り

来週あたりから雨が続くようだ。

で、行ってきました鮎釣り。

ここ久留米近辺でアユ釣りができる川は大分県日田市の玖珠川、大山川と、福岡県八女市の矢部川、星野川がある。

大山川が釣れているらしい。が、人が多そうなので1回目は大山川のすぐ隣の玖珠川に行った。釣果は前回書いたように3匹。

今日は矢部川に行った。囮屋のおばちゃんに状況を聞いたら、イマイチらしい。想定内。

解禁の前に川見に行った際、気になるポイントがあったので、その確認が主な目的だ。

で、そこが空いているのを願いつつ行ったのだが、先行者がいた。。。他のポイントはガラガラだが。。。

で、他のポイントに入渓。こんなとこ。チト緩やかな場所。

釣れません。

で、移動。こんなとこ。

 

ボーズか~~~、とあきらめかけていた頃来ました。これ。

 

オトリが天然に替わって爆釣かと思ったが、こんなんが釣れました。。。

 

夕刻まで頑張るが。。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り。1回目。

2024年06月05日 | 釣り

鮎釣りが解禁しました。

去年は肩が痛く(60肩?)、2回しかアユ釣りをしなかった。

今年はいつの間にか肩の痛みがなくなったので、アユ釣りを頑張るぞ~っ!

で、本日行ってきました。玖珠川へ。

 

綺麗な花が咲いていました。

 

で、釣果は午後から3時間で3匹。私としては上々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立中山に登る。

2024年06月02日 | 登山

久住や阿蘇でミヤマキリシマが見頃らしい。

が、人が多い所は嫌いなのでスルーしていた。

が、今年は例年になく綺麗と言う記事がたくさん見受けられるので行ってきました立中山。

立中山は久住連山の中でもあまり人気がないと聞いていたので立中山に決めた。

でも、駐車場が狭いらしいので早朝に着くように出発。

で、6時過ぎに駐車場に到着。まだ空いてました。車中泊している人も居ました。遠くに阿蘇五山が見えます。

 

登山口「一番水」と登山道。天気は問題なさそう。

 

途中の「佐渡窪」。チト異次元の世界が。

 

さらに瓦礫の道を進む。

 

で、鉾立峠。曇ってます。。。周りの山々も見えません。。。が、ミヤマキリシマは綺麗です。

 

で、立中山。山頂はたくさんの人が居ました。

軽い昼食を摂っていると、クマ蜂がブンブン飛んでいる。

よく聞くと別のブ~ンブ~ンが聞こえる。何?ミヤマキリシマを撮影するためのドローンが飛んでました。

 

無事下山し温泉へ。九州八十八湯です。炭酸泉でメチャ泡がまとわりつきました。

 

グルメは豆腐料理。豆腐のステーキと、おからのコロッケ。

美味しゅうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナモロコ。

2024年05月24日 | ヒナモロコ

ヒナモロコの水槽を修理して、そこに親魚を入れて1ヶ月が過ぎた。

親魚を入れた際に産卵床も設置した。

で、すぐに産卵した。産卵は五月雨的に梅雨明けまで続く。

今年はメチャいっぱい孵化している。

右下のミナミヌマエビの上の方にゴチャゴチャと稚魚が泳いでいる。ミナミヌマエビは10ミリほど。稚魚は3ミリ程である。

画像の左上の方には少し大きくなった稚魚が2匹。これで5ミリぐらいの大きさ。

産卵は五月雨的にするので1週間に2回ほど産卵床を交換している。

現在の水槽の様子である。

上部の右の大きな水槽に親魚を入れ、そこに産卵床をセットする。白く見えるのが産卵床。

そこに五月雨的に生んだ卵を一番左の水槽に移す。それの一部を大きくしたのが上の画像である。

この水槽には孵化した稚魚が1000匹はいると思う。このまま続けていると、最初に孵化した稚魚が大きくなり、次に生まれてくる稚魚を食べてしまうので、次からは真ん中の水槽に卵を入れることにする。

 

さらに、最初の水槽で生まれた稚魚の中でメチャクチャ成長の早いやつが出てくる。

そいつらは、成長の遅いやつを食べてしまう。

で、成長がメチャクチャ早いやつを別の水槽に隔離する。

そのための水槽を今日設置した。下段の真新しい2個の水槽だ。

その水槽の底に敷く砂を、近くの水路に取りに行った。3面コンクリートの水路である。ここには魚は住めない。。。

 

ついでにヒナモロコのビオトープを見に行った。メチャ立派なビオトープが出来ていた。

 

前方後円墳か?

 

ビオトープの近くの田んぼは田植えの準備が出来ている。

 

6月はビオトープの田植えだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スツール

2024年05月22日 | 今日の工房の様子

久しぶりに仕事の話です。

家具造りを始めて30年ほど経つ。

最初の頃は、なにがなんでも頑張らねばとの思いで仕事が来れば何でも引き受けていた。

が、最近は自分がやりたい仕事だけやっている。贅沢なことである。

で、スツールに特化して作っている。ボツボツ売れている。

今日は9脚出荷した。

 

その内3脚は外国への発送である。最近、外国への発送がチョクチョクある。円安の影響か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天山に登る。

2024年05月18日 | 登山

久住連山、阿蘇山などはミヤマキリシマを見る人で混雑しているらしい。

で、混雑しているところは嫌いなので佐賀県の天山に少しだけミヤマキリシマがあると言うので行ってきた。

縦走コースである。

 

最初は日陰の道だが、山頂近くになると日当たりが半端ない。。。

 

で、山頂。本日は真夏日らしい。。。雲仙普賢岳、多良岳、井原山など360度見渡せる。

 

下山中、キンラン発見。

 

無事下山し、温泉は九州八十八湯の古湯へ。底が砂の湯船が。

 

温泉を堪能した後、近くの食事処で瓦蕎麦を食べる。二人前だけど、鬼の顔みたいな。

美味しゅうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船小屋温泉に行く。

2024年05月12日 | Weblog

休日だが雨である。。。

で、近くの船小屋温泉に行くことにした。船小屋温泉は九州八十八湯である。

鮎が釣れる矢部川沿いにあるので、アユの解禁日も近いので川見をしながら行くことにした。

 

上流部から見て行ったが、アユがいるかどうか良く分かりません。。。

ただ一か所、石が黒く磨かれていると思われるところがあった。どこかは秘密です。

下流まで来て、竹の子を買いに「道の駅たちばな」に行った。メチャ混んでました。

 

で、船小屋温泉。ここには温泉とレストランと物産館がある。

 

温泉は炭酸泉で美肌の湯だ。男湯は混んでいた。

帰りに物産館に寄ったがガラガラだった。

「道の駅たちばな」と何が違うのかと考えた次第である。

「道の駅たちばな」は竹の子で有名で、今は竹の子の時期である。で、混んでいるのは理解できるが、竹の子の時期以外でも結構混んでいる。

交通の便はどちらも国道沿いで、あまり変わらないように思う。

目玉商品がない?

真剣に調査すれば違いが分かるような気もするが?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは鹿児島大隅半島へ。3日目。の続き。

2024年05月05日 | 登山

GWなので、高速道路の渋滞が予想される。

交通情報を見ると久留米の手前の広川インター付近が終日渋滞予報だ。

で、渋滞を避け夜遅くに久留米に着くように計画。

で、遅い昼食を垂水の道の駅で海鮮丼を食べる予定。最近まで肉が大好きだったが、歳をとって海鮮丼が好きになってしまった。

で、取り敢えず道の駅に行く手前の九州八十八湯のテイエム牧場温泉で汗を流す。

人気の温泉なのか湯船が人で満杯。。。ゆっくり入れなかった。。。

 

で、レストランでの海鮮丼を楽しみにしていたのだが、昼休みで閉まっていた。。。

 

で、出来合いの寿司が売っていたので、それを購入して桜島へ。桜島で遅い昼食。

 

桜島を一周し、高速に乗り帰路へ。

夜9時に無事帰宅。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは鹿児島大隅半島へ。3日目。

2024年05月05日 | 登山

昨日雨で断念した稲尾岳へ行く。下界は晴だったが、またしても登山口は雨模様。

が、決行する。

 

沢沿いの道が続く。沢の水は綺麗。

 

沢を過ぎたらメチャ狭い道が続く。

 

で、山頂。小さな神社があります。眺望無し。チトガックリ。天気が良くても眺望は。。。

 

無事下山し、次の目的の垂水道の駅の海鮮丼を目指す。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは鹿児島大隅半島へ。2日目。

2024年05月04日 | 登山

夜明けとともに目が覚める。雨模様である。天気予報では晴だったのに。。。

 

次に登る予定の稲尾岳の登山口にあるキャンプ場なのだが、登山は諦めて佐多岬に行くことにした。

下界に降りるとメチャいい天気。

50年程前の高校生の時、ツマベニチョウを求めて開聞岳に登ったのだが、その時出会えなかったツマベニチョウに出会えた。メチャ感動。

 

 

で、昼時になったので佐多岬の遊覧船が出る観光センターでヒラマサの漬け丼を食べた。ご飯はカツオのなまり節ご飯。

ヒラマサとカンパチとブリの違いが良く分からない。。。

 

腹も満たされたので温泉へ。根占温泉のネッピー館。

 

寝床は近くのキャンプ場を予定していたが満杯だったので道の駅へ。

 

夜中に車のドアーの開閉音とエンジンの音で数回目が覚める。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは鹿児島大隅半島へ。1日目。

2024年05月03日 | 登山

GW後半である。天気予報は晴マーク。妻が目いっぱい休みが取れると言うので、鹿児島県大隅半島にある九州百名山の登っていない2座を制覇する旅に出た。

3日早朝に目が覚め(遠足に行く気分と同じである)いざ鹿児島へ。

車で5時間、甫与志岳登山口に到着。天気予報では晴天だったが。

 

眺望無し。。。錦江湾と太平洋が見れると思っていたが。。。

 

無事下山し温泉へ。貸し切りだった。

 

次に目指すは西郷どんで有名になった雄川の滝。メチャ綺麗でした。魚もいっぱい泳いでました。

 

昼食は海鮮丼を求めて。

 

腹は満たされたし寝床を求めて山の中へ。

 

ここのビジターセンター。メチャ立派。

 

ここで手続きを済ませキャンプ場へ。我々の他に予約はないとの事で、メチャ広いキャンプ場を独占。

 

雨も降ってきたので炊事場に車を入れた。天気予報では晴だったのだが。。。

 

夕食は飯盒で炊いたご飯と、サンマのかば焼きの缶詰。メチャ美味しい。

 

就寝。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会の仕事。

2024年05月02日 | Weblog

最初の自治会の仕事が来た。

回覧板の回覧と色んなお知らせの配布だ。

色んなお知らせの中に広報久留米がある。月一回私の所にまとめて来て、各家の郵便受けに配布する。

 

この表紙の写真はどこかで見たような。

で、詳しく見ると我が工房の近くである。

で、今日の様子を撮影してきた。「こいのぼり」が増えてます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナモロコ郷づくりの会。

2024年04月28日 | ヒナモロコ

ヒナモロコ郷づくりの会の総会だ。

色々問題が山積みだが、あまり真剣に考えるとストレスがたまるので私はスルー。。。

この会も老齢化が進んでいて、若い人の参加を熱望しています。

 

総会が終わり、親魚の交換をし、余った魚をビオトープに放流する。

 

サギに食べられないようにネットを張っている。

 

ビオトープの拡張が進んでいる。今年中には今の倍のビオトープが完成するようだ。楽しみだし、ご苦労様です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする