gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ワザ要らずの栗🌰レシピ栗ジャムと栗寒天と‼️

2022-10-19 02:22:38 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 


今回はワザ要らず栗🌰レシピ栗ジャムと栗寒天と‼️について書いていきます。

早速ですが、今日の写真です。
これね👇




栗🌰の季節ですね~
スーパーでは大抵栗を1キロ袋詰めしたのを売ってますが、1キロも処理出来るかな🤔と買うのをためらってたんですが、先日普段行かないお店で手頃な量の栗を見つけ買ってきました。 
これね👇



早速You Tubeで簡単な栗の剥き方を検索。料理のプロからアマチュア、栗農家さんetc‥‥‥色んな方がそれぞれの“簡単な”栗の剥き方を教えて下さいます。
手間の要らない順は、栗をただ水に浸けておくだけ、次は切り込みを入れてレンチン、手間も時間もかかるのは1晩冷凍庫で冷やして沸騰したお湯に入れて五分その後栗のお尻の部分から剥くというもの。
私は3番目の1番手間も時間もかかるのでやってみたんですが、栗のお尻の部分に切り込みを入れるとこで挫折しました😣
しっかり平らな面を下にしてやったんだけど、なんか滑って手を切りそうで怖かったんです。
結局、簡単な栗の剥き方っても“慣れ”が要るんですよね😿
さてこの栗をどうしよう?ただ茹でて半分に割ってスプーンでくり抜いて食べよかと思ってた時に「土井善晴先生」のアプリを見たら「栗ジャム」ってのをやられてました。
なんのことはない、栗を半分に割ってスプーンでくり抜いたものにお砂糖を加えて煮るだけ❣️
あら、これなら出来そうと早速作ることにしました。
まず、栗をしっかり茹で、これね👇



半分に割って、これね👇



中身を掻き出して、これね👇




全部掻き出したら、その半量のエリスリトールまたはお砂糖とほんの少しのお塩を入れた上に、お水も半カップほど加えて煮ていきます。これね👇


フライパンにスッと筋が引けたら出来上がり、これね👇


私はたまたま目についたダンナのブランデーも少々香りづけに入れてみました。🤭

どれどれ合ってるかなともう一度、土井先生のアプリを見たらもう「鍵🔒」がかかってて無料会員の私は見ることが出来なくなってました。😱
土井先生のは本当に栗と砂糖だけだったと思うけど、まぁだいたい合ってるよ、多分🤣
完成品は、これね👇


パンに付けても美味しい😋
これね👇


業務スーパーの「マロンムースケーキ」にトッピングしてもgood❣️ 
これね👇






思ったよりたくさん出来たので、栗ジャムの半分に更にエリスリトールを2、3杯(お好みで)加えてお水も500ccほど加えた中に寒天を2袋、
これね👇



入れて煮たたせます。←寒天の時は絶対煮たたせるのがポイント‼️
後は、適当な器に入れて冷やし固めたら完成です。これね👇



粒栗が上にきていい感じ😍
羊羹とは違うプリンっとした食感も良き良き♥

いつかは栗の渋皮煮なんてのも作ってみたいけど、なかなかね~っと思ってる私のような方のために書きました。
ワザの要らない栗レシピ、参考になったらうれしいです。😊




ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀


3年ぶりの赤福の「栗餅」と流行りの「さけチー焼き」と

2022-10-04 06:57:40 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 


今回は「3年ぶりの赤福の『栗餅』と流行りの『さけチー焼き』‼️について書いていきます。

早速ですが、今日の写真です。
これね👇 




皆さんは「伊勢の赤福餅」ってご存知でしょうか❓ 
これね👇



「赤福餅」はご存知でも、その赤福が月の始め「朔日(ついたち)」だけ、特別なお餅を売っているのはご存知ですか❓
毎月、月替りで4月はさくら餅、7月は竹筒に入った水羊羹、9月はおはぎだったりします。
そして1番人気はなんといっても10月の「栗餅」🌰です♥
私はこれが好きで毎年楽しみにしてるのですが、体調が良くなくて予約に行けなかったり、去年は、予約するのがちょっと遅くて買えなかったりでしたので、今年こそはと9月の初めに予約に行きました。
そしたらなんとWebで予約出来るようになってました😅
まぁもう店舗に行ってたんで、今回は店頭予約にしましたけどね。
そして、そして10月朔日に念願の「栗餅」をgetしてきましたぁ❣️
あぁ懐かしのビシュアル、お味も変わらず美味しーーーい😋
これね👇







久しぶりに抹茶なんぞも点ててみた。これね👇



餅米の中に栗餡が入ってて、その栗餡🌰が甘すぎず絶妙〜、これね👇



去年、この栗餅の代わりに某和菓子屋さんの栗餅を買ってみたのよ。モチロンそれなりに美味しかったんだけど、やっぱり栗餡は、普通のお餅よりこの餅米との相性が良いと思ったわ。
何より、年に1度しか買えない特別感がより美味しく感じさせるのかもですね😍
売ってる場所も限られてるし、なかなかgetするのは難しいけど、一生に一回は食べてみて欲しい栗餅です💯


ではお料理いきます。
「さけチー焼き」です。
私はTikTokやってないんですが、You Tubeで流行ってると色んな人が動画にあげてたんで、真似してみました。

タイミング良く「さけるチーズ」が安売りしてたんで、3種類買ってきました。
これね👇



これを1cm程度の厚みに輪切りして、フライパンに並べて、焼く。
これね👇






両面こんがり焼けたら出来上がり‼️

見て、ビローンと伸びるよ👍
これね👇




でもね、すぐ冷めて伸びなくなるから🥴、(チーズの伸びるのを楽しみたかったら)フライパンの側で立食いが正解です。🤣

でもまぁ普通に割いて食べる時とは、食感が全然違って面白い。
オヤツでもお酒のアテにもいいかも!
さけるチーズをちょっと変わった食べ方したい時にやってみてくらはい。😄   
あっ、フライパンはテフロンをオススメです‼️






ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀


久しぶりの川柳入賞とピーマンの佃煮と‼️

2022-09-23 04:10:59 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 


今回は「久しぶりの川柳入賞ピーマン佃煮と‼️」について書いていきます。

早速ですが、今日の写真です。
これね👇




うちから歩くとちょっと距離のあるとこに「業務スーパー」があります。以前は遠いんで、余り行くことはなかったのですが、最近はウォーキングと思い、ちょくちょく行ってます。
先日買い物したのを入れるサッカー台の前にこんな貼り紙を見つけました。これね👇



もう1ケ月ほどになるのに、その日まで全然気付いてなかったです。😰
〆切まで後3日だったんで、早速その日の夜に三句作って、次の日に持参しました。

作った句は

1「久々の花火大会笑顔咲く」

2「かき氷舌も財布も冷えあがる」

3「業スーで獲ったヨーヨー今もなお」

の三句です。

1は、コロナで中止されてた花火大会が久々に行われ嬉しいかったという気持ちを詠みました。

2は、最近の「かき氷」ってお高いですよね、千円超えもザラ😱そこで「舌も財布も冷えあがる」と表現しました。

3は、業務スーパーのイベントでヨーヨー釣りがあり、そこで「獲った」ヨーヨーが多少萎んだけど、今も健在ですという句です。

どれか入賞するといいなと思ってましたが、なんと22日の朝に業務スーパーから電話があり「最優秀賞」を取ったと知らされました❣️
賞品があるので、近々来店して欲しいとも😄

どの句が取ったのですか❓と聞くと「久々の花火大会笑顔咲く」🎆とのことでした。
やっぱり、明るい句がいいよね👌
早速その日の夕方に取りに行き(買い物したついでにレジの方に川柳入賞のことを言うと)奥から賞品を持ってきて下さいました。その時に「おめでとうございます、おめでとうございます」と何度も言って頂き「私達の気持ちを代弁してもらったような気がしてすごく良いと思いました。それを17音に収めるなんてスゴイです」とメチャクチャ褒めて頂きとってもとっても嬉しかったです。 
賞品は、シャインマスカット大きな梨4つ😍
これね👇



正直メチャ重かったです。😅
晩ごはんの後、勝利の美酒ならぬ勝利のシャインマスカットを頂きましたが、今まで食べたどのシャインマスカットより美味しかったです。😋
これね👇




2、3年前までよく川柳とかに応募してましたが、最近はそんな情報を見ることも無くなってました。本当に久しぶりの投稿での入賞嬉しかったです。
また何かありそうなんで、業務スーパーのサッカー台の前の貼り紙は、要チェックですね‼️

ではお料理いきます。
ピーマン佃煮です。 
ちょっとまばらに色付いた(緑の中にオレンジや赤くなったピーマン)がすっごく安く売られてる時に私は作ります。
ピーマンの大小はありますが、なんと十個入って五十円なんてことも😳
材料は、ピーマン十個とジャコ一掴み、ゴマ油とお塩を少々、エリスリトール大さじ3(砂糖なら大さじ2)、味醂大さじ1、お醤油大さじ2、鰹節、煎りゴマ以上です。

まずは、ピーマンを切るでなく、上から押して潰してピリピリとピーマンを手でちぎります。(その方が味がしみやすい)こんな感じね👇


フライパンに少々のごま油を引きピーマンを炒めます。そこへ少々のお塩を振り(味付けの為でなく水分を引き出すため)蓋をして蒸し煮。
ピーマンが柔らかくなったら、ジャコを一掴み(お好みで増減可)入れて、エリスリトール、味醂、お醤油の順に加え、煮詰めていきます。





フライパンに「線」が描けるくらいになったら、味見をしてOKなら鰹節を入れて完成です。 





煎りゴマ振るのもまた良し‼️
これね👇


う〜ん、美味しい🤤これがご飯に合うのよ。食欲の秋やし、キケンやなぁ🤭
緑のピーマンだけやと、ピーマン特有の青臭さが勝つけど、オレンジや赤く色づいたピーマンは、まろやか〜。そこにちょっと混じる緑ピーマンがアクセントになってホンマええ具合。
もし、色づいたピーマンがお安くなってたら、絶対試してみて、後悔させへんから👍






ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀


マクドの月見とダビデの星と美味しそうに食べたご褒美と‼️

2022-09-11 04:54:02 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 
2022年の十五夜は、9月10日(土)でした。



1日遅れだけど、カワイイから今日のスタンプ使わせてもらいますね🤭
 
相変わらずちょっと遅れのきりりですが🤣、皆さんはお月見されました❓
私は天体よりも食べる方に興味があるんで😅、今回は「マクドの月見ダビデの☆星と美味しそうに食べたご褒美と‼️について書いていきます。
早速ですが、今日の写真です。
これね👇 



私は毎年この頃にマクドが出す「月見シリーズ」を楽しみにしてて、検索してみたら9月7日から販売とあり、丁度10日が中秋の名月ってんで買いに行ってきました。例年、月見バーガーを買うのですが、今回珍しくモーニングの時間帯に行ったんで私には“初の”月見マフィンをgetしてきました。 
バンズじゃなくてマフィンで食べる月見もなかなかGOODです。オーロラソースっぽいトマトクリィミーソースが美味しい😋ぷるぷる玉子と合うのよ。

包装はこんなで、断面はこんな感じね。これね👇




テイクアウトの袋もお月見バージョンだよ❣️

それに忘れちゃいけない「月見パイ」😍あんこ、それも私好みの“粒あん”にお餅、それを包むちょっと塩気のあるパイ。
これね👇





ただし、中身“熱い”💥んで、火傷には注意です。
あぁ美味しい、売ってる間に何回かリピートしよ😄


さてさて、お料理にいきます。
っても「ダビデの星」っていうオクラを使ってみただけなんですけどね。昨日スーパーへ行ったら「ダビデの星」っていうオクラが売ってて売り場の人に聞いてもどうやって食べるかわからない?!ってことだったんやけど、まぁ大きなオクラでしょうと好奇心で買ってきました。
普通のオクラと比べをるとこんな感じね。 
これね👇


処理も同じようにヘタを落としてガクの周りを削って塩を入れたお湯で湯がいてみた。
これね👇


産毛は、普通のオクラより少ないみたい。
切ったら、こんな感じ👇


まずは、茹でたのをポン酢と鰹節で食べる。これね👇



うん、オクラ。デカくてもオクラ🤣
次にワンタンスープに入れてみた。
これね👇



やっぱりオクラなんだけど、見た目のインパクトはあるよね?
特に大味ってこともないけど、タネもデカいから口に残る感じはするかな?
今度そのスーパーに行ったら普通にオクラだったよと教えてあげよう✨

最後の話題は、先日行った飲食店でのこと。そこの大将に「奥さん、ホンマに美味しそうに食べてくれはりますね、そんな人見ると、こっちも、もっと美味しいもん作って喜ばしてあげようという気になりますわ」といってマグロの中落ちの部分をサービスで出して下さいました。これね👇



まぁ私は食いしん坊で、気持ちが顔に出やすい、わかりやすいタイプなんですが、美味しい時には美味しい顔して時に「美味しい」と口に出してあげるのが、料理する人を喜ばせるんやなと改めて思いました。
家でも同じですよね、ねぇ奥さん‼️
まぁうちのダンナはよく私の料理を褒めてくれる方ですがね👍



期間限定のマクドの月見シリーズメチャクチャ美味しいから食べてみて、またダビデの星も見かけたら買ってみて。そして飲食店で美味しかったら美味しい顔して食べてみたら良いことあるかも❓❗皆さんの参考になったらうれしいで〜す👋😍




ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀


野菜の日にちなんで野菜だけで美味しいレシピ3品

2022-09-01 04:53:01 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 

本当は昨日(8/31 )だった😥「野菜の日全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、
「もっと野菜を食べて欲しい」という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから制定した記念日なんですって。
厚生労働省は「野菜を1日350g以上食べる」ことを推奨していて、さらに、350gのうち、約120gは緑黄色野菜から、約230gは淡色野菜から摂取するのが望ましいらしいんですが、皆さん取れてますか❓
そもそも「野菜350g」とは、どれくらいの量なんでしょうか。
調べたところ大雑把にいえば、生でなら大人の両手いっぱいに乗るくらいの量、加熱したら片手いっぱいの量なんです。
それを毎日食べられてるかと聞かれると正直自信ないです😣
で、肉や魚等と合わせると美味しくなるのはわかってますが、敢えて“野菜だけ”で美味しいレシピを探してみました。
いつものごとく1日遅れちゃいましたがね🤣
今回は「野菜の日にちなんで野菜だけで美味しいレシピ3品‼️について書いていきます。

早速ですが、今日の写真です。
これね👇




さてさて、お料理にいきます。
まず1品目は「レンコンの炒め焼き」です。
材料は、レンコンとオリーブオイルとお塩のみ。  
レンコンを気になる黒くなってるとこだけ皮をむき、ビニール袋に入れて、木べらやすりこぎ棒等で叩いて(あんまりチカラ入れ過ぎるとビニール袋破れるから注意ね)小さくします。
これね👇



それをフライパンにオリーブオイルを入れて熱したところに入れて炒めます。 
最初は余り動かさず、じっくり焦げ目を付けてね。
この焦げ目が、第2の調味料なんです。
最後にお塩を振って、完成です。
これね👇



う〜ん、美味しい😋
味変で黒胡椒を振ることも考えてたんですが、そんなことする前になくなっちゃいました🤣
ダンナ「こりゃ良いわ」と喜んどりました。
次にニンジン🥕の黒ごまよごし」 
材料は、ニンジン(小さかったんで2本)生姜1/2個、ごま油、お塩
黒すりごま以上です。 
まずは、ニンジンを太目の千切りにします。私はスライサー使ったよ。
これね👇



あと、生姜もこちらは細目の千切りにします。これね👇



私は生姜好きなんで、多めにいれましたが、隠し味程度にしたい方は写真よりもっと少なくてOKです。
フライパンにごま油を熱して先に生姜を炒めその後ニンジンを入れて炒めます。
大体油が回ったら、お塩を投入。今回は「雪塩」を使いました。
これね👇




更に炒めてしんなりしてきたら味見をして塩加減の微調整をして、良かったら黒すりごまを和えて完成です。
これね👇  



お塩と黒ごましか使ってないのにニンジンが甘〜い♥
多めに入れた生姜がピリッと効いててるのも良き、良き☺️


最後は、きゅうり🥒のニンニク🧄ポン酢」です。
材料は、きゅうり2本、ニンニク2カケ、ポン酢以上です。
きゅうりって3本セットで売られてること多くないですか❓
私は、何かに1本使って残り2本を他に特に使い道がない時にこれをよく作ります。 
材料を全部半分にして1本で作ることもあります。
臨機応変に出来るのもこのレシピの良いとこ❣️
レシピといっても材料切って、ポン酢に漬けるだけなんです。
きゅうりは、3筋ほど皮をむき乱切りにニンニクは芽を取って薄切りにします。
それをビニール袋に入れて、これね👇



ポン酢を全体の半分ほど注ぎます。(←きゅうりから水分が出て全体に行き渡るからね)ビニール袋の空気を抜いてキッチリ封をして冷蔵庫で半日置いたら完成です。これね👇
これね、ポン酢にニンニクの風味が加わったきゅうりが美味しいのよ。ご飯にもメチャクチャ合うの❗

これでどうだろ?
350gいけるかな❓
野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維等々身体に必要な成分がいっぱい❗
野菜が不足すると免疫力低下や生活習慣病を引き起こしやすくなるんだって😰、正直野菜はそんなに好きではないけど、身体のために毎日350gの野菜を摂取出来るよう努めようと「野菜の日」をきっかけに改めて思ったきりり😄です。





野菜ぎらいの私がこれなら美味しいと思ったレシピです。良かったら皆さんも参考になさって下さいね~👋😍




ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀