コメント
 
 
 
お二人の胸中 (オベロン)
2006-05-11 21:51:43
お二人の胸中を思います。名勝負を期待するばかりです。
 
 
 
プロ意識に脱帽 (hayashi)
2006-05-11 21:58:37
こんばんわ。

名人戦の戦型もさることながら、5年前の将棋を調べ、その当事者に電話をかけてくる取材陣のプロ意識に脱帽です。

過去の将棋が手元にすぐ届く時代になっているんですねえ・・・。実感しました。

うかつな手は指せませんねって、素人が心配してどーするんでしょ(笑)。



週刊将棋5/10号『B2昇級予想』見ながらキーを打ってます。

将来、竜王があの大舞台に立つ日は?

・・・その日を楽しみにしています。

 
 
 
封じ手 (990)
2006-05-11 22:03:11
封じ手が気になりますね。

86分の長考でしたから、何かありそうな気がしています。



個人的には谷川九段に期待したい。
 
 
 
着物の色 (第1号)
2006-05-11 22:18:49
二人とも白っぽいお着物ですね。

「無の気持ちで将棋に没頭したい」と心中を読みました。

激闘を期待します。
 
 
 
記憶 (わかばマーク)
2006-05-11 23:08:18
消し去りたい過去ほど、覚えてますよね

記憶力が、ある種勝負の仕事ですけど、それを再び掘り返す自虐ネタを書ける竜王は、偉い人ですね

対局者の二人の頭にも、このネタは浮かんでいるのでしょうか

お二人は、どう考えて指しているんでしょうね・・

封じ手楽しみです
 
 
 
プロ (昔の人)
2006-05-11 23:08:27
そのまま71角まで指すのがアマです(弱いアマ)^^;46角とされて「うぎゃ!」となります。
 
 
 
なんと恐ろしい時代だこと (角って苦手なのよね)
2006-05-12 00:40:14
5年前の1局の存在を対局中に調べて電話が来るとは、やはり、コンピュータによる棋譜データベース検索の威力でしょうか? だとしたら、何とも恐ろしい時代になった事でしょうか。昔ならタイトル戦の様な重要な対局か対局者が有名棋士でなければ、多くの棋譜は連盟の保管庫には記録としては残っていても現実問題としては人々の記憶からは忘れ去られたでしょうに。



うーん、過去が全く消せない時代になっちゃいましたね。



ともかく、名人戦を盛り上げる為にも、本局は谷川先生が勝たれる事を心から願っています。
 
 
 
棋士総会では・・・ (憂将棋界の志士)
2006-05-12 00:40:23
お若くとも竜王で在らせられるのでビシっと

意見して下され!!!!!!!!!!!!!
 
 
 
謎の突き捨て (lss)
2006-05-12 02:17:32
観戦記に、書かれてしまうのでしょうね。

「なお、この局面は5年前に…

 渡辺竜王が謎の突き捨てを入れ…」



竜王だけに、引き合いにだされやすい(^^;





 
 
 
謎の突き捨て (オジサン)
2006-05-12 09:13:21
心地良い響き・・・なわけないか!(^^;
 
 
 
Unknown (kyousya)
2006-05-12 09:42:03
ナゾの突き捨てって・・・困りますね^^;
 
 
 
謎の・・・ねぇ (何かを射る人)
2006-05-12 16:58:16
確かに困りますよね^^;知らない人は「謎?謎って何!?」とか「とにかく変な手指したのか」って感じになったり(自分だけ?)しませんか?さて意味が分らなくなったところで私事です。



名人戦は死ぬほど(ではないかもしれないけど)見たいです。ですがこの前録画したのNHK杯と小学生名人戦をまだ見てない。このままではどんどんたまっていく・・・誰か助けて
 
 
 
名人戦(問題) (ななし)
2006-05-12 21:25:08
谷川先生が1勝を返しましたね。私レベルでは難しくてわからない将棋でした。両対局者の先生方、お疲れ様でした。次局も楽しみです。



ところで、毎日のサイトに次のようなことが出ていました。



 日本将棋連盟(米長邦雄会長)の理事会が名人戦を主催する毎日新聞社に対し、第66期以降の契約解消を求めてきた問題で、米長会長は12日の東京将棋記者会の定例会見で、「この問題をどのような形で26日の棋士総会にかけるかは未定」と語った。



 理事会は9日、名人戦を毎日新聞社と朝日新聞社の共催とする新提案を示したが、米長会長は「両社からまだ回答がないので、議案は決められない」と説明した。また、「朝日新聞から(単独主催の)申し入れはあったが、毎日の単独でも共催でも、あくまで毎日新聞と契約したいというのが理事会の意向」と述べた。



とのことです。これってどういうことなんでしょうかね。
 
 
 
森立会人のヘアスタイル (第1号)
2006-05-12 21:48:56
名人戦第3局、今朝封じ手開封の時、テレビ画面中央に森九段の頭頂が映りました。年月が経って今は髪の毛を大切にされていることが判りました。名人戦挑戦者として四国の若大将、森青年は第1局初日スキンヘッドで登場。不気味で周りは誰も声を掛けられない。強かった。最近少し復活。頑張って下さい!いろいろと。。
 
 
 
名人戦、盛り上がってきましたね。 (ssay)
2006-05-12 22:15:36
そうですか、谷川九段、勝ちましたか。

貧乏人の私は、MSN毎日に入会するのをためらっていて、リアルに観れませんが。後手番で矢倉を堂々と受けた森内名人もお見事。次の後手番では、角換わりを受けて欲しいです。今回の序盤4手の出だしは、名人が「矢倉ならいいけど、角換わりは遠慮しときます。」といった、趣ですね。

しかし、それよりも特筆すべきは、あきら竜王が過去の恥かしい読み筋まで披露してしまわれた事。対野月戦の、普通に寝てました、というご発言といい、本当に、あきら竜王は正直で、堂々とした、大人物であると感服いたしております。
 
 
 
追伸 (ssay)
2006-05-12 22:19:41
第1号さん、実は、私も・・・。

封じ手開封の際の森九段の頭頂が気になりました。
 
 
 
第4局戦型予想 (第1号)
2006-05-12 22:38:00
ssayさん、私いまここで「予想屋第1号」襲名(改名)を賭けて、予想致します。

第4局は『中座飛車』です。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。