コメント
 
 
 
びっくり (spinoza05)
2006-04-19 22:56:33
始めて見た戦型でびっくりしました。

最初は鳥指しなのかと思ったのですが。



関係ないですが今日はブログに

ログインしにくくありませんでしたか?

僕は随分と時間を掛けて

ようやく投稿できたところです。
 
 
 
間違えました (spinoza05)
2006-04-19 22:58:43
間違えてしまいました。

鳥指しではなく鳥刺しですね。

一応,訂正させていただきます。
 
 
 
おお!面白いなあ (オベロン)
2006-04-19 23:37:50
おお!面白いなあ。将棋の盤外戦はともかく、勝負の内容が面白くなきゃあなあ。それにしても羽生3冠は竜王戦4位決定戦に敗れて、また明竜王との7番勝負は無し?…きのうのトラックバックの団鬼六先生の言葉やよし。将棋界に対して歯に衣着せずにもの言える方はだんだん少なくなったが、その中にあって貴重な方です。

 
 
 
期待します (Romeoo)
2006-04-20 00:15:58
 朝日オープン、先手番の藤井先生が「らしい」勝ち方をしたようですね。「どうせ勝てないから」みたいな半ばファンサービス、半ば本気(?)ともとれる発言が戦前に報道されていたようですが、これで負けグセも解消されたことでしょう。

 羽生-藤井戦は単なる駒のぶつかり合い以上のより深い次元(スタイル、思想など)での闘いが感じられるのでとても気に入っているカードです。いつぞやの竜王戦みたいな熱闘を同じ羽生世代のファンとして期待します。
 
 
 
竜王お疲れ様です ()
2006-04-20 00:21:45
 丁寧な図面、いつもありがとうございます。

 遅くまでお疲れ様です。

 竜王ブログを楽しみにしている方が多いのは、この投稿欄を見てわかります。自分も楽しみにしてます。

 けど、反面、竜王の体が心配で。それより精神的な方が心配で。つまり、なんか、時間がなくてもブログを連日続ける、とかの義務感によるプレッシャー。また、寝る時、「あんな事書かなきゃ良かった」とかの後悔感、みたいな。余計な心配ですが、竜王がこのブログにより将棋対局に専念出来なくなるようでしたら、少しトリップするのも竜王の選択手と思います。今、竜王の気持ちにはまるっきりそういう気持ちはないとは思いますが、いつかそういう時が来れば、休養期間持つ事も重要と思います。ブログファンの方達も理解するでしょう。

 こんな時期はずれにこんなのすいません。

 それと、ついでというには何ですが、こないだからの「名人戦移行」の件に関して、やたらと竜王にコメント求める方いましたが、それ、竜王答える義務ありませんよ。また、答えるべきでもないと思いました。聞く人、どういう権利あるんでしょうか。

 5月の棋士会についての件についても、ここに書く方いると思いますが、ノーコメントでいいと思ってます。

 渡辺竜王のファンならこの私の気持ち、わかってくださると思います。

 

 
 
 
 
全く同感! (Unknown)
2006-04-20 01:44:07
<やたらと竜王にコメント求める方いましたが、それ、竜王答える義務ありませんよ。また、答えるべきでもないと思いました。



孝さんの仰る通りです。



こんなインフォーマルな所で責任ある立場の竜王にコメントを求めるのは非常識極まりないと思いますし、コメントされたらかえって誤解を招いて混乱に拍車を掛けかねません。



総会までの持ち時間を目一杯使われて、じっくりと読んで当日に妙手を放たれて多くのファンが納得できる解決策へと繋がる事を心から祈っております。
 
 
 
Unknown (コウ)
2006-04-20 03:09:33
ところで…図から△9五角▲6八角△同角成▲同飛△5七角…なんかはやっぱり穴熊が堅いから先手ペースなのでしょうか?

 
 
 
コメントを求める理由:ある解釈 (観戦棋士)
2006-04-20 08:04:55
竜王のブログに将棋会に関するコメントを求める人がいる、こたえなくてもいいと言う人、求めるなという人、さまざま。

年寄りからある解釈を参考提示。

「コメントを求めたくなるのが人間というもの」「一芸(例:将棋とか相撲とか剣とか)に秀でれば、自然と他のことにも秀でるはずと考える(考えたい)のも人間」だから。

何故山にのぼるかと問われて、正面からこたえずに先験的感情のべるようなものですが。

とにかく世間とはそういうもの。あっさり、深く考えずに、無難に付き合うを至上とす。

内面では正面から取組んでおくほうがいいでしょう。将棋は天才でも世事に疎いのは理屈から当然、そこをねらって貶めるためのコメント引き出し狙いが3流記者に多いのだから。

 
 
 
私も考さんに同感 (FC)
2006-04-20 08:37:20
考さんやその下の匿名の方の意見に全く同感。

これぞ、渡辺 明ファンの見識です。そうでなくっちゃね。

これまでの失礼極まりない意見を見ながら、むかついてた気持ちがすっきりしました。



以下は、某棋士のブログにも書いたことですが



以前、渡辺竜王に対して「だんまりを決め込むつもりですか。態度を表明することがタイトル保持者としての使命ではないですか」というようなことを、さも正論のように語る人もいましたね(お笑いですね)。

情報をじっくり吟味せず、周囲の意見や物事の後先考えずに、根回しもなく、とりあえず自己の主張を述べる…これって、今の某連盟の理事会の置かれた状況と同じだと思うのですが(笑)

渡辺 明にもそうしろと?
 
 
 
いい感じ?? (katton)
2006-04-20 09:07:33
野月先生、

阿久津先生、

佐藤(紳)先生。



強敵ざんすね。



気を引き締めて、

ばっさり、

やっつけちゃって

くださいませ!!
 
 
 
好手いっぱい (K.O)
2006-04-20 10:32:10
図で示されている局面から、後手の△5五歩は好手だと思います。先手からの▲4六角は厳しいです。

また、コウさんが述べられている△9五角に対しても▲4六角で十分でしょう。次に飛車が逃げることになると、先手の飛車の働きが先になります。

あるいは、△9五角に対して▲7五歩△同歩▲7八飛と繰り出す手も考えられます。



第2局目で私が感心したのは、107手目からの先手▲4二歩~▲4三歩~▲4二歩という3連歩。こういう手をアマチュアなら是非勉強しておきたいですね。

投了図を見ると大差がついたように感じますが、全体的にはそんなに差はなかったと思います。終盤あたりまで来て、後手からの攻めの遅れが響き、最後は玉の囲いの差が出た1局だったように思います。
 
 
 
竜王戦での (樋口雄一)
2006-04-20 12:16:47
今年の羽生先生がなくなってしまいましたが

挑戦を待つより、明先生が勝ち抜いて羽生先生に挑戦するほうを期待しています
 
 
 
ふむふむ… (コウ)
2006-04-20 15:03:46
△9五角に▲4六角なら△7三桂がきくと思いましたが…よく考えたら▲9六歩でアウトですね(苦笑

では本譜のように△5五歩▲同歩の突き捨てを入れてから△9五角ならどうなるんでしょうか…?

▲4九金とかですと△8五歩から8筋を破れそうですし、▲7五歩△同歩▲7八飛なら▲5九角成△7五飛▲7三歩…で馬が生きれば8筋も絡めれそうなのでいけそうな気が……いや、ヘボなので見当違いならごめんなさい。

結局角交換で先手よしなら意味ないんですがね(苦笑
 
 
 
さまざまな思い (わかばマーク)
2006-04-20 15:37:21
将棋再開してよかったです

名人戦問題を避けては通れないにしても、そのために、将棋の中身が、落ちてしまったのでは、意味がありませんからね。

今回の朝日OP、その組み合わせから見ても、楽しませてくれるだろうと戦前から期待をしていましたが、特に今回は、名人戦問題の事もあって、その影響を少なからず感じるのではと思って注目していたのですが、まさに杞憂でした。

羽生三冠は、結果的に敗戦したが、引き角戦法を採り、将棋の新たな発展に寄与したと言って良いし、受けた藤井九段も、見事な指し回しで、見ている私達を魅了した。

やはり、良い将棋を指す事が棋士の本分だと言わんばかりであった。

これからも、注視していきたい。



名人戦問題が持ち上がってから以降、いろんな形で、すべての棋戦の歴史や、棋士や私達ファンの思いが、書かれたものを読みました。

この問題も最後は棋士の皆さんで、決められて行く事ですから、静観しようと思いますが、いろんなものを読んでいて、どうにも解らなかったのは、「なぜ、タイトル戦と呼ばれるものと、朝日OPなどの棋戦と呼ばれるものに分かれていて、それが公になっているのか」と言う事です。

歴史や、賞金額の大小や、それこそ経営的な事やいろんな理由は考えられるし、さもありなん。なんですが、タイトルの中でも別格の名人でも竜王でも無い羽生三冠は、三番目の棋士かと言うと、少し違うはず。

佐藤棋聖にしても同じ。

NHK杯で、丸山九段に敗れた時、竜王は、「TVのカップ戦だから。」とは、思わなかったはずです。

でも、現実には、NHK杯で、敗れても竜王であれば、良いみたいな感じになる。

どんな棋戦でもその頂点に立つ、その大変さに変わりは無いはずなのに、区別が存在してしまっているのは、なぜですか

タイトルの持つ重みを同一にする事が、問題の前提にあると思えてならないんですが・・
 
 
 
やはり先手が良いのでは? (K.O)
2006-04-20 17:56:32
コウさんの2回目の質問に対して、私は次のように考えます。

△5五歩▲同歩△9五歩には、▲4八角△8六歩▲同歩△同飛(△同角なら▲8三歩でダメ)▲同飛△同角▲8二飛△6八角成▲8一飛成と進んでどうでしょうか?

また▲4八角の時△8四角とぶつけても▲同角△同飛▲6二角で先手が良しか?



いずれにしても、先手が僅かに良いように思えます。竜王だったら他に良い手を考えられるかもしれませんが・・。
 
 
 
書き間違い (K.O)
2006-04-20 18:01:07
先程の△5五歩▲同歩△9五歩は、△5五歩▲同歩△9五角の間違いです。失礼。
 
 
 
やはり将棋は面白い (ssay)
2006-04-20 19:21:45
KOさんのように、棋力がないのですが、ヘボはヘボなりに、プロの将棋を楽しんでおります。藤井九段は渡辺竜王以上に好きな棋士なので(正直すぎ?)、この結果を喜んでいます。いや、私の好きな棋士ベスト3は、藤井、渡辺、谷川で、この中の順位はその時々の気分です。ただ、藤井システムが存在しなかったら、これ程までに将棋ファンを続けられただろうか、ということを考えると、やはり、藤井システムが出現したときの衝撃はすごいものがあったと、今でも思うのです。

あと、羽生世代に続く若手云々と言われますが、新手とか新構想という点では、今回の飯島流や、あるいは山崎流、松尾流など、いろいろ出てきているので、若手も十分有望だと思います。いつか、渡辺流という新構想も発表していただければと。
 
 
 
色々あるけれど (hutago)
2006-04-20 21:13:50
渡辺竜王とにかく将棋で勝ちまくって

色々な鬱憤をはらしてください

一にも二にも将棋で連勝街道まっしぐらで

お願いします。☆・☆・☆









 
 
 
相対的棋力向上大チャンス (昭和爺)
2006-04-20 22:17:42
>>現実逃避していても仕方がないので今日から将棋の勉強を再開しました



嬉しい言葉ですね。そうそう、いつまでもクヨクヨしたってしょうがない、こういうふうに自分で気分を切り替え、やる気を出す、ゴタゴタに過度に影響されない、これが大事。

しかし待てよと思いましたよ。

何と17日にはウロウロ・オドオドしてたのに。驚き。頭の自力切り替えが早い。

さーすがー。竜王は只者でないね。

普通は数週間クヨクヨするものなのに。

大半の棋士がおたおたしている間に、

竜王は新手の10個も開発して独立先行して

棋力を大幅アップ(相対的意味で)6月から破竹連勝してください。

 
 
 
朝日OP第2局(質問) (第1号)
2006-04-20 22:22:19
羽生選手権者の感想にある48手目4五同歩で3二金ならどんな展開だったのでしょうか?どなたか教えて下さい。
 
 
 
第1号さんへ (spinoza05)
2006-04-20 22:53:15
例の局面で△3二金だと

▲4四歩△同角▲同角△同銀の

角交換は必然だと思います。

そこで▲4五歩と押さえるのか,

あるいは▲4八飛のような手が

成立するのか僕には分かりませんが,

まだこれからの将棋ではあるんじゃないでしょうか。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-04-20 23:23:00
悩む姿も、将棋に取り組む姿も素直に見せてくださる。

そして、将棋もブログで細かく解説してくださるサービス精神。。。。



これだけで考えても、あきら先生は最高!

それと比べたら、名人戦問題なんて小さい小さい・・・。なんて言ったら怒られるのかも知れませんが、一個人としての率直な感想ではあります。





 
 
 
spinoza05さん (第1号)
2006-04-21 00:05:20
ありがと
 
 
 
ほんとほんと (katton)
2006-04-21 11:25:51
ssayさんの、おっしゃるとおり、

藤井システムの出現がなかったら…。

棋力ありませんが、

はまりにはまりましたから。

(微笑)



しかし、明システムは、

出現しないのでは??



王道一直線でしょ!!
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。