奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

ありがとうタンタン

2024年04月01日 | 色々・モシクハお勉強
エイプリルフールだし、何かの冗談だったらいいのにな。

神戸市立王子動物園のパンダ・タンタンが亡くなりました。

日本に来てくれてありがとう。

日本にいてくれてありがとう。

今迄本当に本当にありがとう。

ずっと大好きだよ。














まさかの休刊

2024年03月26日 | 奈良検定お勉強日記
いやはや、ここ数日のことでそういえば、アレどうなったんだ?
と思ったこと。

まぐまぐから配信していた「奈良検定お勉強日記」のメルマガ。
あれ、どうなってたっけ?とちょっと覗いてみたら…。
自分のページが無くなっておりました(!)
はい。
長い間メルマガの発刊がないので、休刊となっておりました。
えええええー。
マジか?
マジでした。ガーン。

すんません、私メルマガの発行をさぼっているという感覚でいましたが、
まぐまぐの運営システムにのっとると、長期発刊がない場合は休刊となるということで、
私のメルマガは現在まぐまぐでは読めなくなっています。
あああああ。
まずい、まずいじゃないか。
さぼっているという感覚だったのに。
まったくなにも無くなってるじゃないか。
あわわ。

私がメルマガ以上にここのブログも放置なことが多いので、
ここにこんなことを書いてもどれくらいの方に気づいてもらえるかわからないけど。

経緯はこんな感じです。


(前略)
・最終発行日   :2022/07/31 00:00
無料メールマガジンは最終発行の翌日より12ヶ月間未発行の場合、自動で休刊となります。
そのため上記メールマガジンは本日より7日以内に発行がない場合は休刊となります。
(中略)
◎休刊措置について
このまま次号の発行がございませんと、
【2023/08/01 00:00】をもって休刊措置が行われます。
このため、引き続き発行していただける場合は
【2023/08/01 00:00 までに配送完了】
していただきますようよろしくお願いします。
(配送予約だけではなく、配送完了する必要があります)
(後略)

このメールを読み落としていて休刊になってしまったってことですね。
少し前にパソコンの中身を入れ替えまして、その際にメーラーをふっとばしてしまい、
奈良検定に関するメールを見ることができなくなっていました。
まあ、発刊もしていないことだし、読者さまからも問い合わせなどほとんどなかったため
そのままにしていたのですが。

少なくとも月に一回くらいはメールチェックをしていた頃には、
このような文言のまぐまぐからのメールが届いたときには、
慌ててなんの内容もないけど、発刊して延命を図ってきましたが。
ここ二年くらいは本当にまったく頭の中から奈良検定お勉強日記のことが抜けていまして、
あーいまお休み中だからねーいいよねーくらいな気持ちでいたので
まさかまさか休刊しているとは思ってもみませんでした。

いつだったからか忘れましたが、まぐまぐの仕様が変わって、
発刊した昔の内容(過去発表した内容)は誰でも見られるようになっていたものが、
急に見られないようになってしまい(メルマガ配信している人には見られていたはずですが)
あー、過去に出した内容も見てもらいたいなあ、
どうしようかなあと悩んでいた途中で、そのまま放置。
その間に過去内容はおろか、
新しい内容を配信することすらできなくなってました。

まぐまぐ内の検索でも『奈良検定お勉強日記』が出てこず、
タイトル検索すらできないというか、出てこないようになっていたのは、
自動休刊されたからなんですね。
はー。

せっかく「何かをやる気」になったのに。
手始めに、再開、でもしようかと思ったのに。
こんなことになってしまっていたなんて。
えーん。

だからといって、奈良検定お勉強日記のサイトの大幅見直しもできないんですよ。
時間がないので(言いたくないのだが、ほんとこれに尽きる)
せめて、過去のメルマガだけでも再掲したいんだけどね。
これ、復刊させて、せめて発行した分だけでも読めるようにしておきたいですが。
有料のメルマガにするほどのクオリティはないし。
でも、有料にすると過去に発行したものも読めるようになるんだっけ?

今とっても混乱しているので、即なにかすることはできませんが、
マジでなんとかしないとあかんなと思うので、少しずつ昔のこと思い出しながら、
今後のことを考えていきたいと思います。

ひゃー、法政→中央の流れで、ここへきて、メルマガのことも思い出して、
とんでもないことになっていたことに気が付いてしまい意気消沈。
メルマガ読者さまには長らくの放置をお詫びいたします。
(だからといって、定期的な発刊はやっぱり頻繁にはできないと思うのですが)

ちょっと考える時間を下さい。
あー、勉強してる余裕がますます無くなる…。
てか奈良検定お勉強日記も勉強の一つなんだが。

さて、どうなりますことやら。





学ぶは楽しい

2024年03月25日 | 色々・モシクハお勉強
昨日の今日なんだけど。
昨日は歌手の相川七瀬さんが國學院大学をご卒業されたという話題を書きましたが。
今日は歌手の松田聖子さんが中央大学法学部通信教育課程を卒業されたことが発表されました。

ひゃーん。
なんですと?
聖子ちゃん(そういう世代です)が大学を卒業した?
しかも、私のお得意の(?)通信教育課程で卒業?
ひゃーん。

「スポーツ報知」によると、聖子は
「中央大学で法律を学ぶことができた4年間は、私にとって素晴らしい時間でした。
あたたかくご指導いただきました先生方、関係者の皆様に心より御礼申し上げます」
とコメント。さらに「大学で学んだことを糧にして、
これからも仕事に励んでまいります」と述べたという。”


中央大学?しかも法学部?
えええええ?
すごいなあ。

最近は生涯学習やリカレント教育が叫ばれているとおり、
芸能人の方も何かと大学で学んでおられるというのもたびたび目にしていましたが。

”▼水野真紀 2021年、都内の女子大学教育学科を卒業し、
       幼稚園教諭一種免許を取得。22年に保育士試験に合格した

▼恵俊彰 23年3月、早大大学院スポーツ科学研究科を卒業

▼相川七瀬 今年3月20日に国学院大神道文化学部を卒業し、4月から大学院

▼秋吉久美子 07年、53歳で早大大学院に進学

▼小倉優子 テレビ番組の企画で大学受験に挑戦し、23年4月から白百合女子大に通う”
(https://hochi.news/articles/20240324-OHT1T51240.html?page=1 より)

と結構な数の方が学びなおし&新しい学びを楽しんでおられたと。

菊池桃子さんも法政大学大学院政策創造研究科政策創造専攻修士課程修了し、
母校の戸板女子短期大学の客員教授を務めておられる。

そうだ。
正社員時代に同じ建物で働いていた先輩が、
会社を辞めたあと、早稲田大学に通って修士まで修め、
今では関西の大学で教鞭をとっているってのも聞いたな。
(今調べたら、博士になってた(!)ひゃーん)

おおお。
皆様楽しんで学習して、その後の活躍に活かしておられるのね。

やっぱり「学ぶ」ことは「楽しい」んだよ。
楽しいからやれるし、楽しいから続けられる。

さて、時間がない、余裕がないとばかり言ってないで、
なんかやりなよ>ぢぶんも。
ここ数年はほんとぐーたらしてるんだから。
と中の人に語り掛けたい今日この頃。

卒業したり入学したり

2024年03月24日 | 色々・モシクハお勉強
3月24日ということは、この日は毎年、法政大学の卒業式(学位授与式)が行われる日。
ご卒業おめでとうございます!

私が卒業したのは21世紀になってすぐだったから、すでに二十年以上前のこと。
式自体は日本武道館で行われ、パーっとした春の日だったなあって思い出しました。
今年は桜咲いてませんでしたね。
わたしの時も咲いてなかったけど。

まだ春本番ではない、今頃の季節は、卒業というセレモニーは
なーんかとっても鼻の奥がつーんとするような想いもあるものです。

本日新聞を読んでいて(2024年3月10日読売新聞)
空想書店というコーナーで相川七瀬さんが出ていた。
著者の略歴の最後の部分で『國學院大を今春卒業し、大学院に進学する予定』とありました。

偶然というか、必然というか。あれま、またお会いしましたね。
それというのも昨日、相川さんの長い記事を読んでいたので、
ああ、相川さんに呼ばれてる~とか思ったりして。
(呼んでへん呼んでへん)

で。
今日が法政の卒業式だってことで、なんとなくそこらへんことをつらつらと。



相川さんが國學院大学の学生だと知ったのは、コロナ禍の最中。
春日大社での若宮さまへの奉納芸能が行われたのですが、
その演者の方の中に、さだまさしさんなどと並んで出ておられて。
さださんは奈良の神社仏閣にあれこれ御寄進を下さっているのは知ってるけど、
「んん?」相川さんってあの、相川さんよね。
パワフルな歌唱で知られる相川七瀬さん。
春日大社に来て下さるの?
とか思ったら、國學院大学の神道文化学部に入学したというのを知りました。

え?そうなの?
相川さんは高校中退だったので、まずは大検
(現在では、高等学校卒業程度認定試験=高卒認定試験)を受けて合格し、
さらに國學院大学へも入学試験を受けて入学されたんだと知ります。
ええええー。すごいパワーではないか。

そこまで相川さんを突き動かしたもとは。
長崎県の対馬などに伝わる古代米の「赤米(あかごめ)」。
対馬の赤米神事は「頭仲間(とうなかま)」と呼ばれ受け継がれてきたが、
後継者問題などで先細り、ゆくゆくはなくなってしまうことが懸念される。

そんな中、相川さんは赤米と出合います。
ライブで訪れた対馬で偶然、赤い稲穂が実る「神田」を見て美しく思う一方で、
頭仲間の存続の危機の話を聞き心を痛め「自分に何かできることがあれば」と
思ったところから活動を始め、そのためには神道を学びたいと思ったそうです。

まず、そこからかー。すごいなあ。
國學院大學に入学し、神道のことを学ぶために周囲の若い同級生たちとも打ち解けて、
芸能活動もしながら大学生もする。
私も通信教育で大学を卒業したから、仕事をしながら学業を修めるってのは
それなりに大変だということもわかっていますが、通信と通学ではまた違いますもん。

そして今年めでたくご卒業。
優秀な成績(1/200という成績を取られたとのこと。ひゃースゴイ)で、
卒業生総代にも選ばれたとのこと。
それのみならず、大学院にも進まれるんですって。
もぉ!素晴らしいの一言です。

卒業式典では國學院OBのさだまさしさんも登場されたとのこと。
あーいいなー(うらやましがるなっての)
國學院といえば、長いこと奈良大で教鞭をとられた
上野誠教授が現在特別専任教授でおられるしなあ。
なんかわたしも國學院行きたくなっちゃったよ(いや、そういうことでは)

私は法政大学を卒業後、ちょっとブランクあけて、奈良大でも勉強をしたのですが。
どちらも通信での学習だったから。
俗にいう「大学生活」とか「キャンパスライフ」ってのはわからなかったりします。
勉学としてはいろいろ学びましたが、クラス会とか同好会とか学生会とか体験してない。
そういうのが特別好きってわけではないのだけど。
ま、ストレートで入学した通学部の学生さんであれば体験したであろうことはできなかったなと。

あと、法政では「文学士」をいただきましたが、奈良大でも学位としては「文学士」
奈良大に入るときに「え?大学院じゃなくて、また大学なの?」と夫にも言われましたが。
いやいや、大学生活もしてないのに、大学「院」生活なんて想像もできないよ。
奈良大が通信でもとれる大学院をやってくれれば続けることも考えたけど、実現せず。
ま、通信じゃなくても大学院に行けばいいだけですけどね。
(私入学した時は奈良県内在住だったけど、卒業時は東京に住んでいたので、
それもなかなか難しくなった)

奈良大を卒業してからですら15年たっているし、
(その後三年間科目履修生で、学芸員資格の勉強もしたが)
だーいぶ頭さび付いてるし、今試験とかやってもあかんやろなあ。
模範解答作っても、覚えておられへん。
やらずに逃げるのはいかんけど。

法政に入る前は「佛教大通信」とどっちにする?と悩んだ時期もありましたが法政に。
奈良大を修了したあとでは、それこそ「佛教大」を再度考えてもいいか?とか、
いや「神社検定」がらみの勉強をしていたから「皇学館」ってのもありか?とか。
(当時は関西在住だったから、國學院ではなく、皇学館って方向でした)
仏教か神道か、いや順番はともかくどちらもかなあ?!とかってんで、
とりあえずお手軽に「お寺検定」だの「神社検定」だの受けたりもしましたが。
(お寺検定は2級一発合格しましたが、検定自体がフェードアウトして終了(?)
神社検定は初回を受け損なっていきなり2級を受けたら落ちまくって、
やけくそで受けた3級が今のところ最高グレードのまま)

まあ、大学で勉強するばかりが「勉強」じゃないし、
「学習」や「学び」ってのは大学や大学院じゃなくてもできることだし。
奈良大卒業後は「奈良検定」で学びは継続していたけど、
それもここ数年(いやもっとか?)もさぼったまま放置してしまっているし。
(あ、メルマガの読者さま、とーとつに更新が停止してすみません。
なんか今どうにもこうにも時間が取れないんで、放置中なんですよ。
かつ、過去のメルマガも読めなくなっているようで、すでに皆様の記憶からも
遠ざかってしまっていることと思いますが、今すぐ再開するという気力もないもんで、
このまま地下に潜伏したままが続くことになると思うのですが。
しかし「奈良検定お勉強日記」というものを放棄したつもりはないので
いつか復活させますけどね。たとえば定年後に、とかね。それでもすぐです、すぐ。
今しばらくお待ちください、て誰も待ってないか)

ということで。
この時期になると「新しい勉強したいな」「新しい学び舎ほしいなあ」
とかってのがムクムクと頭をもたげてくるのですが、
どんどん年を取ってきて、それも「思うだけ」になってしまっているのがちと悲しい。

阪神淡路大震災の後に「法政大学」に入学し、
新潟県中越地震の後に「奈良大学」に入学した私は、
能登半島地震の直後で、今までの法則に従うならば
何かを始めたくなっているだけなのかもしれません。
やりたいことは我慢せずやろうと思って、それらを選び取ってきたので。
いや、それら以外でもやりたいことたくさんあるんだけど、
いかんせん気力が…。過去二回の天変地異の時には心を決めて
飛び込めたことが、今回はなんの準備もなかったためか、
新しいことに進んでいけない。

それでもなんか、始めたくなる季節なんだろうな3月4月って。
てことで。
新しいことを始めるよりも今の私は、
ライフワークの奈良検定でのお勉強を再開できればいいと思ってますが、
こればっかりは、さてさてどうしたもんか。

まずはブログを書くという行為を面倒がらずに、こまめにやれればいいんですが。
(結構下書きってのは殴り書きしてるんですけど、推敲&掲載がなかなかできない)

ま、あんまり気負わず、ゆるゆると、続けていければいいかなと思いたいです。

さよなら二月

2024年02月29日 | 奈良大学お勉強日記
今年は閏年だから、1日多いと思っていたら、
あっという間に終わってしまった本日。
何もしてなーい(涙)
二月は逃げる。マジ逃げ切ってくれたわ。
は〜あ。
明日から本気出す。

取り敢えずこれこら二週間お水取り、頑張って見ます!