油屋種吉の独り言

オリジナルの小説や随筆をのせます。

生まれついてのせっかち者で。

2024-06-01 08:34:26 | 随筆
 いつの間にか古希を過ぎ、喜寿に近づくきょう
この頃である。

 もはや若くはないなと感じるのは、どんな時だ
ろう。

 つい最近、こんなことがあった。
 一反に満たない田んぼを耕そうとした。
 八馬力の耕運機をつかい、表面をならそうとこ
ころみた。

 その機械、なんと昭和四十五年製。
 爪をひんぱんにまわすと、どこからかオイルが
滴ってくる。

 おそらく機械内部の小さな鋼鉄の球がすりきれ、
その隙間からオイルがにじみだしてきているのだ
ろう。

 購入した機械屋さんに問いあわせると、
 「もう、部品がないんですよ」
 その一言でかたづけられた。

 広い田んぼの耕すのに、躊躇せざるをえないよう
なご老体である。

 「この機械、おらに似てるな、まあなんとか共に
がんばってくれやな」
 と声をかけ、ハンドルあたりをなでさすった。

 我が家には息子が数人いるが、だれひとり、 
「おれがやるから、父さんはやすんでいなさい」
 間違っても、そうは言わない。
 「おれ、やらないかんね」
 と、ぷいとあらぬ方を向く。

 当然、老いたる馬どうようの、わたしの出番とあ
いなる。

 田んぼや畑に出て、ほぼ五十年。
 むかしとった杵柄とばかりに、ジーゼルエンジン
をかける。

 小さな取っ手に左手をかけ、右手でクランクの形
をした金属製のパイプの穴を、エンジン部分のでっ
ぱりに差し入れる。
 力強く、右手を、時計と同じ方向にまわす。
 一度ではエンジンがかからない。

 燃料は軽油。ガソリンより火がつきにくいのだ。

 二度、三度、四度、……。
 ころがらないよう、両脚を、コンクリートの床に
踏みしめた。

 (もうこれくらいで点火するだろう)
 クランク型のパイプをまわすのをやめた。
 だが、機械はプスッと煙をひと息吐いたのみ。

 もう一度やり直しである。
 ボンッとエンジンがかかった時が、ほっとする瞬
間である。

 この田んぼまで出向いて来るのにも、ひと苦労。
 タイヤの空気圧の違いで、右に行ったり、左に行っ
たり。
 なんとかなだめながら、片道、五六分かけこの田
んぼまでやってきた。

 爪も摩耗している。
 大きな石をひっかいたりすれば、おっかけないと
も限らない。

 耕す前の準備段階で、ビニル袋をたくさん持って
きて、そこに川原石をひろって入れた。

 この辺りはむかしむかし、大川が流れていた。

 「さあ、やっとくれ」
 と、機械に声をかける。

 きつい段差だと、機械が前のめりになってしまう。
 バックで田んぼに入るのが鉄則である。

 と、そこまでは良かった。
 縦五十メートル、横十メートル。
 どのように耕すか。
 ここでかんがえあぐねてしまった。

 前進で動かせば良いところを、短い距離で耕そうと、
先ずはバックで動かしてしまった。
 それがいけなかった。

 爪の動きをオンにしたまま、後ろに進んだ。
 何かの拍子で、わたしが転んだ。

 機械は当然ながら、そのことを一切、とんちゃくし
ない。

 バックしたまま、わたしの体に、のしかかってくる
形になった。

 (このままじゃ、大けがしてしまう)
 そう思ったわたしは、なんとかして、身に迫った危
険から逃げることができないものかと考えた。

 爪が足をひっかく寸前で、わたしは起き上がった。

 先ずは、爪の動きをとめた。
 つづいて、機械自体の動きをとめた。

 八馬力の耕運機はとても重い。
 前のめりになったかと思うと、たちまち逆立ちして
しまった。

 「勝ってにしやがれ」
 である。

 「先祖さまが、守護神どうよう、おらの肩にのっかっ
ていてくださった」
 見えないものの力を感じた瞬間だった。

 昨年は、この田んぼが荒れてしまい、冬場には全面、
枯れ草だらけになってしまった。
 鹿やイノシシが入った。

 この耕運機と十六馬力のトラクターの調子がわるく、
農地なみに保全することがかなわなかった。

 ちょっと逡巡しているうちに、田んぼに雑草が生い
茂った。

 最近はゲリラ豪雨とやらで雨が多く、田んぼを保全
するのがほんとうに困難である。
 
 この人生、何が起きるか知れない。

 こうしてまた、記事を書き、読んでくださる諸氏と
相まみえることができるのはたまさかの僥倖ではある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラジャイル。  (4)

2024-05-28 13:40:00 | 小説
 その宵のこと、真弓は学校から帰宅した後、
部屋に入ったきりだった。
 母の陽子は台所にいていらいらしていた。

 真弓を塾に送って行く時刻が近づいている。
 その前に陽子は真弓に、かるい食事をとら
せようともくろんでいたから、真弓がてきぱ
きと動かないと計算どおりにものごとが運ば
ない。

 思いあぐねて、陽子が階段下から、常なら
ぬ声を上げた。
 「まゆちゃんどうしたの。お母さんってもう
たいへん。わたしこと助けると思ってさっさ
と降りて来てよお」
 途中で、悲鳴に変わった。

 それでも、しばらく経っても、階段を降り
る真弓の足音が聞こえない。
 陽子は頭をかかえた。

 感情が高ぶってきて、セットしてもらった
ばかりの頭髪が、あやうくぼさぼさになると
ころだった。

 思わず、ダイニングのソウファにすわりこ
み、どうにかして自分の心を穏やかにしよう
と試みた。

(なんとかして子猫を飼おうって、父さんを
ふたりで説得しよう、そう、ふたりして決め
て学校へ出かけたのに、まゆみったら一体ど
うしちゃったのかしら)

 この間も、台所の匂いにつられたのか、お
勝手の外にいる子猫がじっとしていない。
 お勝手のドアを外側から必死でガリガリひっ
かいていた。

 思い余って、陽子が二階に上がって行く。
 ドンドンと足音高く上がりたいところだが、
娘の意向を尊重したいとの思惑がはたらく。
 一転、静かな足取りに変わった。

 真弓の部屋のドアの前で、陽子はひとつた
め息を吐いた。
 「まゆみ、入るわよ」
 陽子が取っ手に右手をかけたとたん、内側
から、ドアがそろりと開いた。

 てっきり、ぶんむくれた真弓の顔に出会う
と思って覚悟していた陽子だった。
 「お母さん、ごめんね。ようやくすっきり
したわ。少し寝たら気持ちが落ち着いた」
 真弓が小声で言って笑った。

 「学校で何かあったのね」
 「まあね、クラブの先輩とね。いつものこ
とだし別に気にしないんだけど、きょうはな
んとなく、しゃくにさわって……」

 「大きくったって、小さくたって、女は女。
口うるさいからねえ」
 「うんうん」
 ふたりのおしゃべりが続いた。

 階段を降りる際にも、
 「あの子、じっとしてらんないのよねえ」
 「そりゃそうよ。いい匂いだしね。たまらな
いわよ。猫ちゃんには」
 
 「おっぱいをあげるほどに小さくなくって良
かったわ」
 「そうそう、そうよね。とにかく、なんとか
して父さんを猫ちゃん好きにしなくっちゃ」

 「でもね。あの人ってアレルギー体質だから
ね。気になるわ。くしゃんくしゃんって」
 「あっ、そうか。ひょっとしてだめかも」
 「そんときはそん時よ」

 大鍋の中では充分に煮込まれたじゃがいも
やニンジン、それにキュウビックに細かく刻
まれた牛肉が、そろって出番を待っていた。

 あとはガス台に点火してから、ジャワカレ
ー中辛のルーを少しずつ鍋に入れ、かき混ぜ
るだけである。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラジャイル。  (3)

2024-05-22 18:32:12 | 小説
 部活は、お昼前まで。
 さあ帰宅しようと、いちばん先に部室のドアを
開けた。

 「おい、まゆみ、その態度はなに?三年生がま
だ来てないでしょ」
 背後から声をかけられ、真弓は頭の後ろを拳
固でぽかりとやられた気になった。

 真弓のそそうを指摘した先輩は、うるさ型で
知られた人間のひとりである。

 「あっ、はい。そうでした。すみません」
 真弓は急いで部室から出る気になり、とりあえ
ず汗をふこうと、右手に持ったタオルを折りたた
む仕草をした。

 「先輩、わるかったです」
 そう言いながら、彼女のわきを通り過ぎようと
した。

 「だめ、まだ終わってない。ちょっと待て」
 怒りの目つきで、両方の手を差し出し、真弓の
両肩においた。

 真弓は血の気が引いた。
 悔やんだがあとの祭りである。
 彼女の背後に、幾人もの先輩の姿が見え隠れし
だした。

 真弓は床に敷いてあるマットの上にくず折れる
ようにしてすわりこんだ。
 練習でかいた汗の上に、冷や汗が流れる。
 涙がひとすじ、ほほをつたう。

 「どうしたん?そんなところで立ったままでいた
ら、じゃまでしょうが」
 これまで部長だった和美先輩の声に、真弓は、ま
すます意気消沈する。

 「すみません。あのう、まゆみがね。わたしたち
より早く、部室に来てました」
 「ふうん。そんなに急いで、何か用があったんじゃ
ないの。いつもならそんなことする子じゃないわよ」

 和美の冷静な判断に救われる気がした。
 だが、最後までわからない。

 「ちょっと急いでいたものですから」
 真弓は小声で言った。

 わけも聴かずに、ばんばん押してくる先輩のせいで
真弓の気持ちがきゅっとちじこまっていた。

 迷い込んで来た子猫をどうするか。
 そのことばかり考えていて、ほかのことがおろそか
になっていた。

 それを考えると、こうして責められてもしょうがな
いとあきらめていたところだった。

 「すみません、すみません。ちょっと考え事をして
いて」
 真弓が声をはり上げた。
 あやうく泣きじゃくりそうになる。

 「またなの。あやまったら済むと思ったらおかど違
いよ。きょうの練習だって実が入ってなかったし」
 「そ、そんなことありません」

 「とにかくさ。よし子、あんたももうやめな。パワ
ハラになるよ。わたしら、少しでも早く帰って塾に
行く準備とかさ。いっぱいやることがあるんだから。
それとね、わたしら、真弓に期待してるんだし、あ
んまりがっかりさせないでね」
 「はい」

 真弓は今やテニス部の中堅的存在である。
 三年生は夏の地区大会を終えると同時に卒部となり、
あとは高校受験に本腰をいれる。

 「まあね。今朝のまゆみを見てたら、ああって思っ
たって、しょうがないわね。これからはもっと気合い
入れてやってね。でないとわたしたち後ろ髪ひかれる
じゃない」
 「よおくわかりました、先輩。これからは絶対に心
配かけません」

 「帰って、よし」
 和美の一声に、その場が収まった。
 帰り支度をそそくさと済まし、真弓はヘルメットを
目深にかぶり、自転車に乗った。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我知らず。

2024-05-17 11:23:27 | 随筆
 なぜあのとき、あんなふうに言ったり振
るまったりしたのだろう。
 なんとも解せぬ。

 ブロ友の方々におかれては、そんな経験
がおありじゃないだろうか。

 わたしはしょちゅうである。

 まるできょうの朝早く吹いた突風のよう
で、びゅうっと吹いてはさっさといきすぎ
てしまう。
 あとはただしんと静まり返った風景だけ
が心の奥に残されている。

 じわじわと後悔の念がわいてくる。

 人間とは面白いものだとつくづく思うの
は、こんな時である。

 人の脳の不思議さに驚く。

 かえりみれば、自らが意識して、この生
命を与えられたわけじゃない。

 それは現在もそうで、各臓器やらが懸命
に、動物の一種としての人間の生をまっと
うさせようとがんばっている。

 まったく有難いことである。

 見えぬものと見えないもの。

 今や科学万能の世の中ではある。
 科学は見えるものだけを相手にし、その
因果を究明していく。

 見えないものは、それほどには考えられ
ない。
 ただ見えるものの働きの結果、そんな事
態が生じている。
 それくらいの理解だ。

 見えないもの。
 その存在に十二分に驚かねばならぬもの
こそ、小説家じゃなかろうかと思う。
 
 物語を描く場合、こんな脳の働きに翻弄
されるから始末がわるい。

 キャラクターが勝手気ままに動きまわる。
 ペンを持つ手が、登場人物に追い付いて
行かないうらみがある。

 元に戻って。
 わたしとて落ち着いて行動できるときは、
それほどの失敗はない。

 友人、知人の中には、若くして亡くなら
れた方がいる。
 わたしよりずっと聡明な人物が多い。
 惜しいというしかない。

 わたしごとき性急ものが、これほどの長
い人生を享受している。

 他人に起きることは、自分にも起きる。

 からだは人生を渡る舟。

 このことを念頭に、あとの人生、笑顔で
過ごしていきたいものだと思っている。

 「運命は性格で決まる」
 そうずばりとおっしゃったギリシャの哲
学者がおられたらしい。

 覚えておくべき箴言である。

 「感情でものを言ってはなりません」
 亡母に幾度こうたしなめられたことか。
 いい加減年老いた今になっても、それら
がチクチク胸を刺す。

 おかした交通違反すべて、一時停止違反。
 もう少し、踏みとどまり、左右を確認す
ればなんのことはなかったである。
 
 今までが運が良かったのだ。
 これからはうんと気をつけるように。
 長生きしたけりゃ、落ち着いて。

 自らに対する呼びかけである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラジャイル。  (2)

2024-05-12 15:54:43 | 小説
 真弓がさばさばした表情で、ダイニングに再び現れたとき、
母の陽子はさっきまで真弓がすわっていたと同じ位置に、腰
を下ろしていた。

 昼食の用意は整えたらしい。
 浅めの白い皿が四枚、テーブルの上にのっている。牛肉コ
ロッケやミニトマト、もちろん、それらの下にしかれている
のは、刻みキャベツである。
 赤黒い漆器のおわんがよっつ、あったかいみそ汁が注がれ
るのを待っている。

 真弓のおなかがぐぐぐうっと鳴った。

 陽子はいくらか気分でもわるいのか、そのほっそりした左
手の甲を、自らのひたいにあて目を閉じている。

 「ねえねえ、お母さん、どうかしたの。わたし忙しいんだけ
ど、大丈夫かな」

 唐突に聞こえたのだろう。
 陽子はびっくりしたらしく、あっと言って目を開けた。

 「なあに、まゆみ……、あなた、からだは大丈夫だった?」
 「うん。いつもより早かったし、ちょっと驚いたけど、身に
付けているもの、汚さないで済んだ。セーフよ」

 真弓は、登校する準備を、二階の自屋で整えてきたらしい。
 黒っぽいリュックの肩掛けの片割れを、ジャージの上にひっ
かけている。

 「あのね、まゆみって、園芸に興味あるよね?」
 意味ありげに、陽子が自らの右手の人差し指を立てながら
言った。
 えっ、なにっ、と真弓はひと声あげてから、それまで暗かっ
た顔をかがやかせた。

 「お母さん、なんだか謎めいたことしてるけど、ひょっとし
て、そのことと野菜や花とかかわりがあるんでしょ?」
 「まあ、ね……。水やりが足りないのかと思っててね。用意
しておいた容器を、お勝手から持ち出したわ」

 「そんなに気を遣わないでもね。野菜って正直だし、すくす
く育つのよ」
 「そんなものなんだ。あなた、学校で、園芸部にも所属して
るから頼もうってね」
 「うん」

 「まゆみ、まだ時間があるようならわるいけど、ちょっと見
ていってくれたらありがたいわ。せっかく植えた苗、うまく
育ってくれなくちゃ困るし。あそこ、あんまり日当たり良く
ないし……」

 真弓はぺろっと舌をだし、
 「やれやれ、えらく心配して損した」
 と言った。

 肩にかけたリュックを、ソウファの隅に放り投げるなり、お
勝手のドアのところまで歩いた。

 上がりかまちの隅に、何やらうごめいているのを見つけ、真
弓はぎょっとした。
 それから思いきりよく背伸びをし、カウンターの上に自らの
顔をのぞかせ、
 「どうしたの、この子」
 声音を出さずに、口だけ動かした。

 陽子が右手を上げた。立ち上がるとすぐにスリッパの音をしの
ばせ、真弓のもとにかけつけてきた。

 大きめの段ボール箱の中。
 小さな深めの皿に盛ったコロッケの断片に、そのまだらの毛む
くじゃらの生き物が、小さな皿に盛ったコロッケの断片に必死で
食らいついている。

 気配に気づき、うううっと鳴いた。
 相手を威嚇しているらしい。
 「なあんだ。なすやきゅうりだと思ったわ。違うじゃないの。お
どかさないでよ」

 「びっくりでしょ?お母さんだって、そう。ゆうべ遅くドアをガ
リガリってやられたんだもの」

 真弓の家はアパートやマンションではない。
 だから、犬猫を飼うのは個人の自由だ。
 問題は、真弓の兄と父親。彼らがペットを飼うのをきらった。

 「どうする?」
 陽子が眼で問うと、
 真弓がこくりと首を振った。

 「作戦を立てなきゃね」
 「そうだ、そうだね。あれは?ナスやピーマン観るんでしょ」
 「それもね、おねがいします」
 合わせた両の手を、陽子は真弓に向けた。
 
 
 


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする