郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

卓球 少し上達

2024年06月01日 | 日記

 昨日は雨で家人のおじいさんテニスは中止になりました。今年も早いもので、もう6月に入りました。今日は第1土曜日で卓球の日です。4人が揃い練習をしました。家人がバック(ラケットの裏面)の打ち方を私に特訓してくれましたので自分のボディや左側に来たボールはバックで打てるように少しはなりました。参加人数が少なかったので続けて練習をしたので2時間以上するとしんどくなり、練習を止め、プレイルームをお掃除をして帰りました。次回の第3土曜日はお休みになると事務担当者から告げられました。間違って行かないようにしなければなりません。
 5時から二人でいつもの食パンを買いに行きました。この食パンを食べ出すと他の食パンが食べられません。買いに行ったお店でお米を見ましたが「ゆめぴりか」はいつもより少し高いので買うのをやめました。「ゆめぴりか」と言っても「ゆめぴりか八十九」です。最近はこの「八十九」しか売ってはいません。令和5年度産は北海道でも記録的な高温になり、その影響で「ゆめぴりか」の品質基準にわずかに達しない品質のお米を「ゆめぴりか八十九」として販売しているようです(精米たんぱくが7.4%以下が「ゆめぴりか」で7.9%以下が「八十九」です。その差は同時に食べ比べないとよく分かりません)。この「八十九」も価格は従来の「ゆめぴりか」とほぼ同じ値段です。主食のお米は銘柄をなかなか替えることは出来ませんから、少しお安くなるまで待つことにしました。

 今日の夕食は、


 ◆パプリカハンバーグ ◆じゃが芋ガレット ◆カプレーゼ ◆キャベツと豆のスープ ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱意

2024年05月31日 | 日記

 家人はNHKeTVの英語講座を観るようになりました。簡単なフレーズphaseを使った短い会話なんですが、慣用句(イディオムidiom)的な使い方に興味を持ったようです。それで家人は本屋さんに行って3月号から6月号までの講座のテキストを購入してきました。今までもよくテキストを購入しても1年間続けたことはありませんでした。今回もいつまで続くか見物です。私は家人には悪いですがそちらの方に興味が湧きます。でも、勉強しようとする熱意は買ってあげないといけません。私は新しい事などに取り組む意欲が老いてくると小さくなってきました。もともと怠惰な正確だからでしょうか。家人も自分は怠惰な性格だと言います。そもそも原始時代から人間はエネルギーを消耗しないように怠惰であったから怠け者であっても気にしないでいいのかも知れません。私も今年度からお菓子個人教室に行こうと思っていましたが、空きがなく募集がないのでやめました。パティシエ(製菓衛生師)の資格は持ってはいますが本格的にやったことがないのでやってみようと思ったからです。意外に高い授業料でしたが家人もお菓子が食べられそうなので行くことに賛成でした。また、機会があれば教室に行きたいと思います。教室以外においても何事も幾つになっても勉強は大切ですね。

 今日の夕食は、


 ◆鶏モモ肉の塩麹焼き ◆炊き合わせ(生揚げ・糸こん・茄子) ◆小松菜の白和え ◆ピックルス ◆赤飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草取り

2024年05月30日 | 日記

 一昨年以前ははそうでもなかったが昨年の秋から雑草の種が風に運ばれて庭に飛んできて舞っていた。出来るだけ掃除をしたけれども綿毛をつけた種子を捕捉することは難しく後は成るようになれと諦めた。その結果、現在は庭のいたる所に芽吹いて雑草が生え、その雑草を抜いても抜いても新しい雑草が生えてくる。家人は小まめなので雑草を取ってくれているようだけれど雑草との追いかけっこをしている。今朝も雑草取りをしてくれましたが、まだ残っています。根気よくやるしかないようです。私も今日は少し手伝いました。除草剤を散布すればよいのかも知れませんが植木があるものですから出来ません。私は砂利を敷いて土に種子が接触しないようにすればよいと考えました。現在も砂利を敷いているのですが段々と土に砂利が埋もれていくのでもっと砂利の量を多くした方がよいと提案しましたが、家人は手を抜くやり方をしても効果はないのではないかと疑心暗鬼でした。それでも雑草取りはムダな作業で時間がかかり、来年のこともありますから一応の目途が付いたらやることになりました。こういう知恵は私の方が長〔〕けています。

 今日の夕食は、


 ◆鰺フライ ◆炊き合わせ ◆胡瓜とカニカマの二杯酢 ◆味噌汁 ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当

2024年05月29日 | 日記

 水曜日は孫が弁当を持って行くので5時に起きます。以前は自分で作っていたこともありましたがこの頃は夜遅くまで勉強しているので起きてこれません。 大学の食堂はメニューが多くあるようですが油ものや量が多くて好みが合わないようです。 弁当で私が思い出すのは中学、高校時に作ってくれた母の弁当で、いつも入っていたのは玉子焼です。その味付けが毎回違っていたからでしょうか飽きることはなかったです。 田舎では肉専門の店は無く「よろず屋さん」に薄切り肉を置いていたが母は肉の料理を知らなくて弁当には他に何が入っていたのか思い出せません。当時は肉と言えば露店の魚屋さんがクジラ肉を扱っていましたから焼肉にして食べた記憶はありますが・・・。娘には中学、高校、大学と作っていました。私なりに拘って作っていたのは夜の料理のものは弁当には入れない。簡単であっても朝に作るようにしたことでしょうか。料理自体には拘りがなくいい加減に作っていたので娘にとって母の得意料理と言ったものは一つも無いと思う。だから私はお料理が上達しないのかも、今になって思う。

 今日の夕食は、


 ◆ゆで豚と茄子のごまだれ ◆トマトの中華サラダ ◆シュウマイ ◆卵スープ ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠突く雨で

2024年05月28日 | 日記

今日は一日中、きつい雨が降り続きました。お買い物にも出掛けられませんのでお菓子の試作をしました。家人と孫に試食してもらいましたが形や美味しさ共に良い返事がもらえなくてやり直しです。 実習には対象者や予算、調理時間、手間、使える器具なども考えながらテーマに沿ったものを作り上げていくのですが今回はなぜか難しいです。お菓子の配合は特に微妙で 味が変わってしまいます。再度頑張ってみます。

 今日の夕食は、


 ◆豚肉のバルサミコソティ ◆かぼちゃと豆のサラダ ◆えびとカリフラワーのクミン炒め ◆さらし紫玉ねぎ ◆ご飯 
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする