ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

古い万祝端切を使ったテーブルマット(再掲版)

2024-01-22 09:33:00 | 工芸絵画骨董

 房総の白浜海洋美術館では万祝に感心しちゃったのと、骨董の販売もあるからとその次に行ったときにも再訪問、その際にはミュージアムショップでこの古布を使ったマットがあったので買ってしまった。

 万祝の発祥は江戸時代の房総だそうで、大漁だった年に船主や網元がご祝儀に型染めの絵柄の着物を漁師達に配って、正月などに港町を練り歩いたのだそうだ、全国的には明治大正時代に広まったというが、今年の庄内雛街道巡りで立寄った有名な小樽鯟御殿の主である旧青山本邸でもそれらしきを着た写真があったような気がする、でも現在はその風習は無くなったようだ。

 港町には大漁旗を染める店は今でも残るようだが、さすがに発祥の房総では工芸品としての万祝風の風呂敷などを染めているところが鴨川に2店あって、みんなみの里で売っているが、小さくても結構なお値段だ。

 やはり漁師が着るから海に因み、かつお目出度い図柄で染められるのは当然で、このマットは海岸の岩場に降り立った鶴の絵が上手にデザインされて描かれている、古いものだから色はややくすんできていて、それが逆にしっとりとした風合いを出していると思う。

 

2009年9月からの再掲です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 図書館に行ったついでに元住吉で | トップ | また工芸に戻って、沖縄の小... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

工芸絵画骨董」カテゴリの最新記事