おかげさまで十周年!

2023-09-01 01:09:00 | 日記

2014年9月から始めた,ちょい漏れ親父のもぐら褌ブログも10年,月いちの投稿も145本程になった。何も分からずに始めたブログだった。今でも10年前と変わらず進歩がない。テーマを決め,布を探し,褌を縫い,褌を締めて自撮。背景の画像を,撮り貯めた画像から探し無ければ撮りに出かける。図面用CADで線画を書きPhotoshopで色付け編集する。
初期の頃のもぐら褌は,紐の幅25mmで制作,初めは帯状の紐も使っている間にまるまり,鉛筆程の丸い紐になった。そこで芯になる布を中に縫込み,丸くならない様に改良。洗濯後の乾きは多少遅くなったが,装着感は良くなった。

尿漏れはチビ漏れを含めると8割が漏れ経験者とか。尿漏れ対策をすると生活の充実度や自己評価が高まると言われている。尿パッドは漏れパンツと異なり取替えが楽で,尿の量に応じて色々選択出来て重宝している。各メーカーの開発者様には日々感謝しながら使わせていただいている。
この十年,妻と二人の暮らしは病院にかかりながらも 質素で穏やかな暮らし,子供達もそれぞれが我家から車で十数分位の所に住み 子育てしながら働き,上の孫は大学生。十年前は居なかった一番下の孫は「6歳のバラード」を車の中で爺と歌う来年1年生になる女の子。住まいも老朽化し何かと修繕が必要になった。仕事は施工から保守管理に移行し人間関係も変化した。十年一昔と言うが,60代からの十年とは違い 後期高齢者のこれからの十年は大きく変わるだろう。今日は昨日の明日で,明日は今日の続き.... にならない日が訪れるまで,夢と愛を抱えて ちょい漏れ親父のちょい漏れ人生を過ごしたい。

長い間,ちょい漏れ親父の拙い文章と画像のblogに,お付き合い頂きありがとうございました。


暑中お見舞申し上げます

2023-08-01 01:08:00 | 日記
まもなく立秋(8月7日)というのに,記録的な,未だかつて無い猛暑が続き,熱中症アラートが(Jアラートで無く安心)連日発令されてますが。暑中お見舞のメールに載せて,マイナスイオンいっぱいの爽やかな冷気(霊気では無い)を,風神の大団扇で送ります。気分だけでも涼んで下さい。「涼しやとおもひ涼しとおもひけり/後藤夜半」
1年中水温約12℃のこの滝ですが,近年全国的に滝の水温は1〜2℃上がっているとか。これも地球温暖化の影響?
家ではエアコンを温度27,28℃,強風に設定して,電気料金を気にしながら熱中症対策。光熱費もガソリンも食料品も全てが値上げで,爺は音をあげる。
でも爺は負けない,冷房完備の図書館で、失った知識を補給。喉の渇きを感じる前に利尿作用の有るお茶で無く,スポーツドリンク等 塩分や糖分を含む飲料でこまめに水分補給,通気性や吸水性の良い速乾性に優れた衣類や下着を着る(裸は汗が蒸発しにくいのでさらに暑いので,炎天下は長袖に帽子がおすすめ)。さらにちょい漏れパッドを装着した 男子専科のもぐら褌で男の感覚を補給。わたりが広めの短パン(MHPC4242 67など)にも スッキリ対応,180°開脚(出来るか?爺)も安心の筒状褌。
こんな異常気象時でも,つくばいに かかる萩は花を咲かせ始めて,夏から秋への季節の移ろいは確実に進んでいる。何事にも必ず終わりはある,コロナもロシアのウクライナ侵攻も......

夏の夕暮れ,縁台将棋

2023-07-01 01:07:00 | 日記

夕暮れ,風が吹き抜ける路地に打ち水をする。日陰になり,柄杓で撒いた水がゆっくり蒸発するので涼しさが長持ちする。風呂上がり,縁台を出し 将棋を用意,蚊取り線香に点火し,さらに「一ノ蔵すず音GALA」とシャンパングラスも冷やして友を待つ。勝ち負けは二の次,お互い将棋盤に向かい合ってるだけで満足,次の手に悩む禿げ頭を見てるだけで,穏やかに時が過ぎる。大戦の混乱の中で生まれ,令和のこの年迄家族を守り 病院通いしながらも生き延びて,将棋の相手をしてくれるこの空間。残り僅かな時間を一緒に過ごす夕暮れの縁台は何故か,ノスタル爺にしてしまう?風鈴の音か一ノ蔵を注ぐ音のせいか。
将棋の駒の書体は100種類以上有ると聞いて驚く。四大書体と言われる,金旗,菱湖,水無瀬,源兵衛清安。中でも幕末に完成したと言われる 玉の字のテン(、)が王の外に出ている書体が特徴の〈菱湖,巻菱湖〉が棋士からの人気が高いらしい。


「夕涼みよくぞ男に生まれけり」を詠んだ其角は酒好きで満45歳で早死したそうだ。
浴衣ははだけ,褌が緩んでも気にせずに,団扇であおいで風を送れば,ああ男に生まれて良かったと思う。男の為のもぐら褌は,他の褌と異なり筒状なので 緩んでも横からこぼれ出ない。使い古しの?見苦しいものを曝け出さない。パッドを装着すれば,ちょい漏れも安心な夏の夕暮れ,縁台将棋。


黄金の うねりの中に 案山子立つ

2023-06-01 01:06:00 | 日記

風が麦畑を吹き抜けると,うねりの中から爽やかな実りのかおりがする。冬の寒さや麦踏みに耐えて伸び,黄金色に色づいた麦は,まもなく刈り入れになる。ひばりの親子と遊び,からすの止り木になった?案山子も役目が終わる。1本足の案山子を真似て,片足立ちする。初めはなかなかバランスを取るのが難しい。
両足を拳1個空けて,体重をかけた足裏全体で地面を掴む様に立ち,もう片方の足を最初は少し上げ15秒,慣れてきたら1分,出来れば膝迄上げる,これを1日3回。お尻の筋肉や足の付け根の骨に効果が有り,転倒予防になるという。朝のタンパク質の補給(体重1kgあたり1.5gとか)も心掛けたい。
時々 電車の吊り革のなるべく上につかまって,引っ張る様に体をまっすぐ伸ばすと,もう片方の足が浮くのでその膝を少し上げる。こんな1本足もやってみたりする,電車の中の案山子。
一生懸命歩いているつもりでも,周囲に追い越されてしまう。♪歩けないのか 山田の案山子....と言われない様に,もぐら褌の紐をしっかり締めて丹田や骨盤の位置を実感し体幹を強くして,ちょい漏れを気にせずに,1本足運動を続けようと思う。


夏も近づく八十八夜,

2023-05-01 01:05:00 | 日記

桜の開花と共に芽吹き始めた茶葉も摘み取れるまで成長した。今年の八十八夜は5月2日になる。一芯三葉(三葉摘み),左手で枝の部分を押さえ,右手の親指と人差し指の間に新芽をはさんで,葉の下で折るように摘みとる。
70〜80℃に冷ましたお湯で淹れた新茶は,澄んだ薄緑色々で,爽やかな香りと口に残る茶葉の甘みがここち良い。若葉を吹き抜ける風を,身体全体で感じた様に細胞が若返る。色,香り,味が口いっぱいに,皐月の風を受けて游ぐ鯉のぼりの鯉の昂ぶる気分だ。
お茶は利尿作用も有る,もぐら褌でちょい漏れ対策をして,茶摘をがんばろう。♪摘まにゃ日本の茶にならぬ.....
飲めば血圧や血糖値,悪玉コレステロールの上昇を抑制し,抗酸化作用,抗アレルギー作用,リラックス効果や睡眠,記憶力改善作用,覚醒作用や利尿作用等万能のお茶。さらに新型コロナウイルスを不活性化する効果がある?!とも言われているが,5月8日〜5類感染症扱いになったら,マスク着用も外出も治療も全て 自己判断,自己責任になる。年代が上がる程,抗体保有率が低いという,世の老人はどう動く…
茶殻は棄てず畳の拭き掃除や床を掃く時の埃を抑えにしたり,乾燥させてガーゼのハンカチ(百均で3枚セット)に入れ紐で縛り,消臭剤の代わりにしたり,風呂に入れて入浴剤にも使える。のんびりと緑茶風呂に浸かって,第9波も予想されるコロナの行方を見守るとしよう。