見出し画像

OSAMUの写真記録

久しぶりの木曽川水園

撮影日:2023年5月23日

午前中に人間ドックを終え、暫くお腹の様子を見てから、久しぶりに木曽川水園に行ってきました。
何と昨年の7月以来です。
今回のお目当てはユキノシタです。
いつも咲いている場所に行ってみると、ちゃんと咲いててくれました。
しかもびっしりと。
また少し離れたところにも咲いているのを見つけました。
もちろん維持管理がされた上でのことだと思いますが、毎年こうして咲いてくれるのは嬉しいことです。

1)ユキノシタ(雪の下、虎耳草、鴨脚草、鴨足草、金糸荷、ユキノシタ科ユキノシタ属、別名、イドクサ、コジソウ)
いろいろありますね。それだけ身近な存在だったのでしょうね。


2)語源については諸説あり、雪が上につもってもその下に枯れずに緑の葉があるからとする説、白い花を雪(雪虫)に見立てその下に緑の葉があることからとする説、葉の白い斑を雪に見立てたとする説、垂れ下がった花弁を舌に見立てて「雪の舌」とする説など。個人的には2つ目がしっくりくるように思います。


3)花は5弁で長短があり、このうち上の3枚が小さく濃紅色の斑点があり基部に濃黄色の斑点があり、下の2枚は大きくて白色で細長く垂れ下がる。
なんとも独特ですよね。


4)葉が薬草や食用に利用される。
いつも写真に収めるときは葉にはあまり注意を払いませんが、役に立つものなんですね。


5)ホタルブクロ(蛍袋、キキョウ科の多年草)
子どもが袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来、この中でホタルが光っていたら幻想的ですね。


6)サラサウツギ(更紗空木、ユキノシタ科ウツギ属)
花弁外側の桜色が綺麗です。


7)木曽川水園は木曽川の上流から下流までを再現しています。
ここはさしずめ下流域を表現したところです。


8)


9)ウツボグサ(靫草、空穂草、シソ科ウツボグサ属の多年生植物)
円筒形の花穂の形、もしくは花穂につく小花の形が、武士が弓矢を入れて背中に背負った道具である靫(うつぼ)に似ていることに由来


10)ハタケニラ、と思います。
繁殖力が旺盛で、害草として扱われるそうです。


11)これが上流域


12)


13)オルレア
花壇のほうにやってきました。


14)外周の花弁が大きく、内部は小さい、これで一つではないと思いますが、よくできています。


15)マトリカリア


16)イベリス


17)横から


18)

野草には野草の、園芸品種には園芸品種の良さがそれぞれあります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花」カテゴリーもっと見る