見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

サーカスの芸

2024-05-30 19:21:53 | 作品



今週は、賑やかな所に「おでかけ」して来た。
そこが、5月の写真教室開催場所だったからである。

5/26(日)、さくらサーカス広島公演最終日、
その日4回公演の、2回目13:30 開演のA席。



👇 体験サービスもありましたよ。


👇 さあ、はじめましょう! (開演挨拶)



👇 空中に下がるベルトと一体となって、自由自在に身体をコントロール。素晴らしい! 

 この体形から、👇



👇 一回転して、


👇 この体形に。


👇 技の数々。
















👇 団員登場。フィナーレの挨拶(メンバー全員では無いけど)


サーカスは何度観ても、
「キャーッ」「ヒャッ」の雰囲気いっぱいで、
高齢者にはあまりお勧めではない気がするが、
元気をだして、拝見、観賞してきました。

※ 他にもいろいろ。ピエロさんもなかなかでしたよ。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングの愉しみ

2024-05-24 17:00:23 | 暮し



市の「高齢者いきいき活動ポイント事業」。
運動公園でのウオーキングで、ポイントをもらっているが、
先頃、上限の100ポイント達成。
となると、気のゆるみも出て、
昨日は、久しぶりのウオーキング日になった。

ポイントに関係なく、健康維持の為、
そこそこ続ければいいのに、
これからは、暑くもなるし、
すぐあれやこれやと言い訳をして、
ズルする根性が生まれそうである。

同行のカメラは、楽しみを見つけては、
頑張るように、励ますのですが、
さてさて、
年度切り換え期限までの残り3ヶ月間のウオーキングは、
どんなリズムに落ち着くのやら。

👇 運動公園職員さんは、遊び心旺盛の力作で訪れる人の気持ちを慰めたり、




👇 町内の園児に小さなサツマイモ畑を用意して楽しませたり、と、お忙しい。




👇 歩けば、道傍ではこんな姿のアートや


👇 今、旬のスイカヅラ、




👇 ?のお花も、微笑んで、


👇 鹿も遠くで私に気付いて、驚いた顔を見せたり、




👇 ヒヨドリは、食材豊富と桑の葉影から、仲間に声かけ、




👇 カメは甲羅干しを楽しんでいたりしているんです。


👇 ユリの木の根元でスズメさんが、大声で「明日も歩きにおいでよ!」と、叫べば、


他のところでは、ちょっと、疑問視するスズメもいたりして、


運動公園でのウオーキングはなかなか楽しいんです。
頑張って、出来るだけ日課にしましょうか。(自分へのエール?ですね。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の山(芸北あたり)景

2024-05-18 18:36:30 | 



好みを正直に言えば、
もう少し淡い色の、
そう芽吹いて10日間くらい経った
所謂、「萌黄色」の山景が見たかったのだが、
なんだかんだの家の用事と、
お天気に左右されてのやっとのおでかけは、
「さあ、新緑の山ですよ。」と、
胸を張る山景に合うことになってしまった。

お天気も、「文句なしでしょ?」と、
これ以上無い青い空を用意して、
「はい、はい、有難うございます。」の
言葉を待っている。

へそ曲がりの私のコメントなれば、
くだくだそのあたりの心情を並べそうにも思うのだが、
濃くはっきりした活力を見せる新緑も、悪くないね。と、
意外にも頷いて、眺めて元気になっている。


































緑は淡くても濃くても夫々にいいね。(5/14 撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2024-05-12 16:45:31 | 暮し



こいのぼりの泳ぐ景。
結構好きかも?
自分のブログを遡ってみるとき、
なんだかんだと言いながら、
頻度多いUPになっている。



















私は男子を出産。
母は、「女親の実家がこいのぼりを贈るもの」と言い、申し出たが、
愛想も無く断った。
こいのぼりを立てたら、
その後に「のぼりこかし」といって、
お祝いの御膳を振舞い親族で祝うのが習わしと聞いて、
面倒が先にたったのだ。

子どもはその後もその男子ひとり。
つまり、一人っ子の親で、
アルバムを繰っても、
我が家に鯉のぼりの舞う景は無く、
無論、「ひな飾り」の景もみえない。

今頃になって、
まあ、なんて親だったんだろう? と、思うが、
そんな親に、
今年も「母の日」のプレゼントが届いた。

👇


息子からというより、おおかた、
お嫁さんからの心遣いではあろうが、
「母の日」に胸を張る母には今もって成れていない母でいる。
自覚しているだけに、今日は肩身が狭い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の仲間

2024-05-06 12:40:53 | 



5月。
なんとなく、特別な月。
周辺で、私にあまり関係の無い「ゴールデンウイーク」なる言葉が行き交う月。
暦は、前半、後半と中3日を挟んで進み、
今日はその最終日。
世の皆さん、お疲れ様。
特に、サラリーマンのお父様、今日が雨降りでよかった(西日本だけかな?)ですね。
本日は、家庭サービスの疲れをとって、
明日からの日常に備えて下さい。

今年の夏は暑くて、長期化するようですよ。
高齢の私こその心構えでしょうか?

今週は、混雑を避けて、
田舎道をウロウロして過ごしました。
迎えてくれた花々のUPになります。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福成寺のシャクナゲ

2024-04-30 19:41:57 | 


25日、東広島市、表白山九品院 福成寺(真言宗 御室派)に
2200本以上のシャクナゲが見頃ということで、
友人運転の助手席ドライブで出向いた。(ラッキー!)
このところ、前回に続いて真言宗のお寺さんにご縁がある。

👇 境内の巨木・栃の木






👇 本堂




👇 夫婦杉(県天然記念物-高さ40m。落雷にあっている。)






👇 フォトチャンネル



お天気良好。お花、盛り。言うことなしの行楽で、
ご機嫌のUPになります。
因みに、25日は81歳初日で、
「80の壁」は、乗り越えたのかな?と、
秘かに勝手に思い込んで、
この先の開運招福をも願って来ました。

👇 ご利益がありますように!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福王寺・春の大祭(火渡り祭)

2024-04-24 11:05:13 | イベント



21日、金亀山 福王寺(別格本山 真言宗)の
春の大祭=火渡り祭に出向いた。
福王寺は住居地近くにあって、
2028年には、開基1200年を迎えるという、
由緒あるお寺である。
弘法大師(空海)が、一本の杉から不動明王を彫り、
ご本尊にされた云われや金色の亀が現れて、

「金亀って、君のこと?」

その様子を三拝したという言い伝えが残っている。
福王寺山(496m)の頂上近くに建つ福王寺へは、
ピストン輸送のマイクロバスに15分、
徒歩約15分で、山門到着だったが、
お天気は生憎の日で、
かろうじて神事の間は、雨も遠慮していたという状況だった。
その様子をご報告です。

👇 山門~準備完了の神事場へ










👇 神事の作法が次々と行われましたが、詳しくは分からないまま、
フォトチャンネルに纏めましたので、ご覧下さい。



👇 大きな数珠を参拝者で回したり、


👇 お楽しみの「餅播き」もありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆、生き生き

2024-04-18 17:16:27 | 景色


いいですね。今の時季。
皆、生き生きしています。

これらの山の景、以前の年にも登場しています。
訪れるこの時季には、シャッターを押さずにいられない。
好きな色合いに、
同じ立ち位置で私の気持ちが立ち止まるのです。











花は夫々の雰囲気で色を見せ、









雉が忙しく動き回り始めたり、



白メダカは音も無く泳ぎ回って、



春は、皆、生き生きしてきていいですね。



























































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土師ダムの上流

2024-04-12 17:05:50 | 景色


10日、土師ダムに行った。
ここは住居地からの距離手ごろの為、よく向かう。
帰りのコースを千代田→豊平にすれば、
友人宅(豊平)にも立ち寄れたり、
道中、産直市や道の駅もあって、トイレ休憩場所の確保も適う。
ゆっくり回って、3時間コースのドライブに、とてもgood !

この日、
平日だし、桜見物の人出はもう落ち着いているだろう?
という私の読みは大きく外れていて、
広く長ーい大きな駐車場はすでに満杯。
おやおやの気分で、少しがっかり。
ところが、図らずも、
ダムの上流に私のスペースが用意されていて、
いつもは通過するあたりの知らない景色をみることになる。
それもこれも、
この時季なればこそ、
この暖かな陽気の日なればこその出合だったかと思うが、
水の中に映える新緑が、
なんとも言えない「得気分」をもたらせたドライブになった。

この場所、
備えの地図に由ると、
まだまだ私を誘うところに思えているが、
膝の達者な友人はあまりいないし、
あの案内の階段は、何段くらいあるのだろう?
などと、
下調べしないと、ね…。の
安易に行動に移せない気にもさせている。

そして、
こんな願望が芽生えた時、
相棒の他界が私を限りなく残念がらせることになるのだが、
それにしても、
気がかりな散策コースの案内を目にしたものだ。

👇 対岸よりサイクリングターミナル(お食事処 「土師さくら亭」もある)を見る。


👇 土師大橋:いつもは下に遠く写っている「のどごえ公園」あたりを散策するのだけれど、
この日は人出いっぱいでスルー。
勝田方面から来て、土師大橋を渡り千代田方面に向かう「県道浜田八重可部線」を走る。


👇 やっと見つけたPに車を置いて、散策。








👇 案内看板発見:近くに階段があって、下に向かえば、
散策ルートとあるが、今回は降りるのは止めて、


「ふれあい大橋」を徒橋、折り返して、


👆 右の嬌名がうまく撮影出来なかったので、
ネットからお借りして、「ふれあい大橋」の名前がわかるように結合しておく。



以下の景観を楽しむ。









👇 おまけ画像:もう、「こいのぼり」が、泳いでいる。
帰途、立ち寄った友人宅隣。希望の星、誕生したんだね。ご家族の喜びが舞っていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 春らんまん

2024-04-06 15:51:20 | 季節


聴き馴染んだ言葉だから、
使いたくないのだけれど、
この1週間は、誘われてばかりのおでかけで、
「春爛漫」見物に付き合っていた。

へそ曲がりを軸の私のおでかけに比べて、
「きれいね。」の連発を聞きながら…である。



















今まさに、
どこも皆「春らんまん」の春ではありますが、
交通安全週間ですよ。
浮かれてばかりの行動は、要注意!
飲酒運転は、絶対ダメ。
気を引き締めて、「春」を楽しみましょう…ね。









👇 おまけ画像
 あらぁ、こんなところで子育てですか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする