まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

甘い香りのスイトピー

2024-06-02 | 日記

畑の一角に切り花にするためにスイートピーを育てています。

いつも混合の種を使っています。

今年は白花と薄い紫の花が咲きませんでした。

 

そろそろ終わりに近づきました。

隣のスイカのつるも大分伸びてきましたので、そろそろ処分しようと思います。

妹にあげたら玄関に飾ってくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマツソウの中で一番のツクシカラマツ

2024-06-01 | 山野草

カラマツソウの仲間は数多く存在しますが、ツクシカラマツが一番だと思います。

でもツクシカラマツはどこにも自生していません。

種も出来ません。

交配園芸種だと言われています。

 

細い花茎の先に咲く淡い紅紫色の花は何とも言えなく可愛いものです。

花は次々に開花し一ヶ月以上も咲き続けます。

浅い大きな鉢にたくさん植えると見事な花が楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなころころした可愛いムギラン

2024-05-31 | 山野草

小型の着生ランです。

同じ小型の着生ランのマメヅタランと同属です。

庭にもマメヅタランを置いていましたが枯らしてしまいました。

マメヅタランはとても気に入っていたので残念です。

 

その名のようにムギのようなバルブに一枚の葉を付けます。

ころころしていて可愛いです。

庭のムギランはビロードシダなどと一緒に石付けにしてしています。

花は2ミリほどであまり目立ちませんが、蘭特有の形をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清楚なアカバナユウゲショウの白花種

2024-05-30 | 山野草

アカバナユウゲショウの白花種が咲いています。

この白花種は数年前、散歩コースで見つけました。

道路と縁石の隙間に芽吹いていました。

庭に移植して育てていますが、今では少々持て余すように繁殖力が旺盛です。

他の山野草の鉢や庭のあちこちから芽吹いています。

でも花は清楚で美しいです。

散歩コースのアカバナユウゲショウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い鐘のようなサラサウツギ

2024-05-29 | 山野草

サラサウツギはあまり聞きなれない花かも知れません。

でも花はとても可愛いです。

外側の桃色と内側の白色の八重の花弁が特徴的です。

下向きに咲く鐘の形の花がさらに可愛く感じられます。

 

栽培も容易で特に難しいところはありません。

ただ樹形を保つには時々の徒長枝の剪定が必要です。

夏季を避け、花後か秋に剪定をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい照葉のイワタバコ

2024-05-28 | 山野草

イワタバコは冬の間、翌年の葉を脳のようにしわしわの形で越冬します。

春先にしわしわの縮んでいた葉が次第に広がっていきます。

蝉の羽化の時の羽の広がりに似ています。

私はイワタバコの葉の広がりの様子がとても面白いです。

イワタバコは照葉の美しい葉も魅力です。

 

イワタバコは葉を数片にカットし、葉挿しをすればたくさんの苗が得られます。

 

葉が広がった頃

白花種

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣鐘型の可愛いホタルブクロの花

2024-05-27 | 山野草

ホタルブクロは丈夫な花で全国各地で見られます。

釣鐘型の大きな花を付け、観賞価値の高い植物です。

地植えでは草丈も大きくなりますが、鉢植えでは小型にすることも可能です。

 

庭には淡紅紫色、白色、濃紫色のホタルブクロを置いています。

種が落ちて庭のあちこちに芽吹いていますが、鉢栽培が主です。

高嶺ホタルブクロ

白花ホタルブクロ

青花ホタルブクロ

紅花白糸ホタルブクロ

花弁が深く切れ込み細い花びらのようになっています。

紅衣ホタルブクロ

紫の花弁がダブルになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く楽しめるウスユキソウ

2024-05-26 | 山野草

庭には地理的変種も含め6種のウスユキソウを置いています。

千島ウスユキソウ、大平ウスユキソウ、キリギシウスユキソウ、早池峰ウスユキソウ、礼文ウスユキソウ、高麗ウスユキソウです。

ウスユキソウは花が長く観賞できます。

庭のウスユキソウも4月の終わりころから咲いています。

さすがにひと月を過ぎると真っ白な花に薄い褐色が入るようになりました。

 

今年は花付きが今一つでした。

千島ウスユキソウ、高麗ウスユキソウ、礼文ウスユキソウにしか花が咲きませんでした。

例年は年に3回の植え替えをしていますが、昨年の植え替えは2回でした。

寒い地方や高山の植物は用土をいつも清潔に保っている方が調子が良いようです。

今年は例年のように2月末、6月末、9月末に植え替えます。

株は元気なようで大丈夫だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い線香花火のようなカラマツソウ

2024-05-25 | 山野草

庭のカラマツソウは7年前に東京の友人に頂きました。

最初は1株でしたが、播種をしていたらたくさんの株になりました。

小型の山野草が多い庭では大型の植物になります。

今年は花もたくさん咲きました。

白い線香花火のような房状の花は、山野草の雰囲気が感じられ良いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り高いイブキジャコウソウ

2024-05-24 | 山野草

イブキジャコウソウはハーブのタイムに近い植物です。

小さな花がびっしり咲く姿は、花の絨毯のようで微笑ましいものです。

草のように見えますが、小型の低木です。

触ると強い香気を発します。

私はこの香りが好きで庭に出ると触って楽しんでいます。

 

強健で良く増えます。

でも植え替えを怠ると中心部が枯れてきたりします。

また徒長枝が伸び締まりない姿になったりします。

強健でも管理は丁寧にする必要があります。

白花種

植え替えをしなかったので枯れ枝が目立ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする