たのしい万葉集インデックス

たのしい万葉集の更新情報

たのしい万葉集 春日野に朝居る雲のしくしくに・・・

2024-06-01 09:06:08 | 総合インデックス
こんにちは。

6月は5月と比べて、さっぱり休日がありません。梅雨時だから?
咲き始めた紫陽花でも愛でましょうか。



たのしい万葉集の更新情報です。

地名一覧 Placesの 春日野(かすがの) Kasuganoを更新しました。



1496: 春日野に朝居る雲のしくしくに我れは恋ひ増す月に日に異に
恋心が日に日に増していく、という恋の歌ですね。

今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 我が宿のなでしこの花盛りなり・・・

2024-05-25 08:02:09 | 総合インデックス
こんにちは。

5月26日は72候の紅花栄(べにばなさかう)です。
紅花が盛んに咲く頃とされています。
紅花で有名な山形県では県内各地で7月上旬~中旬頃に紅花祭りが開催されるとのことです。


たのしい万葉集の更新情報です。

万葉集の草花 Flowersの 撫子(なでしこ) Nadeshiko(Japanese Dianthus)を更新しました。



1496: 我が宿のなでしこの花盛りなり手折りて一目見せむ子もがも
大伴家持(おおとものやかもち)の歌です。
彼の撫子を詠んだ歌が数首あるので、お好きな花だったのでしょうね。

今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 君が行き日長くなりぬ山たづの・・・

2024-05-18 08:13:47 | 総合インデックス
こんにちは。

暖かい、時には暑いほどの日が続きそうです。
そろそろエアコンが必要になりますね。
今のうちにエアコンの掃除をしておきましょう。



たのしい万葉集の更新情報です。

万葉集の草花 Flowersの 山たづ Yamatazu(Elderberry)を更新しました。
山たづは、スイカズラ科ニワトコ属の接骨木(にわとこ)です。


0090: 君が行き日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ
同じような歌が85番にあります。
  君が行き日長くなりぬ山尋ね迎へか行かむ待ちにか待たむ by 磐姫皇后(いわのひめのおおきさき)


今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 鳴る神の音のみ聞きし巻向の・・・

2024-05-11 08:03:41 | 総合インデックス
こんにちは。

5月12日は母の日です。いつも何を贈るか悩みますよね。

「母の日にもらって嬉しいプレゼントランキング!(調べ隊)」(石川テレビ)によると・・・
1.お花
2.1人時間・リラックスグッズ
3.ファッション・美容グッズ
4.食事
5.時短のキッチングッズ


たのしい万葉集の更新情報です。

万葉集の草花 Flowersの 檜(ひ)/桧(ひ) Hi(Hinoki,Japanese Cypress)を更新しました。
檜(ひ)/桧(ひ)は檜(ひのき)のことです。


1902: 鳴る神の音のみ聞きし巻向の桧原の山を今日見つるかも
「噂に聞いていた桧原の山をやっと見ることができた」という歌です。



今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 霍公鳥楝の枝に行きて居ば・・・

2024-05-04 08:00:47 | 総合インデックス
こんにちは。

5月5日は24節気の立夏(りっか)です。暑くなってきましたね。
新緑がまぶしく感じられる頃となりました。



たのしい万葉集の更新情報です。

万葉集の草花 Flowersの 楝(あふち) Afuchi(Chinaberry)を更新しました。
楝(あふち)は栴檀(せんだん)のことです。
ちなみに、「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より香(かんば)し」の栴檀(せんだん)は白檀(びゃくだん)の別名で、楝(あふち)とは別物です。


3913: 霍公鳥楝の枝に行きて居ば花は散らむな玉と見るまで
大伴家持(おおとものやかもち)が弟の大伴書持(おおとものふみもち)に送った歌です。


今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 住吉の粉浜のしじみ開けもみず・・・

2024-04-27 07:33:36 | 総合インデックス
こんにちは。

4月29日は「昭和の日」です。
昭和天皇の誕生日だった4月29日は、平成には「みどりの日」とされ、
さらに平成19年から「昭和の日」となりました。
で、「みどりの日」は5月4日にシフトされましたとさ。
めでたしめでたし。



たのしい万葉集の更新情報です。

生き物を詠んだ歌 Animalsに 蜆(しじみ) Shijimi(Freshwater Clam)を追加しました。


0997: 住吉の粉浜のしじみ開けもみず隠りてのみや恋ひわたりなむ
住吉の粉浜は、現在の大阪市住吉区東粉浜、住之江区粉浜あたり一帯の場所とされています。当時は海に面していました。



今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 磯城島の大和の国に人さはに・・・

2024-04-20 08:57:32 | 総合インデックス
こんにちは。

4月19日は24節気の穀雨(こくう)でした。
田植えの時期ですね。



たのしい万葉集の更新情報です。

万葉集の草花 Flowersの 藤(ふじ) Fuji(Wisteria)を更新しました。


3248: 磯城島の大和の国に人さはに満ちてあれども.......(長歌)
「ただあなたに逢いたいと思って、この長い夜を過ごしています」という歌です。
「磯城島(しきしま)」は崇神天皇(すじんてんのう)、欽明天皇(きんめいてんのう)の宮があった大和国磯城(しき)郡(現在の奈良県桜井市)の地とされています。



今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 三諸は人の守る山本辺は馬酔木咲く・・・

2024-04-13 08:04:52 | 総合インデックス
こんにちは。

桜前線も東北・北海道方面へ。近所の桜も葉桜になっています。
これからは、藤、ツツジ、ハナミズキなどが見ごろになります。



たのしい万葉集の更新情報です。

地名一覧 Placesの 三輪山(みわやま) Miwayama(Mt.Miwa)を更新しました。


0158: 三諸は人の守る山本辺は馬酔木咲く末辺は椿花咲くうらぐはし山ぞ泣く子守る山
三諸の山は三輪山のことです。古代から、山を保全・保護する役割を持った「山守」という人たちがいたようですね。(参考:万葉古代学研究年報 山部と山守部 松尾 光)



今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 山吹の立ちよそひたる山清水・・・

2024-04-06 07:45:05 | 総合インデックス
こんにちは。

4月4日から二十四節気の清明(せいめい)なのですが、
お花見に最適な晴れの日が少なくて残念。
でも、しっかり桜餅はいただきました。




たのしい万葉集の更新情報です。

万葉集の草花 Flowersの 山吹(やまぶき) Yamabukiを更新しました。


0158: 山吹の立ちよそひたる山清水汲みに行かめど道の知らなく
高市皇子(たけちのみこ)の異母姉にあたる十市皇女(とをちのひめみこ)が亡くなったのを悲しんだ歌です。山吹(やまぶき)の黄色と清水とで、黄泉(よみ)のイメージを表現しています。



今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい万葉集 大君は神にしませば天雲の・・・

2024-03-30 08:24:17 | 総合インデックス
こんにちは。

3月30日は72候の雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)です。
今頃の寒冷前線の通過によって雷が発生するそうです。
これを過ぎると、本格的な春到来。



たのしい万葉集の更新情報です。

地名一覧 Places雷丘(いかづちのおか)を更新しました。


0235: 大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも
「天雲の雷(いかづち)」とされる雷丘(いかづちのおか)は実際には10メートル程度の小さな丘なので、ずいぶんと大げさな言い方に聞こえますね。



今週も 「たのしい万葉集」 をよろしくお願いいたします。

//きょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする