とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

『ハムレット』を見ました。

2024-06-08 07:26:58 | 演劇
彩の国さいたま芸術劇場開館30周年記念 彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd Vol.1『ハムレット』を見ました。役者の熱演により、迫力のある素晴らしい舞台でした。

演出は吉田鋼太郎。キャストはハムレットが柿澤勇人、オフィーリア役に北香那。ハムレットの亡き父と、その弟のクローディアス役を吉田鋼太郎、ハムレットの母ガートルード役に高橋ひとみなどが演じます。

舞台は満足したのですが、なんど見てもハムレットはよくわからなくてしっくりきません。今回はそのことについて書きます。

ハムレットの父であるデンマーク王が急死します。王の弟クローディアスが王妃と結婚し、後継者としてデンマーク王の座に就きます。つまりハムレットの母は、ハムレットの伯父とすぐに再婚してしまうのです。そこにハムレットの父の亡霊が現れ、自分はクローディアスの毒殺されたのだとハムレットが告げます。ハムレットは復讐を誓います。

ここまでの筋はわかりやすいのですが、ここからがよくわからなくなります。ハムレットの「暴走」が始まるのです。

復讐を誓ったハムレットは狂い始めます。狂気を装っているようでもあるのですが、それにしては行き過ぎです。ハムレットは愛するオフェーリアを無下に扱います。さらには、母である王妃と会話しているところを隠れて盗み聞きしていたオフェーリアの父である宰相ポローニアスを、クローディアスと誤って刺し殺してしまうのです。かわいそうなのはオフェーリアです。愛するハムレットから冷たくののしられ、父親もハムレットに殺されてしまうのです。オフェーリアは気が狂い、溺死します。

ハムレットの行為はどう見てもやりすぎです。観客はここまでくるとハムレットと同化できなくなります。

宰相ポローニアスの息子であり、オフェーリアの兄であるレアティーズは、父と妹の仇をとろうとします。ハムレットと剣術の試合を行い、毒を塗った件でハムレットを殺そうとするのです。しかし結果として、ハムレットもレアティーズも剣の毒のために死んでしまいます。さらにはクローディアスもガードルードも死んでしまいます。

最後のシーンは味方によってはドタバタ劇のようでもあるのです。そもそこハムレットはクローディアスに対して復讐をすればそれでよかったはずです。その機会もありました。しかし、事を面倒にしてしまって、みんな死んでしまうのです。これは何を意図した作品だったのでしょう。

しかし、実はこの不思議さに最近は実ははまってきているのです。なぜこうなるのか、なぜこうする必要があるのか、それを考えるとおもしろくなってきます。その解釈をつくりあげることも、観客の創造でもあるのです。

芸術作品とは、受け手の想像力を活性化し、受け手自身があらたなものを作り上げることも含めて存在するものなのではないかという気もしてきます。「ハムレット」はそういうことを考えさせてくれる作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石の『草枕』を読む。12

2024-06-07 17:28:08 | 夏目漱石
第十二章

 画工は和尚を、最高度に芸術家の態度を具足していると評価する。自分は場所を選ぶが、和尚は場所を選ばず同化できるというのだ。時と場所を選ぶ画工は、画工は気に入った山の端を描こうと外に出る。

 場所を決めてそこに寝そべると、視界に男が入って来る。するともう一人女が登場する。女は那美である。画工はふたりを遠くに見ている。画工はその日の朝、那美が短刀をもっている姿を見ていたので、その短刀でその男を斬るのではないかと想像し、冷や冷やしている。男と女は何やら話をしている。男が踵を返す。すると女が呼び止めたのか男が女のほうに再度振り向く。女は帯の間に手を入れる。画工は刀を出すのではないかとひやりとするが、女が出したのは財布であった。男は那美の元亭主であった。勤めていた銀行がつぶれて貧乏になったので、満州に渡ろうとしていたのだ。那美は元亭主に渡航の資金を援助したのである。日露戦争の最中に満州に渡航しようとしているのである。これは大変な決断であろう。

 那美は画工を誘い、従妹の久一の住む家にいく。久一は戦争に行くことになっていた。那美は久一に「御伯父さんの餞別」だと言って短刀を投げ渡す。那美が短刀を持っていた理由がここでわかる。

 さて、この章で画工は那美を次のように語る。

 あの女を役者にしたら、立派な女形が出来る。普通の役者は、舞台へ出ると、よそ行きの芸をする。あの女は家のなかで、常住芝居をしている。しかも芝居をしているとは気がつかん。自然天然に芝居をしている。あんなのを美的生活とでも云うのだろう。あの女の御蔭で画の修業がだいぶ出来た。

 那美は芝居をしているというのである。しかし那美自身は自分が芝居しているとは気がついていない。これこそが社会化した人間の姿である。社会の中では役割を演じることが求められ、その要求を知らず知らずに受け入れているのである。それは美的生活を目指す人間にとっては死に等しい。社会というのは人間の必然である。だから美的生活を目指す画工にとってはどこに行っても行きにくいのであり、それが分かった時が画の完成になるのであろう。

 とは言え、それは理屈である。その理屈を超えなければ真の完成にはならないのは明らかだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田崎史郎の論点すり替えがひどいレベルになってきた

2024-06-04 06:19:36 | 政治
自民党広報の田崎史郎氏の論点すり替えがひどいレベルになってきた。自民党の限界が見え始めたと言っていいのだろう。

きのうの『ひるおび』で、政治資金について田崎氏は、「パーティーによる資金集めっていうのは非常に苦しくなっているんですよね。政治資金が小さく小さく少なくなってくるわけです。そうすると、政治活動も小さくなるんですよね。だから、よく政治家が小さくなったとか、最近の政治家はダメじゃないかっていろいろ言われるんですけれども、こういう資金があまり入ってこなくなると、どうしても政治活動、あるいは政治家がいろんなことをやるのにも金がかかるわけで、それができなくなって、僕は中長期的な政治を小さくする原因になるんじゃないかなと思います」と持論を展開した。

この主張自体なんの根拠があって言っているのかわからない。おそらかく政治には金がかかるのであり、パーティーや政策活動費が必要だと言いたいのだろうが、それが今回の裏金の問題とは直接結びついていない。政治資金の不透明化とも結びついていない。現在の政治資金の問題とは別次元の問題をここであえて持ってきているのである。

田崎氏の主張は、裏金とか賄賂とかが頻繁にあった昔の政治の方がいいと言っているようなものである。このじじい、単に昔はよかったと言って軍歌を歌い出すような奴と同じなのだ。

自民党が危機に陥ると頻繁にテレビに出始める田崎氏だが、今回は、無理な論理を言い始めたり、かなり強い口調で話したりしている。かなり自民党内が混乱しているのであろう。田崎氏はそろそろ引退なさったほうがいいのではなかろうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治資金規正法改正案の修正は出来レース

2024-06-01 17:35:51 | 政治
自民党は政治資金規正法改正案の修正に関し公明党、日本維新の会と合意した。どうもこの流れは出来レースのようである。もちろん出来レースであったにしても本当にいい改革ならばいい。しかし明らかに自民党の当初案は国民に反感を抱かせる案であり、修正した案はそれをある程度のところまで譲歩したというだけである。国民の満足いくまでの改革にはなっていないのはあきらかである。

上手くできた作戦であった。これによって公明党と維新は自民党に物申す党であるというイメージを手に入れた。自民は、多少は減るかもしれないが政治資金の企業による寄付の継続を手に入れた。何よりも維新の取り込みにも成功したのであり、まずは満足ということであろう。

さらにこの枠組みを完成させたことにより、都知事選挙の構図を明確にすることができ、小池百合子氏との連携も可能になった。

しかし本当の意味の対立の構図はまだ見えてこない。あきらかに企業に偏る自民と、生活者に偏る野党の構図になるべきであり、そのための対立点は企業団体献金の禁止、もしくは大幅な制限であるべきなのだ。そこを不透明なままにしてはいけないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石の『草枕』を読む。11

2024-05-31 08:32:16 | 夏目漱石
第十一章

 すでに日は暮れている。画工は観海寺に行く。月の光で、眼下に海が開け、眺めがいい。

 和尚は東京をうらやましがり、電車に乗ってみたいと言うが、画工はつまらないし、うるさいという。しかも東京は探偵に「屁の勘定」をされると言う。東京は誰かに監視されるような社会のなのだという。和尚は那美について語る。那美は嫁ぎ先から帰ってきてから、色々なことに気になるようになり、和尚のところに法を聞きにきて、「訳のわかった女」になったという。

 那古井の住民たちが那美を気違い扱いをしているのに対し、和尚は那美をまともな判断のできる女だと判断しているのである。ということは那美の奇抜な行動には何らかの裏の意味を匂わせることになる。

 和尚のところに修行に来ていた泰安という若僧に「大事を窮明せんならん因縁に逢着」させて、よい智識(仏法の指導者)になりそうだと言う。この泰安は床屋で話題なった僧である。床屋は那美を気違いだと言ったが、和尚の話を聞くと泰安を目覚めさせた女だということになる。これを聞くと那美は画工に対しても同じように接しているのではないかと感じる。画工に何かを悟らせようとしているように見えるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする