音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

明日のコンサートはライブ配信も

2024年03月08日 21時07分31秒 | コンサート
こんばんは。
明日、9日の午後三時から歌とフルートのコンサートです。
今回は無料のライブ配信もありますよ。
以下のURLで視聴できます。


コンサートは今年米寿を迎える出野さんの息子さんが父のために開催を企画したもの。
息子さんの奥様と娘さんがフルートで共演いたします。
一家で作り上げるハートフルなコンサートになりそうです。



久しぶりに東山で昼飲み

2024年03月02日 10時28分58秒 | ヤギヤの休日
先日の定休日に久しぶりに東山に行きました。
新幹線が開通してから観光客が増えてしまいあまり行かなくなっていた東山ですが、能登で地震があったのと冬ということで観光客が少なくなっていると聞いたから行ってみようと思いました。


東山茶屋街のメインストリートは人が少なかったです。
写真にはたくさんの人が写っていますが、これでもかなり少ない方です。

目的に日本酒のお店は平日ということもあり、カウンターが空いてたのでそちらに座ってメニューを開きます。
いろいろ悩んだ結果、頼んだのは「飲み比べセット」
好きな日本酒を三種類と突き出しが付いて1200円でした。
日本酒は冷蔵庫から選びます。
今回選んだ日本酒はこちら。

左から、震災で被害を受けた能登のお酒「竹葉」
加賀の酒「神泉」
富山の酒「林」

イマドキのお酒らしくフレッシュで美味しい。
中でも「林」はまろやかさもあって今回は一番美味しいと感じました。
どれが美味しいかなんて料理にも影響されると思いますが。


けっきょくどれも美味しくいただきました~


狭いけれど明るくてほっとするお店です。


店主の真琴さん
実はこの前日に金沢市内の温泉で偶然お会いしまして、その流れでお店に来ました(笑)
東山のメインストーリとから少し外れた場所にあるお店でほっこりできました。

時間があったので久しぶりにこちらも。

金沢の自社ビール工場で作ったビールを提供しているクラフトビールのお店です。
昼だったので誰もいませんでした。
とりあえずカウンターに座って飲んだことのないビールを注文しました。
Winter Aleだったかな?
アンバーエールでしたね。

八種類のタップから注がれるビール、綺麗ですね。


今回はスパイシーポテトと一緒にいただきました。

飲んでる間にお客様がいらっしゃいましたが、お茶のビールを注文していました。
次に行く店を決めていたのでこちらのお店もさっと引き上げて(笑)

少し歩いて武蔵まで。
次もクラフトビールのお店「ビアスタンド袋町」
昼からオープンしているお店は少ないのでこういうお店は助かります。
ここでは Brew Classicをいただきました。

飲みかけの写真ですみません。
ブロッコリーを揚げてチーズを乗せた料理と一緒に。
このあとスワンレイクもいただいて酔もちょうどいい感じに。


こうしてフラフラと昼飲みできるのっていいですね。
いろんなお店で少しずつ飲むのも楽しい。
夕方には自宅に着くので終バスを逃すこともないし、バスの本数も多いし、二日酔いにもならない、いいことだらけ。

次回のために昼飲みできる店を探しておかないと。


エコキュートが不調です

2024年03月01日 10時24分00秒 | なんとなくな日々・・
こんにちは。
自宅ではお湯はエコキュートで沸かしています。
先日、お湯はりをしていたら外に設置してあるエコキュートの本体から異音がするので慌てて止めました。




すぐに電気屋さんに電話して後日診てもらうことになりました。
心配なのでそれからお湯は使わないようにして、電気屋さんが来るのを待っていました。

幸い、翌日の午後に来てくれました。




が、その時にお湯を出してみましたが音がしない。。。
そんな〜確かに大きな音がしていたのに。

とりあえず、来てくれたメーカーの人が調べてみたら



ここに付いている逆止弁が調子悪いみたいです。



この写真の真ん中のパイプのちょっと膨れている部分にあるそうです。
このタイプのエコキュートの部品はもう製造していないので、交換もできないそうです。
そろそろ買い替えを検討しないといけない。

エコキュートは15年使っていますが、その間に3回修理してもらってます。
1回目は保証期間内でしたので無料で修理してもらいましたが、修理代を考えるとあんまりエコじゃないな〜
電気代も高騰しているので月々の電気代も増えました(涙)

我が家の場合、6人家族でほぼ毎日お風呂を沸かしているのが故障の原因だと思います。
使いすぎですね。

店舗でもエコキュートを使っていますが食器洗いの時にしかお湯を使わないので(お湯を沸かす時間が短い)、9年間まったく故障していません。
使用頻度と故障は関係してるのがよくわかります。

エコキュートを買い替えるのはいいのですが、お湯の使い方を考えないとまたすぐに故障しそうです。


胡蝶蘭の植え替え

2024年02月15日 15時01分00秒 | 花・植物・自然
先日また胡蝶蘭をいただいたので店内に飾っていました。
花がだいぶしおれてきたので花芽を切り取って別の鉢に移し替えました。



移し替える胡蝶蘭はこのような感じで柔らかなビニールの鉢に入っています。
花芽を切って、痛んでいる根も切ります。



これを素焼きの鉢に移し替えるのですが、土はバークを使いました。




素焼きの鉢は水が染み込むので根腐れしやすい胡蝶蘭には向いていると思います。



前回は水苔を使って植え替えましたが今回はバークを使います。
どちらが良いのか使ってみないと分かりません。




植え替えた写真がこちら。
これから暖かくなってどれだけ育つのか楽しみです。


ちなみに、3年ほど前に植え替えた胡蝶蘭は元気なのですがまだ花は咲かせてはいません。
何が悪いんでしょう?
肥料かなぁ?











おしどり夫婦コンサート vol.2

2024年01月23日 11時14分03秒 | コンサート
先日の日曜日は今年2回目のコンサートでした。
今回は「おしどり夫婦コンサート」と題したコンサート。
音楽好きで夫婦で演奏を楽しんでいる二組の夫婦が出演されました。


久石譲の作品「アシタカとサン」から始まって、ベートーヴェン、バルトークというプログラム。
最初の久石譲の作品はみなさん聴いたことがある曲ですよね。

続く「3つの二重奏曲」はベートーヴェン作曲
演奏は千徳夫妻

ヴァイオリンは千徳信好、ファゴットは千徳真由梨

続いて亀本夫妻による演奏
曲はバルトークの「44のヴァイオリン二重奏曲」より2曲

ヴィオラは亀本侑志、オーボエは亀本理絵

こうして夫婦で演奏できるっていいですね~
私自身は楽器が弾けない人なのですが、こうして見ていると何か練習しておけばよかったな、と思います。

最後に千徳信好さんが作曲した幻想曲を四人で演奏しました。
本公演が初演だそうです。
「・・・最初で最後の演奏・・・」と話していましたが(笑)、いい曲だったので機会があれば聴かせてほしいです。


公演終了後はヤギヤで懇親会でした。

出演者とその友達の6人でヤギヤの料理と懇親会参加者が持参したお酒をいただきながらまだまだ楽しい時間が続きましたよ。

懇親会(打ち上げ?)はいつも楽しいですよ。
店内が狭くて大勢でできないのが残念です。(多くても10人くらい)
出演者の方もどんどん懇親会を申し込んでくださいね。