ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20240601

2024-06-01 | 洋ラン
6月になりました。
1年の半分まできてます。
なんだかため息が出ます。




今日はエリア ロンボイダリス。
水苔に植っていたものを、わたしが台木に木綿糸でぐるぐる巻きにし、強制的に着生させました。




一番大きなバルブに着いている葉は一枚落ち、もう一枚もなんとなく黄色味がかってきました。
もうすぐ落ちるな。

着生させると根腐れの心配はなくなりますが、乾燥して枯死だったり、成長スピードが落ちたりします。

無理矢理すぎたかなと反省。

しようと思ったら




ランナーが伸びていました。

環境には適応していて、ゆっくりながら成長しているみたいです。

立派なバルブになるでしょうか。

こちらもゆっくり見守ります。




20240531

2024-05-31 | 洋ラン
今日は雨なので、いつもより早い電車に乗りました。
いつもの電車とは違う顔触れ、違う雰囲気。誰がどこで降りるかも全然わからない。やっぱり雨は苦手だ。




無葉蘭のキロキスタ。ナコンパノメンシス。
根っこの育ちがすごくゆっくり、というよりほぼ育っていないのは生育環境が悪いのかなぁと心配。
少し明るめの環境にしてみようかと窓に向けて吊っているので、なかなか様子が知れません。

気がついたら




花芽が開花もうちょっとまで育っていました。
花芽はすくすく育つんだよね。




ツボミも膨らんで、黄色が少し垣間見えますが、まだ模様は見えないな。

咲いたら、報告します。




20240530

2024-05-30 | 多肉植物
昨日はネコがご飯を食べなくなり、病院に連れて行ったりしていたら、あっという間に1日が終わってしまいました。休まらなかったわ。
歯肉炎で場合によっては抜歯だって。高齢猫だから仕方ないね。





アロエのアリスタータ。
ロゼッタ状の形だけ見ているとハオルチアと同じように見えるけど、花がつくと全然違うってわかります。




ステムは太めでピンと伸びて、風に揺らぐ気配はありません。
色もオレンジだし、下向きだしね。



よーく見たらこれで咲いているらしい。完全筒状花なのね。
色はついているけど、華やかさはハオルチアとどっこいかな、と率直に言うと思いました。

20240528

2024-05-28 | 根塊植物
雨の朝。それも単なる雨じゃなくて長雨になる予感。
もう、そういう季節なんですね。

ここのところ、ちょっとした開花ブーム。
咲く時はつられたように咲くんです。



ごくシンプルな花。
誰でしょうか?




パキポディウム グラキリスです。
マッチ棒から育てて5年。初花です。
咲くまで無事大きくなってよかったよ。感慨もひとしお。




上からの俯瞰図。
ググッとステムを伸ばして咲いています。
ステムはあと3本。
いくつの花が咲くかなぁ。

20240527

2024-05-27 | 多肉植物
ツバメのヒナは巣立ったみたい。
巣はもぬけの空でした。
あのジイジイ声にやる気をもらってたんだなぁ。
でも、大丈夫。
近くにツバメカップルが飛んでいたから、もうワンクール子育てするに違いない。と信じてる。

今日は昨日の続き。




夕焼けさん、開いてました。
やっぱり夜に咲くらしい。
匂いはなし。誰を誘ってるのかな。




中身。
サボテンらしい作りです。

そしてノーマーク。




新黄花短毛丸も咲いてました。
こっちも爽やかきれいです。

月曜日からありがとう。