見出し画像

お気楽 oji3のブログ

「これ何? 10%のオメグミを…」(oji3のブログ1485)

     【今日の思込】:教員の給与体系

   『教職員長時間労働問題』etc.

   文部科学大臣の諮問機関・中央教育審議会の
  特別部会(中教審)。

   この「中教審」は教員確保策の素案に、
  残業代を支払わない代わりに、一律支給される
  「教職調整額」を現行の給料月額の4%から
  10%以上に引き上げる答申をしたらしい。

   この10%以上に引き上げるという手段だけでは
  長時間労働の是正や教員不足の解消という事には
  ほど遠いのが現状でしょう。

   文科省が2022年度に実施した公立校教員の
  勤務実態調査では、月平均残業時間は小学校で
  約41時間、中学校で約58時間と推計されている。

   「給特法の抜本的な見直しを検討課題として
  もらいたい」との意見も出たものの、
  スルーされた様です。

  給特法」とは、「公立の義務教育諸学校等の
    教育職員の給与等に関する特別措置法」。

   「給特法の抜本改正に向けた議論」もしない
  「中教審」って、何のために存在しているのか

   小学生でもやらない様な答申……
  やる気のなさだけはヒシヒシと伝わってきます。

   10%にもしてやったのだから、文句は言うな
  という事なのでしょう。

   教職員の労働環境を、改善していく気概が
  全く無い今回の中教審の答申内容です。

   このままでは、教職員を目指す若者はいなくなり、
  中堅層も早期退職、老年層は頼りにならない……
  この様な教育現場に確実に変化していくことが
  目に見えているのに………

   結果としては、「行き届かない教育」による
  児童生徒の学力低下の顕著化が懸念される。

   最終的には国の衰退にもつながっていく……

   国を守るには、防衛力強化が必須などと宣って、
  国防費に多額の税金を支出する位なら、
  これを教育費(教職員の給与等)の改善に
  回していく方が、遥かにまし……

   立派な若者を育てる教育こそ
  国を守る礎になる事でしょう。
  (これこそが本当の意味においての国を守る
    防衛力になるのではないのでしょうか?)

   教育こそが国の未来を決めるのに……

   ” 国を衛る、それ軍備増強ダァ~ ”
  米国の兵器を購入して、完全防衛ダァ~
  なんて、馬鹿な事に税金を使うべきではない。

   まず、 ” 人をつくる ” から始めるべきでしょう。
  それには「教育」しかありません。

   そして、職員が自信をもって
  教育に専念できる環境作りが不可欠でしょう。

   それ故、教職員の待遇改善、給与の改善などの
  福利厚生の充実なども今求められていると
  考えられるのですが……

   にもかかわらず、手当みたいなものを、
  10%に上げてヤッタ、有難く思えなどと宣う
  戯言は一体どこから出て来るのでしょうか?

   中央教育審議会(中教審)の委員って、
  「A」の集まりなの?
   *A=アホ、=カス、=バカ…、
     ではありませんヨネ?

 *「今日の川柳:差別」
   日雇いと教員給与差別なし
 
 *「今日の俳句:夏休み(夏)」
   教員の休みにならぬ夏休み

 *「何これ?」:教
    その籠を水につけよ、わが身をば
    法に浸しておくべきよし。 (蓮如)
  ●思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で…

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事