2023年できあがった作品達② (端材工作 貯金箱 自由工作)

2023-09-28 | 木工館で出来あがった作品

コチラのページは 端材工作以外は 当日 ノープランでお越しになるには難しいです
事前に(2週間前までに) こんなものを こんな感じで作りたいです とご連絡いただくか

何日か通っていただくことで完成できています。

これからのお子様たちは 考える力 伝える力 等等が必要になっています

考えて 試作をして 人に伝えて 作って できればレポートにまとめて...
っと ステキな 自由研究にすることは可能ですよ!!

 

端材工作 

※端材工作は 正直 どのメニューよりも難しいです
だからこそ チャレンジされる方はいらっしゃいますが…😅

 



実はコチラの作品は 材料を持って帰ってお家で作りましたと ご連絡いただいた作品です(*^^*)

 貯金箱
※貯金箱のキットはありません。いわゆる 自由工作になります
 2週間前までに絵を送ってもらっての工作です

 

木工館では ⇩ までです。

 

後ろのしっぽもかわいいんですよ(お金を出す扉のストッパーになっています)

 

 

魚を動かすと お金を入れる口が現れます
前面のビスととるとお金を出すことができます
飾りつけやいろぬりはお家です
素敵に変身していてびっくりです

 

いろぬりは お家に帰ってからです
上の段は 種類別にお金を貯められる引き出しになっています。

引き出しは手間がかかります この作品はいわゆる 3つの作品を作ったことになります。
2日通ってくださいました


コチラとの事前打ち合わせで
紙で模型もご自宅で作って大きさ把握をしましたよ

 

木工館でできたのはここまで。
お家に帰ってから色塗り頑張りましたよ!!!

 

 

仕分けできる貯金箱!!!

何度かのやり取りで


模型まで作ってから チャレンジされましたよ!



自由工作 (基本事前に図面送付)
尚このページ等 写真を印刷するだけで 
「同じものを作りたいです」というお申し出は受付できません
(お子様の為になんにもなりませんので ね




木工館ではここまで。
いろぬりはお家で 丁寧に塗りましたね!!
奈良県児童生徒木工工作コンクール
学校代表展示おめでとうございます。


今は こんな格好いいヘッドホンしながら ゲームしたり音楽聞いているのですね
奈良県児童生徒木工工作コンクール
学校代表展示おめでとうございます。

 


お気に入りの漫画を 飾る というコト
好きじゃないと考えないだろうな~っと
奈良県児童生徒木工工作コンクール
学校代表展示おめでとうございます。


小さな作品です 端材工作かどうしようか悩みましたが
やはり お人形に合わせて作るため
図面はあった方がいいだろうな~と思います。

 


?ボックス 
簡単に立方体を作るのって メチャクチャ難しいんですよ!
桜井市児童生徒木工工作コンクール
学校代表展示おめでとうございます。


真四角じゃないモノつくるのって 難しいよね~
パパと二人で あーじゃ こーじゃ と
よく頑張りました!!


ポケットティッシュボックスです
予備もしまえるようになっています。


とりあえず 家にある小さな細かいものをしまうそうですよ!

引き出し2段はね~ 3つの作品を作るのと変わらないの
思ったより大変だったでしょ~


イスの形をした飾り台です
縦横高さのバランスは 段ボールなどで試作することをお勧めしました。

 


木工館での 作業は 駒の数を揃えるのみ(笑)
形に整えるのも 盤に線を引くのも お家に帰ってからです

この作品を作った目的は...
雨の日の学校の休み時間に お友達と遊ぶため...だそうです(笑)



2年かけての作品です。

この作品については別ページでまとめています
 ⇒ コチラ

奈良県木材青年経営者協議会長賞おめでとうございます!!!

2023年 できあがった作品① 
(ビー玉コロコロ 木の車 キット工作)編は

⇒ コチラ

夏休み期間中の
出張報告は 通常ブログに書いています

ふたかみ文化センターにて木工教室 ⇒ コチラ

布目ダム見学会 ⇒ コチラ

奈良県児童生徒木工工作展 ⇒ コチラ

奈良県児童生徒木工工作展受賞作品 ⇒ コチラ

写真が撮れていないものもあります
お家に帰ってからいろいろ変化した作品もあるかと思います。
学校提出から帰って来てからでも大丈夫ですので
どうぞ 完成写真 送ってくださいませ~~



さあ  来年も 木工工作頑張ろう!と思っている皆様

木工館の 木工教室は春から始まります

今年はあせっちゃったな
暑かったなと思ったお友達

是非 春から始めましょう!!!

 

木工館の木工教室は 年中木工教室を開催しています
イベントとして メニューを決める日もありますし
夏休み期間中と同じように対応している日もあります

夏休み以外は 

山添村神野山木工館ブログをどうぞ ⇒ コチラ

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年できあがった作品達① ... | トップ | 2023 奈良県内工作作品展情報 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

木工館で出来あがった作品」カテゴリの最新記事