しん健堂

栄養指導を大切にする整体院です。
健康であるために必要な情報や商品をお届けします。

ウイルスや細菌に対抗する免疫細胞

2024-01-15 09:57:00 | 症例
【Instagram】

【ホームページ】

《骨髄の造血幹細胞で造られる「白血球」です》

自然免疫・獲得免疫と分けられる免疫システムですが、その仕組みの中で活躍する細胞たちは全て「白血球」と呼ばれるものです。血液は液体成分と細胞成分に分けられ、液体成分には血漿、細胞成分には赤血球・白血球・血小板があります。

血液中の細胞成分は骨髄の造血幹細胞で作られています。その細胞成分の一つである「白血球」が免疫システムの主役です。白血球は単球・顆粒球・リンパ球に分類されます。基本的に単球と顆粒球は自然免疫であり、リンパ球は獲得免疫になりますが、NK細胞は自然免疫のリンパ球です。

骨髄の造血幹細胞で作られたリンパ球はそれだけでは終わりません。リンパ球のT細胞はそのあと胸腺に移動してそこで教育を受けて成熟します。その成熟した細胞は胸腺由来T細胞などとも呼ばれます。つまり胸腺はT細胞を作る上で無くてはならない臓器です。

胸腺で教育を受けたT細胞には「ヘルパーT細胞」「キラーT細胞」「制御性T細胞」などがありますが、ヘルパーT細胞から指令を受けたキラーT細胞はウイルスなどに感染した細胞を壊します。それが過剰に働き過ぎないようにコントロールするのが制御性T細胞です。

獲得免疫のB細胞は侵入した外敵が危険であるかどうかを判断してウイルスなどを排除する働きがあります。このB細胞が成熟するとヘルパーT細胞と協力して抗体を作り放出する役割を果たします。外敵と戦った一部のB細胞はメモリーB細胞となって次回の感染に備えます。

#しん健堂 #栄養指導 #整体院 #サプリメント #クリルオイル #オメガ3 #炎症抑制 #リン脂質型 #DHA  #EPA #ラクトファイバーB #ビタミンB群 #食物繊維 #乳酸菌 #筋肉バランス #エレクーア #半導体 #生体電流 #医学 #東洋医学 #栄養学 #ツボ #陰陽五行 #薬膳 #自然免疫 #獲得免疫 #白血球 #リンパ球 #T細胞 #B細胞


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長い歴史の中で育まれてきた... | トップ | 「風邪」対策の重要拠点 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿