見出し画像

オヤジの日記

黄昏れミント🐸

クランウェルツノガエルのミントちゃん。

18時少し前

黄昏れてやんの👀

お母さんが恋しいのか?

違うな〜。カエルはお母さんの事知らないよな。
卵からオタマジャクシだからな☝️

外を散歩してみたいのか?

違うな〜。
一日中動かないからな☝️




チンチラ ペコちゃん。

日中はほぼ寝てる💤




フレミッシュジャイアント ボスくん。
心地いい風を堪能してる🎐




ミニうさぎロコちゃん、昨日から休む姿がかわいい💕

上半身だけ餌箱に👀



今日のオヤジの仕事は足尾の吊り足場最終日。





業界オヤジ用語で言う、アツってないし、モリってもない。

「アツってる」とは

こんな感じで、吊りチェーンにかなりアツい角度が付いている状態。

角度が付くほどチェーンと吊りクランプに余計な荷重が掛かる。

それは玉掛けワイヤーの吊り角度と一緒。

角度に耐えられなくなった吊りクランプは

変形し、桁からスッポ抜ける💧

このクランプはもう使えないな👀

対策は、パネルの吊り位置を変えるか、スイングタイプの吊りクランプに変更するしかない。

「モリってる」とは

直交クランプの使い方。

直交クランプは、単管パイプ同士を直角に繋ぐクランプ。

直角にならない時と、直角にしたくない時は自在クランプを使うって事は鳶一年生で教わるね☝️

橋桁に勾配が付いていれば、側面の建地パイプは橋桁に対して直角に立つはず。
それを無理やり垂直にモリモリ起こして留める💦
だからクランプが壊れる。

このクランプはもう直角にならないからね☝️

最悪はクランプがちぎれる。

ちぎれたクランプを何十個と見てきたけど、そのクランプの数だけクソ職人がいたんだろうな😮‍💨

そういう不良品も見抜いてやるのが「作業主任者」の職務でもあるし、作業主任者が自ら不良品を作っちゃいけないと思うね。


オヤジ達が架けたのは普通の職人が架けた足場。

安心安全な吊り足場、本日無事に完了✋


残材も搬出。



会社に帰り、駒ちゃん•リキとトラックに工具箱を取り付け。


良いね👍



明日はシンの現場に冷やかしに行くぞ🤗

明日もご安全に‼️






最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る