gooブログはじめました! TOMY &TIMMYのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ほったらかしとは言うけれど

2024-02-26 06:40:00 | 日記
よく偉くなった人が子ども時代のことを
尋ねられると、
ほったらかしにされていました。
それが、良かったと言いますが、

確かにそれがいいのは分かるんだけど
それはあなたがほったらかしにされても
十分優秀だったからじゃないですか?

と思ったことありませんか?

今、私には山中伸弥教授ブームが
来ていて、講演動画をYouTubeで
見たり、いろいろな著作を読んでいるのですが
山中先生も、
もれなくほったらかされていた。

私自身も、どちらかと言えば
ほったらかされていて
案外それは自由で過ごしやすかった
確かに。


しかし、今は例えば本の代わりに
楽しめる動画を見たり、ゲームをしたり
楽しみを簡単に手に入れることが
できる時代です。

その中で、本をたくさん読んだり
何か興味のあることに夢中になったり
することを見つけるのは
情報が多い分、かえって難しくなって
きている気がします。

自分の子をほったらかしにしておいて
ゲームばっかりして
ゲーム中毒みたいにならない保証は
どこにもありません。

しかし、救いは
自分の子どもたちにゲームを特に
禁止していなかったし、
時間制限もかけていなかったのに
3人とも、それほどゲームには
ハマらなかったということです。

しばらく夢中になっていたとしても
飽きてしまったんだと思います。

そんな都合よく飽きられるのか。

あまり勉強ができていないと感じても
ほったらかしにできるのか?

そもそも
ほったらかしかか否かと
選べる時点で違うのかもしれません。

仕事が忙しくて
ほったらかしにせざるを得ない

そんな環境の中で、自立していった人たち
なのかもしれないです。

ムズいです。
やっぱり
簡単ではないからこそ、
子育ての本はいくら出しても
売れるのかもしれません。

吾輩は犬である

2024-02-25 08:45:00 | 日記
猫として、犬🐕2匹の我が家に来る
ことになった
名前は「お袋さん」
オスです。

子育ても終わり、犬🐕2匹
いえ、犬🐕2人と楽しく一緒に暮らして
いたのですが、

うちにちょっとしたトラブルが発生した
タイミングで、
このお袋と出会い、

この猫
全てを丸め込む解決力を持つ!
とひらめき💡
うちの家族の一員となることが
決定したのです。


何しろ、うちには
ティミー社長というリーダー犬が
いますし、
その部下として



このハチナースもいますので、
新人のお袋としては
かなり溶け込むにはハードルが高い

しかし、私たちの予想通り
お袋は全てを丸め込み、
トイレは猫砂の上でなく、
犬用オシッコシートにしてみたり
犬用おやつ🍪に興味を示すなどして
犬化することにより、
上の2人との共存を果たしたので
あります。

うちのお袋っちを今後ともよろしく
お願いします。😊





子どもの宿題

2024-02-23 13:52:00 | 日記
小学生くらいの子の宿題について
悩みませんか?

全くわかってないようだと感じた場合
親としては、
これはいかん!

わからせなければ‼️

と思いますよね?

いちから教えなければと。

しかし、とにかく全くわかって
いないと感じた時、
さぁ、あなたなら、どうする?

そのお悩み、教師経験10数年
今も、子ども関係の仕事をしている
「婚活ナース」じゃなくて
「教育ナース」のわたくしが、
看護致します‼️

あなたのお子さんが、そういう
状態だった場合、

まずは、全くわかっていなかったら、
ギリギリのところまで
「答え」を教えましょう。

例えば、2たす2は?
ほら、1,2,3,4そう!4だよね
くらいの勢いで全て答え教えます。

そして、ノートにその答えを書かせる。

この時点では、全く理解していなくても
いいんです。

10問宿題が出ていたら、10問答えを教え、
書かせます。

そしたら、出来上がり。
宿題は終わりますよね?

そしたら、「凄い!」「凄いね!
良かったね!」「よくやったよ」
「やっぱできると思ったもんね」
と、とにかく、あたかもその子が自力で
やったかのごとく褒めまくります。

そうすると、あら不思議
次の日も、宿題を完成したくなって
こう言って来ます。

「宿題教えて」

そうなると、大成功です。

つまり、学校で出た宿題を答え全部教えて貰ったにしろ、全てやり終えて、しかも、
おそらく、それは全問正解✅
となれば、スッキリとした気持ちで
明日の朝登校できる。

明日もやりたくなります。

全然わからない子も、みんな
宿題は「遂げたい!」と思っています。

その成功体験と、やったあとの嬉しい感情
体験ができれば、脳🧠に自然と
その喜びを得たい回路が出来上がってきます。

「わかる」ことより
「やり遂げる」体験を先にする方が
圧倒的に「勉強ができるようになるのは」
早いのです。

教育ナースの言葉を信じてやってみて
下さい。
あなたの教育看護わたしにやらせて下さい!




019 恐怖心は自分の中から生まれる

2024-02-19 09:47:00 | 日記
「この世に生まれる悪の4分の3は、
恐怖心から起きている」

確かに!
ドラマを見ていても、よくそういう
原因から殺人事件が起きている

「体験したことのある多くの
事柄について苦しみ
まだ体験していないことすら
恐れ苦しんでいる」

私はむしろ、体験していないことに
恐れを感じる

もし、そうなったらどうしよう
とか、
もし、そうなったら終わりだ
とか、
想像から生まれる恐怖心に振り回されて
いることが多い

「しかし、恐怖心の正体というのは
実は自分の今の心のありようで
自分でいかようにも変えることができる」
んだって。

それなら、ちょっと安心した。
あんまり、知らないことに
恐怖心を膨らませないで
自由に生きていこうと思うよ。
ニーチェ

018 好奇心に振り回されない

2024-02-15 10:03:00 | 日記
「好奇心」がなくなったら
人生終わってるよニーチェ

「好奇心は、自分の能力を発火させる
ためにはたいせつ」

そう!発火させることが大事だと思う。

その火がずっと絶えずに燃えてなくても
いいじゃないか

「身の周りや世間で起きている
いろいろな事柄に、そのつどごとに
首を突っ込みながら」
振り回されながら生きてこその人生だと思う

「結局は自分が空っぽで空虚」でもいい

また、何かに心を動かされて
何か始められたら、それでいい

だって、たった一度の人生
いろんなことに振り回されて
上等だと思うんだよね

これからも、好奇心に振り回されて
人生を楽しむよニーチェ