名塩御坊 教行寺

西宮市北部にある蓮如上人創建の寺 名塩御坊教行寺のブログ
〒669-1147 兵庫県西宮市名塩1丁目20番16号

神戸別院の慶讃法要

2024年05月20日 21時56分00秒 | 仏教・宗門関連
住職の娘です。

5月18日(土)は浄土真宗本願寺派兵庫教区・神戸別院(モダン寺)の慶讃(きょうさん)法要のご縁にあわせていただきました。

浄土真宗・立教開宗800年、宗祖親鸞聖人ご生誕850年記念法要。

厳かな空気のもと勤修されました。

残念ながら、昨年、わたしはご本山での慶讃法要に参拝できませんでした。
ライブ配信を拝見していましたが、やはり空気が感じられません。

その点、この度の神戸別院における慶讃法要では道俗とも一体感のあるご唱和…有難い気持ちでお参りすることができました。

儀式の様式美があります。
また、多少難しくとも、有難い言葉を音にのせるというのは本当に素晴らしいです。



正直、ゴールデンウィークに肋骨を痛めて以来、外出も億劫だったのですが、お参りに行くことがてきて有り難かったです。

ちなみに、まだ大きく息を吸うと痛みがあるので、お勤めは厳しい状況です。
永代経法要の準備も…💦


ともあれ、どんな状況であろうと、こうして尊いご縁にあわせていただきましたこと、感謝申し上げます。

南無阿弥陀仏



令和6年永代経法要ならびに前住職十三回忌法要

2024年05月19日 19時55分00秒 | 行事案内
5月24日、前住職が亡くなって丸12年になります。このたびの5月26日(日)当山永代経法要では、前住職の十三回忌法要もあわせて勤めさせていただきます。


永代経法要とは

永代経とは「永代読経(えいたいどっきょう)」のことで、浄土真宗では、「末永くお経を読み伝え、そのお経(釈尊の教え)のこころをいただいて参りましょう」というのが永代経法要です。
この法要は、亡き人や先祖を偲びつつ、先に浄土へ旅立たれた方に感謝し、先立たれた方を機縁として仏法を聞くことで、仏様にお育ていただく場といえます。

前住職について

前住職である中山沃(旧姓:蒲原沃・かんばらそそぐ)は、新潟市内の真宗寺院の次男として大正14(1925)年に生まれました。母親は教行寺第13世尊観の長女でした。
長じて男子のいない教行寺の婿養子となり、住職の娘の一人と結婚しましたが、専門は医学。
大学に奉職して外から教行寺を支える道を選びました。住職在任期間は約15年間で、自分でも真宗僧侶は向いていないと感じていたようです。(全くその通りでしたが…)

母親の実家存続のため僧侶になり継職した後も、岡山大学の長期休暇や緊急の時にのみ名塩に帰る生活を送っていました。大学を退職するまで長く名塩に住むことはなく、自身を「婿養子だから、中継ぎ住職だから」というのが口癖で、僧侶としてほとんど活動していませんでした。
しかし、在職中も隠居の身になっても本堂等の修繕、蔵の所蔵品整理など、教行寺のために尽力しました。

所蔵品調査と前住職の貢献

昨年から本願寺史料研究所(※1)の研究員の方による所蔵品調査が行われています。
そこで、前住職の尽力を目の当たりにしました。専門は医学でありながら古文書を解読し、文献を調べて歴史や人物の分類まで行っていました。
調査に来られた先生が「よくこれだけ整理されましたね。こうして分類できるということは、中身を理解されていたということですよ」と驚かれるほどでした。
また、その整理の際に防虫剤を入れていたため、虫害も最小限に抑えられていたようです。前住職は、自身の独自調査結果を(自分なりに)書き残して書庫に保管しており、現在、それも一資料として役立っています。

この所蔵品調査を通じて、これまでに蓄積された本願寺の研究結果に基づき、名塩教行寺創建当初の有り様が歴史的事実としてわかってきました。

特に重要なのは、教行寺の由緒を明らかにするもの、名塩の「教行寺 摂州有馬郡 名塩郷内中山惣道場」だった頃から受け継いできた阿弥陀如来という御絵像です。名塩の村を中心に、時代を越えて護り伝えられてきた教行寺の宝物です。
湿気やすい土蔵のなか、前住職は最も乾燥する二階の南側最上段にこの御絵像を保管していました。

阿弥陀如来の御絵像

現在継続中の調査において、古本尊が判明しました。
今の地に本堂を再建する以前の御堂に奉懸されていたであろう阿弥陀如来の御絵像です。
これは、寺院として最初のご本尊としてお迎えする「開基仏(かいきぶつ)」にあたります。



↑岡村喜史氏(本願寺史料研究所上級研究員)による調書の一部

永正元年(1504年)、本願寺第8代蓮如上人(※2)の跡を継いだ第9代実如(じつにょ)上人(※3)から下付されたものでした。
ちなみに、実如上人は、名塩教行寺初代の蓮芸(れんげい)師(※4)にとって異母兄にあたります。

この名塩の地に520年間存在し続けた阿弥陀如来の御絵像は、長らく蔵に収められたままになっていました。室町時代(戦国期)に本願寺から下付された絵像の中では非常に大ぶりで細密な阿弥陀如来です。
このたびの永代経法要ならびに前住職十三回忌法要にあわせて、(おそらく)明治時代以降、初めて奉懸させていただく予定です。

また、今年は本堂大屋根の大規模修繕も行いましたので、その旨あわせてご報告し、永代経法要とさせていただきたく存じます。


最後に

静かな本堂に響くお念仏は、阿弥陀如来と先立たれた方からの時を超えたおはたらきの証です。「ひとりだ。でも、ひとりじゃない」そう気づかせていただくお育てが、浄土真宗のお念仏です。
お念仏を通じて、阿弥陀如来や先立たれた方々との繋がりに思いを致す場にしていただきたいと思います。
この機会に是非ともご参拝ください。

南無阿弥陀仏

名塩教行寺 永代経法要のお知らせ

場所:教行寺本堂
日時:令和6年5月26日(日) 
午前10時~ 勤行 
午前11時〜 勤行 法話
昼休憩12時頃~
午後2時~ 勤行 法話(座談)   

勤行【浄土三部経】


※2 本願寺第8代宗主蓮如上人(1415-1499)
※3 本願寺第9代宗主実如(實如)上人(1458-1524):蓮如上人の五男
※4 蓮芸(1483-1523):蓮如上人の八男。富田(高槻市)教行寺の第二代、名塩教行寺初代住持。

【お知らせ】令和6(2024)年永代経法要ならびに前住職十三回忌法要

2024年05月09日 12時57分00秒 | 行事案内
名塩教行寺 永代経法要のお知らせ

場所:教行寺本堂
日時:令和6年5月26日(日) 
午前10時~ 勤行 
午前11時〜 勤行 法話
昼休憩12時頃~
午後2時~ 勤行 法話(座談)   

勤行【浄土三部経】
「仏説無量寿経」
「仏説観無量寿経」
「仏説阿弥陀経」

今年5月24日は前住職・医明院釈沃観の十三回忌にあたります。
つきましては、26日の永代経法要(午前11時〜)に、前住職十三回忌法要もあわせて勤めさせていただきます。

南無阿弥陀仏




今年度の個人的なこと

2024年04月22日 08時26分41秒 | 仏教・宗門関連
住職の娘です。

名塩は山々の新緑が鮮やかな季節となりました。
新年度が始まり、すでに一ヶ月が過ぎようとしています。

個人的な話ですが、今年度は新たなチャレンジをすることにしました。
宗学院(しゅうがくいん)別科(べっか)の受講と、龍谷大学の科目等履修生になったことです。
行信教校(ぎょうしんきょうこう)は昨年度から継続です。ただし、オンライン視聴がメインです。

簡単な説明ですが、
宗学院とは、浄土真宗本願寺派本願寺内に設置された真宗教学の総合的な研究施設です。
宗学院には、本科と別科があり、現在「本科」とよばれる研究施設が元来の「宗学院」で、近年、そこから派生して「教学の基礎」を学ぶことができる「別科」が設けられました。
ちなみに、宗学院は今年度創立100周年を迎えます。

本科は、将来の真宗教学の指導者育成の場であり、修了年限は3年です。
対して、別科は、広く基礎から教義の研鑽を行う場であり、基本的に修了年限は1年(2年以上の継続受講が可能)となっています。

龍谷大学の科目等履修生に関しては、当初、龍谷大学の図書館利用が一番の理由でした。
ただ、シラバスで講義を調べていると、私が個人的にたいへん興味がある「御文章(ごぶんしょう)」を題材とした科目がありました。
喜び勇んで、前期は大学院の研究講義(すこし無謀…)、後期は大学の専門科目講義を履修申込みを行いました。

以前もご紹介した行信教校(学校法人)は、浄土真宗本願寺派の僧侶養成・研鑽の学校です。

正直、体力がない私にしては、だいぶ背伸びしすぎ・欲張りすぎの今年度です。
週に2~3日、京都や高槻(大阪)に行くことになります。

それでも、こうして学ばせていただくことで尊敬できる方々とのご縁に恵まれ、興味の対象が拡張され、心が豊かになりました。
悩みごとについては依然悩んでいますし、しんどいことは変わりません。
しかし、「~べき」「ねばならない」ということ以外で、「やりたい」と思うことが自分にもやっとできた気がします。

「今日が人生で一番若いんやから」
今年93歳になる祖母に励まされ、学ばせていただけるご縁に喜び、この4月を過ごしています。

南無阿弥陀仏











お彼岸

2024年03月13日 09時37分58秒 | 教行寺について
今年の春のお彼岸についてです。

2024年3月20日(水)が春分の日、つまりお彼岸の中日(ちゅうにち)となります。
彼岸の入りは17日(日)、彼岸明けは23日(日)の一週間がお彼岸ウィークです。

花粉症の方は外出もつらい時期です。
季節の変わり目で心身が重く感じておられる方もいらっしゃるでしょうし、働いておられる方は年度末でとてもお忙しくお過ごしでしょう。

それでも、おかげさまに生かされている命です。
お彼岸の一週間は、今は亡きご縁ある方、ご恩のある方を思い、煩雑な日常から一日10分でも離れて心静かに「今」という時間をお過ごしいただければと思います。



仏事に関して何かございましたら、お気軽にご連絡ください。
勝手ながら、日中は電話に出られないことが多くございます。(これについて、現在検討中です)

夕方以降、夜のほうが住職が在宅しておりつながりやすいと思いますので、お電話は遅めの時間にご連絡いただければ幸いです。
大変ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。

南無阿弥陀仏