新潟久紀ブログ版retrospective

新潟独り暮らし時代24「体育会系やれば良かったなあ」

●体育会系やれば良かったなあ

 大学の4年間、自由の利く一人暮らしでの3年間を振り返った時、映画クラブや軽音楽部、お行儀の良い家庭教師から夜のスナック、フルタイムの営業マンまでやったアルバイト活動と、色々な事に手を出してそれなりに自分の財産にできた思いがあるのだが、体育会系の活動をやらなかったことは大きな後悔の一つだ。
 ※各々の詳しい記事はこちら→「映画クラブ」 「軽音楽部」
 私の両親は共働きの上、父は家族経営のような小さな企業の営業担当で接待やら時間外の対応で平日は殆ど家に居る姿を見たことがなく、日曜には接待ゴルフやら釣り、競馬と趣味と実益を兼ねた活動に明け暮れていて、私は小学生くらいまで親子でスポーツを楽しむということがほぼ皆無であった。
 身体を動かすといえば、昭和の小学生男子には定番だった草野球を放課後に近所の友達とするというくらいで、スポーツというより遊びなのできちんとした身に付け方がされることがない。中学生になってバスケットボール部に入って初めて、きちんとルールに即して正しい作法でスポーツに親しむことになった。
 ただ、そのバスケ部も高校1年生までで「受験勉強に専念する」という建前で辞めてしまい、その後は体質からくる肥満の予防のための10km弱のジョギングを毎日のようにするくらいでしかなかったので、身体づくりにおいて非常に重要と思われる高校生時代をもったいない過ごし方にしてしまったと思う。
 更に、大学生活である。一、二年生の時は、一般教養課程修学の一環で体育があったと思う。何事も観るだけではなく一度は経験するというのが信条の私は、おそらく授業での選択肢でもなければ一生試すことはあり得ないと思われたラグビーを後期のバスケとセットで登録した。
 そうとうタフな運動量になるかと思いきや、講師の方針なのか大学らしさというのか、ルールの講義やビデオ視聴による対戦戦術の論理的学習なども多く、グランドに出て走り回ってラグビーの面白さを体得するという感じとはほど遠くなった。実践が少ないので他の学生も何となくしらけ気味で彼らとの交遊も深まらなかった。
 年度後半のバスケットボールとなると、一転して毎度毎度ゲーム形式となり、一応、昔取った杵柄というところで、フリースローやミドルシュートなどが比較的決まりがちになるので気分は良くしたものだ。ただ、私のラグビー選択と同様で、他の学生は正式な部活に入るほどではないがかじってみたい程度の者が多かったので、スパルタンな醍醐味は当然ながら得られなかった。レベルの低い自己満足に終始したのだ。
 そんな教養課程を終えると、スポーツらしいスポーツに臨むことはほぼ皆無となった。スキーやテニス、水泳なども就職してからの職場での行事が契機だったり、子供と一緒に遊ぶために始めたりといった娯楽の程度だったので、本当に極めたものが何一つ無い。自分が親からしてもらえなかったという思いから、子供の成長に合わせてプールやスキー、テニスなどに連れて行くと「パパは何でも一通りできるね」と言ってくれるが、各々が正に子供だましのレベルであることを痛感している私は複雑な心境になるのだ。
 大学時代の映画クラブなど文系的な集まりでの交遊を振り返ると、その当時は面白かったのだが、今は仕事そのものの中で日々辟易するようになっている理屈のこね回しとかレトリックといった、少しばかり頭のよさげな人間達との空虚な遊びに付き合わされている感覚が後味悪く思い起こされる。
 大学の4年間で、生涯にわたり続けられるもの、しかも、練習に単独で場所を選ばず、できればチームプレーのスポーツに何か打ち込んでいれば、高齢を生きる上で、身心の健全を保ち豊かな交友関係につながっていたのではないだろうか。人生の折り返しを過ぎた頃あたりから、そんなどうしようも無い後悔の念に無性に苛まれることもあるのだ。

(「新潟独り暮らし時代24「体育会系やれば良かったなあ」」終わり。仕事遍歴を少し離れた独り暮らし時代の思い出話「新潟独り暮らし時代25「普通乗用車運転免許の取得」」に続きます。)
☆ツイッターで平日ほぼ毎日の昼休みにつぶやき続けてます。
https://twitter.com/rinosahibea
☆新潟久紀ブログ版で連載やってます。
 ①「へたれ県職員の回顧録」の初回はこちら
 ②「空き家で地元振興」の初回はこちら
 ③「ほのぼの日記」の一覧はこちら
 ➃「つぶやき」のアーカイブスはこちら
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「回顧録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事