季節の花 日本花図鑑 動スライドショーとピアノ音楽

散歩道で出会った野の花や季節の花を動くスライドショウと音楽でご覧いただけます。

野原に最後の?!Last in the field? !

2022-12-27 09:50:00 | 季節の花
箆葉姫女苑(へらばひめじょおん)Erigeron strigosus

一年草    キク科ヒメジョオン属   原産地 北アメリカ
開花期 6~11月   花径 15mm位   草丈 1mまで
姫女苑(ひめじょおん)に似ていて、その葉がヘラ状であることからこのように呼ばれているようです。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


帰化植物で大正末期に渡来しました。姫女苑(ひめじょおん)の近縁種で茎を長く伸ばします。花弁は細く白または淡紫色の小さな頭状花を枝先いっぱいに咲かせ、とても綺麗です。美しい花ですがお花が付きすぎると倒伏しやすいようです。茎は長くまっすぐ伸ばします。葉はへら状で細く少なく、互生し、鋸歯がありません。肥沃な土地よりもやせて乾いた土地を好み、山地から亜高山帯まで侵入しています。挿し木で増やします。
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。
ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


黄色い太陽?!yellow sun? !

2022-12-23 09:50:00 | 季節の花
スプーン咲き菊

花色 黄色、花径 60mm位、草丈 1m位、半八重咲き
管弁の先がスプーン状になっているタイプは、欧米で人気のある種のひとつです。ご覧のお花は中輪花ですが、この系統の中輪花はスプレータイプ(枝咲き)にするそうです。また、花径の大きいものはそばにある蕾をカットして一茎に一花だけ咲かせるのが普通だそうです。
[用途]花壇、鉢植え、切花

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


菊(きく)Florist chrysanthemum,Chrysanthemum morifolium
宿根草  きく科きく属  原産地 日本、中国、韓国
開花期 10月~12月  草丈 1mまで
「きく」は漢名の「菊」を音読みしたものです。また、「菊」の漢字は、散らばった米を1ヶ所に集めるとの意味があり、菊の花弁を米に見立てたものだそうです。また、漢名の「菊」は”究極、最終”を意味し、 一年の一番終わりに咲くことから名づけられたそうです。平安時代に中国から渡来しました。花の盛りは11月ですが、冬になっても「残菊、晩菊」というサブネームで呼ばれ咲き続けます。また、この小菊は野性に近くは寒さのなかでも咲いているので「寒菊」とも、冬になっても咲いているので「冬菊」とも呼ばれています。菊の種類は多種多様で大きくは下のようになります。大菊は、花の直径が18cm以上のもので、花型によって「厚物」、「管物」、「広物」に分けます。 古典菊は、江戸中期に各地の殿様の保護奨励によって地域独特の発展を遂げた菊の総称で、昔の地名で呼ばれています。嵯峨菊 、伊勢菊などです。小菊(山菊)は、山菊とも呼ばれる小輪の菊で、花型も丁字、平弁、サジ弁など変化が多く、花色も豊富で、極めて丈夫です。 そして、その他の菊となります。ここでは一般に私たちがよく見る小菊を咲き方によって別けて載せています。スプレー菊、星の子菊、スプーン咲き菊、ダリア菊、ガーベラ咲き菊、切り花菊などとしています。 
(ちょっとメモ-1)
中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、重陽の節句(陰暦の9月9日)には菊酒で長寿の祈願をしたそうです。日本にも伝わり、菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する 「重陽の宴」が行われるようになり、その後菊は皇室の紋章になり、日本の国花になったとのことです。ですから日本の国花は菊と桜です。
(ちょっとメモ-2)
中国でも「四君子(竹、梅、菊、蘭)」呼ばれるうちのひとつです。
[用途]鉢植え、花壇、虫除け用
[花言葉]高貴
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 ※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


冬の煌めき?!Winter glitter? !

2022-12-21 09:50:00 | 季節の花
切り花菊(きりばなぎく)

花色 淡桃、花径 30mm位、一重咲き
その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく切り花に主に切花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほとんどの品種が良いお花が見られないので、植え付け時期をしっかり守ることが大切だそうです。秋咲きの切り花は7月の初めから中頃が苗の植え付け適期で、植えつけて二週間経過した頃摘心をして、お花をつける側枝を育てるのが普通の栽培手順だそうです。摘心回数が多くなると花が小さくなり、質が低下するそうです。[用途]切り花、花壇、鉢植え

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


菊(きく)Florist chrysanthemum,Chrysanthemum morifolium
宿根草  きく科きく属  原産地 日本、中国、韓国
開花期 10月~12月  草丈 1mまで
「きく」は漢名の「菊」を音読みしたものです。また、「菊」の漢字は、散らばった米を1ヶ所に集めるとの意味があり、菊の花弁を米に見立てたものだそうです。また、漢名の「菊」は”究極、最終”を意味し、 一年の一番終わりに咲くことから名づけられたそうです。平安時代に中国から渡来しました。花の盛りは11月ですが、冬になっても「残菊、晩菊」というサブネームで呼ばれ咲き続けます。また、この小菊は野性に近くは寒さのなかでも咲いているので「寒菊」とも、冬になっても咲いているので「冬菊」とも呼ばれています。菊の種類は多種多様で大きくは下のようになります。大菊は、花の直径が18cm以上のもので、花型によって「厚物」、「管物」、「広物」に分けます。 古典菊は、江戸中期に各地の殿様の保護奨励によって地域独特の発展を遂げた菊の総称で、昔の地名で呼ばれています。嵯峨菊 、伊勢菊などです。小菊(山菊)は、山菊とも呼ばれる小輪の菊で、花型も丁字、平弁、サジ弁など変化が多く、花色も豊富で、極めて丈夫です。 そして、その他の菊となります。ここでは一般に私たちがよく見る小菊を咲き方によって別けて載せています。スプレー菊、星の子菊、スプーン咲き菊、ダリア菊、ガーベラ咲き菊、切り花菊などとしています。 
(ちょっとメモ-1)
中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、重陽の節句(陰暦の9月9日)には菊酒で長寿の祈願をしたそうです。日本にも伝わり、菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する 「重陽の宴」が行われるようになり、その後菊は皇室の紋章になり、日本の国花になったとのことです。ですから日本の国花は菊と桜です。
(ちょっとメモ-2)
中国でも「四君子(竹、梅、菊、蘭)」呼ばれるうちのひとつです。
[用途]鉢植え、花壇、虫除け用
[花言葉]高貴
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。

 ※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


白い向日葵?!white sunflower? !

2022-12-19 09:50:00 | 季節の花
大丁字菊(だいちょうじぎく)

花色 白    花径 25mm位
江戸時代から栽培されていた種類だそうです。菊の専門家は古典菊の仲間に入れているケースもあるようです。花芯部の筒状の花弁が伸びて、半球状に盛り上がり咲くのが特徴で、周囲につく花弁の形によって、一重平弁丁子、八重平弁丁子、一重管弁丁子などと呼び分けているそうです。ちなみにご覧の菊は一重平弁丁子ではないかと思います。
[用途]花壇 鉢植え 切花

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


菊(きく)Florist chrysanthemum,Chrysanthemum morifolium
宿根草  きく科きく属 原産地 日本、中国、韓国
開花期 10月~12月  草丈 1mまで
「きく」は漢名の「菊」を音読みしたものです。また、「菊」の漢字は、散らばった米を1ヶ所に集めるとの意味があり、菊の花弁を米に見立てたものだそうです。また、漢名の「菊」は”究極、最終”を意味し 一年の一番終わりに咲くことから名づけられたそうです。平安時代に中国から渡来しました。花の盛りは11月ですが、冬になっても「残菊、晩菊」というサブネームで呼ばれ咲き続けます。また、この小菊は野性に近くは寒さのなかでも咲いているので「寒菊」とも、冬になっても咲いているので「冬菊」とも呼ばれています。菊の種類は多種多様で大きくは下のようになります。大菊は、花の直径が18cm以上のもので、花型によって「厚物」、「管物」、「広物」に分けます。 古典菊は、江戸中期に各地の殿様の保護奨励によって地域独特の発展を遂げた菊の総称で、昔の地名で呼ばれています。 小菊(山菊)は、山菊とも呼ばれる小輪の菊で、花型も丁字、平弁、サジ弁など変化が多く、花色も豊富で、極めて丈夫です。 そして、その他の菊となります。
(ちょっとメモ-1)
中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、重陽の節句(陰暦の9月9日)には菊酒で長寿の祈願をしたそうです。日本にも伝わり、菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する 「重陽の宴」が行われるようになり、その後菊は皇室の紋章になり、日本の国花になったとのことです。ですから日本の国花は菊と桜です。
(ちょっとメモ-2)
中国で四君子は竹、梅、菊、蘭で、そのうちのひとつです。
[用途]鉢植え、花壇、虫除け用
[花言葉]高貴
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


銀杏に咲く山茶花?!Sasanqua that blooms in ginkgo? !

2022-12-17 09:50:00 | 季節の花
山茶花( さざんか )Camellia sasanqueと黄色い銀杏 

常緑中高木  つばき科つばき属   原産地 四国、九州、沖縄
開花期 10~12月  花径 10cmまで   樹s高15mまで
椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花(さんさか)」が、いつの頃からかこのサザンカの名前として、間違って定着したそうです。読みの「山茶花(さんさか)」が →「茶山花(ささんか)」 →「さざんか」というように変化したらしいとのことです。「山茶花」の漢字名も本当は間違いなんですね。でもずーと長く使われてきています。不思議ですね。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


秋風の吹く頃からから真冬まで長い間咲きます。椿よりは小輪で葉も小さいですが、ご覧のように美しいお花です。この花びらが散り、地面が美しく飾られると、これも観賞できる位すてきな絵模様になります。花色は白から赤までいろいろあり、上品なよい香りがします。[栽培]植え替えは春か秋が最適です。茶毒蛾がつきますので注意してください。また、ある程度の寒さにも適応しますが、寒風を避ける方が良いそうです。
(ちょっとメモ-1)
日本が原産地で、江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた医師ツンベルクさんが 、ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まったそうです。学名も Camellia sasanqua 、英名もサザンカ(Sasanqua)です。
(ちょっとメモ-2)
山茶花と椿は似ていますけどツバキ(椿)の花は落ちるときに首から全部一緒に落ちます。山茶花は花びらが一枚一枚ばらばらに散ります。 開花時期は、多くの品種の原種の薮椿は春になってから、山茶花は秋から冬に咲きます。 また、寒椿とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じでなかなか見分けがつきませんが、背丈でおおよそ区別でき、寒椿は樹高が1m位しかなりません。ただ、寒椿の中でも背の高い「獅子頭」などがあり、なかなか区別しにくいでのですが、総じて区別がしにくいのが山茶花と椿のようです。もっとも同種同属ですのでしかたがないかもしれません。
[用途]庭園樹、垣根に利用
[花言葉]謙譲、困難に打ち勝つ、ひたむきさ
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください