タイ語板 肆の型ぁ~  4

あれってそれって何時だったっけ ~ 第一次ヨーヨーブーム +🔴昨日のWBC2023 準々決勝<4> 11日目19日の結果

あれってそれって何時だったっけ ~ 第一次ヨーヨーブーム  + 🔴昨日のWBC2023 準々決勝<4> ベネズエラvs米国戦 11日目19日の結果

 

 たしか、、70年代後半だったと記憶していますが、ブームがありました。              「プロフェッショナル」と云う重たい白いのと、「レギュラー」に、軽い「ラッセル」という3種が売らていたのを覚えています。。 (お金持ちでスネオ性格だったA君だけがプロフェッショナルを持ってたっけ、、ラッセルが一番安かったけれど軽すぎてチャチくて人気がなかった)

 糸は別売り、、20円。 でも…

大抵は糸が切れるときは降り下ろしの時で、激しく落下したりするので、側面や透明プラ部分が割れたり、、心棒の木の棒が折れたりしたっけ、、

 コレも低学年が頭にけがをして学校持ち込みNGグッズだったなぁ、、

--                            ヨーヨー โยโย่ /yoo yôo  ※Weblio先生作

 

ーーーーーーーーー                      M:【昭和の「コカコーラヨーヨー」ブームを振り返ろう!】    2021-06-08懐かしネタ

 「ヨーヨー」は日本でも古くから普及していた玩具で、子供の定番遊び道具の一つでした。          1990年代後半以降も、「ハイパーヨーヨー」などのブームが周期的に訪れました。

テレビゲーム全盛の現代でも、ヨーヨーの世界大会が行われるなど、根強い人気を保っています。      1970年代に小学生だった方々(特に男性)には、「ヨーヨー」と聞くと

「コカコーラヨーヨー!」

と反射的に答えてしまう方もいらっしゃるでしょう。 この話に盛り上がれる方々は、自動的におよその年齢層が分かります。

 ★昭和50年代の3回、『コカコーラヨーヨー』キャンペーンが行われた! 「一体、『コカコーラヨーヨー』って何なんだ?」という方々のためにご説明しましょう。

アメリカの玩具メーカー★「ラッセル・プロモーション」(以下「ラッセル社」)がコカコーラ社とタイアップし、ヨーヨーの両面に「Coca Cola(コカコーラ)」「Sprite(スプライト)」などの清涼飲料のロゴが描かれた商品です。

ボディには、各飲料のシンボルカラーである赤色や緑色が使われていました。 インターネット上で情報を検索すると、ラッセル社の日本でのキャンペーンは

➊1976年(昭和51年)、➋1979年(昭和54年)、➌1984年(昭和59年)の3回に渡り行われていたそうです。

私は、第1期1976年当時のキャンペーンについては、全く思い出せません。まだヨーヨーで遊んではいなかったはずです。第3期1984年については、正直なところ「あの頃、ヨーヨーなんて流行ってたっけ?」という感想しかありません。 私の記憶に強く残っているのは、第2期1979年のブームです。

  テレビで外国人がヨーヨーの技を披露。駄菓子屋などでヨーヨーが売られるように! 1979年と言えば、私が小学校中学年の頃でした。一気にブームが押し寄せた感じではなかったと思います。 テレビ番組やCMに、★「赤いブレザー」を着た外国人の男性が登場し、ヨーヨーの色々な技を披露するのを、チラチラ観た程度でした。

そのうち、近所の駄菓子屋やおもちゃ屋で「コカコーラヨーヨー」が販売され始めたように記憶しています。 同級生の2~3人が買って学校に持って来たりして、我々他の子も借りて遊んだりしていました。 しばらくすると、私を含む周囲の子(男子)のほとんどが持っているという状況になりました。

 ヨーヨーは2種類あり、1個300円~500円! 最初に買った子たちが持っていたヨーヨーは、透明のガラスっぽいボディ(おそらく強化プラスチック?)の両面の中に、「Coca Cola」「Sprite」「FANTA」といったロゴ(各飲料のシンボルカラーに白抜きの文字)が入っていました。

私はアルファベット表記のものしか憶えていませんが、ネット上の画像にはカタカナ表記(「コカコーラ」など)の商品もありました。 親にねだって買ってもらったので、はっきりした値段は知りませんでしたが、1個300円~500円ほどだったそうです。

実は「コカコーラヨーヨー」には上記のタイプとは別に、透明でない完全プラスチック製で、サイズが一回り大きいタイプもありました。このタイプの方が500円だったのではないでしょうか。

両面とも赤色で、「Coca Cola」のロゴの商品しか見かけませんでした。私が買ってもらったのは、こちらのタイプでした。

 ヨーヨーの技をマスターしたものの、『ヨーヨーチャンピオン』には会えず・・・。 ヨーヨーの出来が良かったおかげもあるのでしょう。私も、ヨーヨーが床の上を転がり元に戻って来る「犬の散歩」や、ヨーヨーを空中で二回転くらいさせる技をマスター出来ました。

友人たちも、一定レベルの技はマスターしていました。その頃テレビでは、全国各地の商店街やスーパー、デパートなどに件の赤いブレザーの外国人男性たちが★「ヨーヨーチャンピオン」としてやって来て、技を披露したり★「少年ヨーヨー大会」を主催している様子が流れていたと記憶しています。

しかし、私の住んでいた街のスーパーや、最寄り駅近くのショッピングセンターに、赤いブレザーのチャンピオンたちがやって来ることは、とうとう一度もありませんでした・・・。

 
イベントがいつの間にか終わっていた例が続出!そのうちブームも去った・・・。 最近読んだ雑誌「昭和40年男」に、ヨーヨーブームの記事が載っていました。 昭和40年男 2021年6月号 [雑誌]記事によると、「ヨーヨーチャンピオン」のイベントは各地で実際に行われていたものの、現代のようにネットで情報を拡散できませんでした。

開催場所近辺でのポスターや看板による告知しかありませんでした。 タイミング良く情報を得た子供たちはイベントを観ることができましたが、それ以外の子供たちにとっては、「いつの間にかイベントは終わっていた・・・。」ということが多かったそうです。記事の表現を借りれば、半ば「都市伝説」的なイベントだったのです。 
最後に・・・。

私はもうかれこれ40年以上、ヨーヨーで遊んでいません。その間にヨーヨーも進化しており、ネットで今のヨーヨーの画像を見ると、オシャレでカッコイイ形状・デザインになっています。 現在50歳を超えた私でも、再びヨーヨーを手にしたら、「犬の散歩」くらいはすぐできるようになるでしょうか?

皆様のご自宅の近所で、一心不乱にヨーヨーの練習をしているオッサンがいたら、それはもしかすると私かもしれません・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。(出展: /在宅ワーカーとその夫ブログ)

 

 

ーーー                         初版20230320 

ー時節項追記同日深夜未明                 ①桜開花ラッシュ 週中頃は荒天 恐れ  > うちの駐車場の桜は固い蕾のままですが、、      ➊エクアドルでM6.8 16人死亡       ②G7広島サミット 印首相 招待へ    ▷岸田首相 インドへ  > また出かけるの?会期中だというのに、、呆    ▷自衛隊と米軍 3日連続で 共同演習  > また某国が騒ぎそう、、   ▷岸田首相の支持率 33%に 上昇  > 何故に?    ▷学校で マイナ普及 政府が今夏 要請       ➋プ氏 マリウポリ入り 報道   ▶ワグネル 戦闘員3万人 新規採用へ   ▶露の進軍 阻むため 水浸しの村   ▶北発射のミサイル 変速機道で EEZ外へ着弾か   ▶中国軍利用か カンボジア巡り 応酬        ③ごはんお代わり自由 守るやよい軒   ▷マック 意識し過ぎた ロッテリア       ➌ウク産穀物 輸出 合意延長   ▶Twの無料SNS認証 19日 終了   ▶プ氏 制圧地を 初訪問    ▶プ氏が車運転 ウ東部 視察  > 今こそ デユーク東郷先生の出番では?(笑)        ④東京549人 8日連続前週下回る  > 全国7123人 重症86 33人死亡。東京の死者数は相変わらず出てこない、、   ▷3回目ワクチン 68.5% 普及率    ▷日本でも既に40% コロナ感染 交代調査から分かる事    ▷コロナ薬 パキロビット 普及に課題       ⑤ロコソラーレ 2連敗 スタート       ⑥体罰 外部指導者への研修 進まず    ▷学校のトイレ洋式化 自治体格差で40%の処も コロナ交付金で推進の市も  > ? また謎な投稿、、何故にコロナの金でトイレを弄るの?   ▷プルサーマル発電※ 2基中断へ 玄海と伊方、燃料ストック切れで  > 高浜は継続、とのこと  ※プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うもの。通常の原子炉で併用できるのは4基あり、九州電力玄海3号機が今年11月、四国電力伊方3号機が来年7月に中断予定。関西電力高浜3.4号機は継続できるとのこと。       ➏北 1年で暗号資産 2200億円窃取か       ⑦TG 4月から燃油サーチャージ値下げ 往復4000円に  > LCC全盛の昨今、コレはもはや時代遅れのようにも見えるが、、   ▷2億円のポケモンカード※ 震えた店・秋葉「晴れる屋2」  ※97,98年に月刊コロコロCで開催のイラストコンテストの最優秀賞・優秀賞ににみ配布されたため希少なのだとか。因みに真贋は、米の第三者トレーディングカード真贋検定協会が行ったとか。  > …という会社が食っていけるんだから凄い世界かと、、        ⑧佐渡市の海岸に ホタルイカ 身投げ 18土  > 佐渡で見られるのは珍しいとのこと。   ▷快挙 藤井竜王 史上初の年度内一般棋戦グランドスラム※ NHKトーナメント初優勝  > 未だ20歳。秋には八冠との話ですが、、  ※NHK、将棋日本シリーズ、銀河戦、朝日杯。       ⑨NPB昨日のOP戦 神0‐3ヤ 西1-2ロ オ5-5広 De2-4SB ハ4-0巨 楽4-2中   ▷阪神ファーム D3井坪 打率.800                      🔴昨日のセンバツ <第2日> 3月19日(日)結果                
09:00  1回戦   東邦(愛知) 6-3 鳥取城北(鳥取)
11:30  2回戦   大分商(大分)6-8 作新学院(栃木)
14:00  2回戦   英明(香川) 3-2 智弁和歌山(和歌山) ▷智辯和歌山 初戦 敗退  > 英明の試合ぶりが見事、、指導者は誰なんだろう、、   ▷大分商 塁踏み忘れた選手 涙止まらず   ▷大分商の判定巡る混乱 審判委 謝罪   ▷珍事 大分商 ベース踏み忘れ敗退   ▷大分商 最終回追い上げるも 最後は走塁死で試合終了  > 力的には作新なんだろうけれど、大分も臆することなく伸び伸び随所で光プレーが。最後は何か変な幕切れだった。。   ▷捕手 二塁牽制が投手の肘 直撃   ▷ペッパーミル 審判注意 東北監督「ダメな理由を聞きたい」  > 何でも相手の失策の後にやったから、…とのことですが、(だとしても何故? それも双方一生懸命やった結果、誰も揶揄とは取らないとおもうし別にイイと思うのだが)

➒🔴昨日のWBC2023 準々決勝<4> ベネズエラvs米国戦 11日目19日の結果                       プールD2位 米 9-7 ベネズエラ    プールC1位(ローデポ・パーク(米))                      ▷侍 メキシコ戦 郎希先発濃厚に  > 山本じゃなかったの?    ▶逆転満塁弾 米監督「意識飛んだ」  > (笑)   ▶明日の準決勝第1試合 キューバの相手が決定 米   ▶米 14安打2本塁打9得点 接戦を制し、逆転で準決勝進出へ   ※此処迄主に得点実況(下からお読みください)☞ ▶9裏9番から。 投手はプレスリーに交代。センターライナーで一死。145k前後のスライダー,130k台のC,CUの変化球投手。1塁ライナーで二死。最後は132kのCurveを打たせて三塁邪飛で試合終了。観客総立ち。   ▶9表 二死からライト前も終了。ベネズエラのクローザー・アルバラード、160kツーシームに153,4KのカットBでさぞ動くんだろうな、、   ▶8裏 先頭5番アクーニャがフェン直二塁打、無死2塁もその後は投手ウィリアムズ、チェンジアップからの直球の組み立てで連続三振、最後は外中直球をライトライナーで打ち取り終了。投手ガッツポーズ。   ▶8表 米9番打者のターナー、無死満塁で代わったブラチョからの3球目、真中イン寄り138kチェンジアップを叩き、満塁本塁打! 観客総立ち。打者ガッツポーズ、帰塁後チームメイトからは手荒い祝福。米再び逆転。米9-7ベ。   ▶7裏 3番アラエス二死から右翼ポール直撃の本塁打で米を突き放す 5-7。   ▶5裏 無死満塁から投手暴投 5-3、更に内ゴロの間に1点入り、5-4。 一死1,3塁から4番のタイムリーで5-5、一死2.3類から犠牲フライでベネズエラ逆転 5-6。この回だけで4点。   ▶5表 更に米5番タッカーのソロ 5-2   ▶4表 米一死二三塁から犠牲フライ 4-2   ▶1裏 ベネズエラも3番アラエスの2ランで反撃 3-2   ▶1表 米が相手エラーで先制、タイムリー2つで3点先行 3‐0。   👈ここから米戦の得点実況です。(下から上にお読みください)   ▶米 2位通過はtv放映枠的にも 大誤算   ▶メキシコ 米を破った勢いで 侍と21火に対決   ▶侍と対戦のメキシコ 先発は大谷同僚左腕 パトリック・サンドバル有力   ▶メキシコ MLB勢がズラリ アロザレーナ(レイズ)、バードゥーゴ(レッドS)ら※ほぼ全員   ※ロウディ・テレス(ブルワーズ)は22年本塁打35、ランディ・アロザレーナ(TBL)は21年度新人王で此処迄打率5割本1点9、準々決勝でも1安打2四球と3出塁と通算出塁率.625と選球眼も良い不動の1番左翼手を5試合共つとめプールCのMVPを獲得している。 19年NPBオリックスでプレーしたジョーイ・メネセス(ナショナルズ)の3人が打線の中心。その他プエルトリコ戦ではスタメン全員がMLB選手、1番から6番まで全員が二桁本塁打を打った打者。 エースのフリオ・ウリアス(ドジャース)は準々決勝で60球投げたため日本戦では登板できない。既出のサンドバルの他、タイファン・ウォーカー(フィリーズ)は22年12勝、ホセ・ウルキーティ(アストロズ)は同13勝、中継ぎにはジョバニー・ガイェゴス(カージナルス)22年57試合登板、ジェイク・サンチェス(パドレス傘下)が居る。両者とも此処迄3試合無失点。  ※全選手の所属先は前板「NPBに関係のあるWBC選手」板に追記させて頂きました。   ▷侍の難敵に!? 高温多湿 マイアミの気候    ▷侍合宿地 宮崎 まさかのWBC地上波放映なしの悲劇  > BSでは視られたらしいですが、、因みに東京でも日本戦以外のカードの放映は、JSPORT4という有料チャンネルだけです、、(泣

 

ー                          (画像・1) そうそう、確かこんな感じだったかと  右の3コがレギュラー、、左の2コがラッセル(だったかと ←あいまいな記憶)  /60secSTEREo

 

(画像・2上) コレが一番人気があったレギュラー(だったと思うが、、)。 二段になっているのと丸いのがあるのはブームの年代が違うからだと思うけれど、確かこっちが先だったような、、  /Tw         (画像・2下) 段差がなく丸いタイプ  /楽天ブログ

(画像・3) そうそう、こんな赤い服着たザ・70年代みたいな人だった(顔に見覚えがある)。  「世界チャンピオンが君の街にやってくる」という文言が当時は新鮮だった記憶も、、(冷静に考えれば、日本には市町村は合併後の現在でも1、718ある※ので無茶な話ですが、、)   /ほんみや

 ※現在792市、743町、183村。北方領土には6村ある。

 

(画像・3) 「あの赤いブレザーが帰ってきた」キャンペーンのポスター。 …ということはこっちが後かな?                       実は大会に出たことがありました。でも赤い服着て来てたのはなぜか日本人。 競技は「犬散歩」、「ブランコ」、「投げ輪3回」で当時ワンサカ居た子供を振るい落とすだけのもので試技は1回だけで少しでも手に糸が余っていたりすると即アウト。 当時から太っていた私奴は最後の投げ輪が苦手で落選、、 その代わり「外回し?」(←正式な技名は失念)は何回でもできるほど得意で褒められた記憶があります、、  /Tw

参考動画のURL: 「あの赤いブレザーが帰ってきた」(ウルトラマンか!(笑)) 人数も増えていますね。。 /15秒CM⇒ https://youtu.be/zR0XOSQACx8

 

(画像・4) 上の2つがプロフェッショナルだったかと。バタフライタイプって云うのでしょうか、割れ目の処が少し広がるようなつくりで、指が挟まってしまう。 唯一持っていたお金持ちのA君も、使いにくくて(子供の手は小さいですから)、高かったけれど他の子の安いのと交換していたっけ。  /オークファン

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お笑い 芸能 話題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事