コメント
 
 
 
お疲れっす! (KUNO)
2014-07-30 18:58:50
残念です。
また、毎週末のトレーニングの始まりですね。
頑張ってください。
 
 
 
お疲れ様です。 ()
2014-07-30 22:21:41
お疲れ様でした。
惜しかったですね。
過酷な富士登山競争ですね。
照準を合わせてベストな状態にもっていく為に緻密な準備が必要なのですね。
靴紐やってしまいましたか…。
富士登山競争前後編面白かったです。
来年も楽しみにしています(^^)
 
 
 
ずっと見てます (だら)
2014-07-31 00:34:30

お久しぶりです
衝撃を受けた端々さんのライフスタイル


コメント無しでもずっと見てますよ。
これからも 楽しみにしてます。
 
 
 
Unknown (うさぎ)
2014-07-31 00:54:11

無事に下山出来てなによりです
貴殿の日々の鍛錬には敬服いたします
 
 
 
Unknown (ななっしー)
2014-07-31 08:47:16
当日、遠方に望む富士は真っ白な雲の中でした。
たくさんのランナーが頂上を目指す姿を想像していましたが、本当に過酷なレースなんですね。
アクシデントは残念、でも端々さんは目標達成までの過程を丸ごと楽しんでいらっしゃるようなので(笑)。
来年の大会まで、ブログを通して相伴させていただきます。
お疲れ様でした。
 
 
 
お疲れ様 (rin)
2014-08-02 10:35:15
大変お疲れさまでした。他の方々含め、階段一段上がるのも大変なのが見て取れます。過酷ですね。。。。
でも、先が見えました。。来年は頂上ですね。。頑張ってください。


トレランシューズのほうが、耐久性が高そうですが、どうなんでしょう?



 
 
 
>KUNOさん (端々)
2014-08-03 00:04:37
結果だけ見る残念ですが、個人的にはかなり今回の内容には満足しています。今から来年の挑戦が待ち遠しいです。
 
 
 
>mさん (端々)
2014-08-03 00:07:00
途中までは完走ボーダーラインの集団について行けたのですが、欲やゴールのことが頭をよぎるとダメですね。今年も色々な問題点が分かったので来年に備えたいと考えています。
 
 
 
>だらさん (端々)
2014-08-03 00:09:15
早いこと富士登山競走を完走して、富士登山やトレーニングから開放されたいのですがあと一年は継続しなければいけなくなりました。なので週末のブログの内容も来年の夏までは似たり寄ったりとなりそうです。
 
 
 
>うさぎさん (端々)
2014-08-03 00:12:08
元々インドア派の人間なので、時々なんでこんなトレーニングを続けているのだろうと自問自答することもあるのですが、この歳になってもチャレンジすべきことがあるのは、なかなか良いものかもしれませんね。あと一年は頑張りたいと考えています。
 
 
 
>ななっしーさん (端々)
2014-08-03 00:16:12
大会当日は曇りがちでしたから、富士山は見えなかったようですね。7合目を超えたあたりで雲海の上に出ました。シューズの件は私の判断ミスでした。あと一年挑戦できることがあると前向きに気持ちを切り替えて、トレーニングを継続していこうと考えています。
 
 
 
>rinさん (端々)
2014-08-03 00:22:43
ランニングシューズかトレランシューズかで迷うこともあるのですが、個人的に富士登山競走で一番の肝となるのは馬返しまでの舗装区間のラン部分なので軽量なランニングシューズを選択しています。今までの経験から登山道部分でのリカバリーはほぼ不可能なので如何にロード部分を早く走れるかが完走への課題であると認識しています。
 
 
 
Unknown (ふくろうねこ)
2014-08-06 16:55:38
凄い!!のひとことです。

短時間で明神が岳に登ったり、黙々とトレーニングする様子を読んで、なにか目標があるのかなと思っていましたが、こういうことだったんですね。こんなレースがあることを初めて知りました。
明日は「立秋」ですが、猛暑の中でのトレーニング、くれぐれも体調にお気をつけてくださいね。
 
 
 
>ふくろうねこさん (端々)
2014-08-10 20:52:41
富士登山競走はかなり歴史のある山岳マラソンの大会で昔の大会では小田原の方が優勝した年もあるようです。来年こそは完走したいのですが、まだまだ鍛錬が足りないので週末にトレーニングを続けなくてはなりません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。