見出し画像

めいぷるアッシュEnnyの日々是好日

能登キリシマ

走っていると深赤が目に飛び込んでいました。
オープンガーデンの案内板あり!

能登キリシマの由来
江戸時代、九州霧島山の躑躅を大阪や江戸の園芸家が採取し、江戸キリシマとして改良し全国に広がったようです。
しかし流行り廃れは世の常、江戸キリシマが抜かれて流行りの樹木に変遷していった様です。(後発のクルメツツジにとって代わられたようです)

そして奥能登地域だけに残ったようです。


この季節奥能登の民家の玄関先や庭に樹齢100年以上の大樹に深紅の花が咲きます。

オープンガーデンとして各家の能登キリシマを見学出来るようになっています。










「樹齢百年以上の古木が地域に500本以上ある所は能登以外にありません。日本にないということは世界にもないんです。地域全体で守る必要があります。」(倉重:新潟県立植物園副園長)

「能登は農家に一本一本あるという他にはないスタイル。なんでこんなに大きいキリシマがこれほどたくさんあるんだとびっくりしました。地元がもっと価値を知るべきです。」(小林:島根大学生物資源科学部教授)

どんなにお金を積んでも歴史は買えないし作れません。「のとキリシマツツジ」は地域の宝です。





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る