人生一度きり!

これからの生き方について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

ビワの実とりをしました

2024-05-18 17:49:35 | 日記

皆さま、お元気でしょうか。あさって5月20日は二十四節気(にじゅうしせっき)の小満(しょうまん)です。小満は「万物が次第に成長して天地に満ち始めるころ」とされています。福岡県太宰府市の太宰府天満宮では、先日梅ちぎりが行われました。福岡県内の私の所有地のビワの木も実をつけています。

 

 

今日はマジックハンド式の長い剪定はさみで実の収穫をしました。

 

食べてみたところ甘くておいしかったです。

 

最初の写真の右側は緑道公園になります。

大量に取れたので、通りがかりの人で欲しい人に持って行ってもらいました。皆さん喜んでいらっしゃいました。

ところで、たくさん実をつけてくれるのはいいのですが、枝が隣にせり出しています。フェンスの左側は隣のアパートの敷地になります。業者に枝を切るようにお願いしているところです。民法233条(竹木の枝の切除及び根の切取り)に、「土地の所有者は、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。」と規定されています。隣地の土地の所有者に切れと言われる前に業者に切ってもらおうと思います。不動産を管理する難しさも感じています。

これから暑くなっていきますが、元気にお過ごしください。


九年庵と吉野ヶ里歴史公園

2024-05-05 17:14:29 | 旅行

皆さま、お元気でしょうか。5月3日に九年庵(佐賀県神埼市)と吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神崎郡吉野ヶ里町)を巡るバスハイクに参加しました。

 

九年庵

 ここは国指定名勝庭園です。今回は建物の中に入ることができました。室内より外の様子を撮影しました。☟

 

 

床の間です。☟

 

中庭です。☟

 

新緑の季節を始め、秋の紅葉の時期にも大勢の観光客が訪れます。

 

吉野ヶ里歴史公園

弥生時代(紀元前5~紀元3世紀)の集落の遺跡の発掘調査が昭和61年に始まりました。平成2年の2月には大々的に全国に報道されました。邪馬台国があったのではないかとも推測されました。当初ここには工業団地ができる予定でした。各方面の方々のお力添えにより東西に1㎞、南北に1.7㎞の長方形の広大な国営の歴史公園として整備されています。物見やぐらや王たちの家、それに一般の人が住んでいた竪穴住居も復元されています。

今回、石棺墓(板石を箱状に組み合わせて棺とする墓)が“謎のエリア”で発見され、埋め戻し前の特別公開期間でした。発掘作業をしている方からの説明を聞きました。

 

物見やぐらです。☟

 

発掘された甕棺です。☟

 

南内郭の建物です。☟

 

JR長崎本線吉野ヶ里公園駅より徒歩約15分で、駐車場も整備されています。

入場するときに頂いたパンフレットです。☟

 


粕屋町バラまつりが開催されます!

2024-04-25 16:24:34 | 日記

皆さま、お元気でしょうか。九州北部にも本格的な春がやって来ました。5月12日(日)には、福岡県糟屋郡粕屋町の駕与丁(かよいちょう)公園でバラまつりが開催されます。以下ポスターです。☟

 

 

 

昨年の様子です。☟

 

 

 

ところで、糟屋郡粕屋町をご存じでしょうか。福岡市の東隣の町です。

 

これから、夏に向かっていきますね。熱中症予防には、今の時期から日光を浴びて体を慣らしておくこともいいそうです。皆さま、元気にお過ごしください。

 


「台湾旅行記2024」

2024-03-28 16:03:19 | 旅行

皆さま、お元気でしょうか。

3月19日から22日まで台湾へ旅行して来ました。妻とのツアーで台湾人の現地ガイド付きで、台湾について色々知ることができました。

 

台湾でまず驚いたことは、漢字の旧字体が台湾では今も日常使われていることです。次の写真は、南部の高雄から北部の台北まで新幹線に乗った時の切符です。新幹線の車両は日本製だそうです。

 

 

左上の「 左○09:55→ 」の○の字は日本では営を使います。台湾では旧字体を使っています。次に右上を見てください。「團體票」と書いてあります。日本では

「団体票」を使います。中国本土では簡略体が使われていて日本の中国語の教科書も簡略体になっています。私は以前に中国語を学習したことがあり、台湾では旧字体が使われていることにびっくりしました。

初日に訪れた台中市は、日本統治時代(1910~1945年)に行政府として日本によって造られた街だそうです。整然とした街並みで、公園が多く、街が生き生きとしていました。人口280万人の工業が盛んな街だそうです。

 

街には日本の「三越デパート」や今では日本であまり見かけなくなりつつある「そごう」が賑わっていました。日本で盛んに作られている「ゆめタウン」や「イオンモール」等がないせいかも知れません。また営業時間は「そごう」が朝11時から夜10時までと夜遅くまで営業しています。これは、ここが亜熱帯気候で、夏は気温が40度位まで上がり、日中はおとなしくしていて、日没頃から活動する人が多いからだそうです。

 

ところで、台湾に親日家が多いのは、ガイドさんによると、日本人を母に持つ鄭成功(1624~1662)が広東(カントン)を中心に抗清活動に従事し、台湾に侵攻して、オランダ総督をくだし、台湾に地方政権を樹立したからだということでした。近松門左衛門の国性爺合戦 (こくせんやかっせん) のモデルです。台湾解放の英雄のお母さんが日本人だったという訳です。また台湾の人は、日本が自分たちの教育制度を整えてくれたと考える人も多くいるということでした。国の将来を左右するのは教育です。教育の重要性を認識して次第です。

 

高雄市の地下鉄「美麗島駅」を見学しました。日本人の高松伸氏の設計だそうです。☟

 

 

 

 

 


「三・一文化祭」に参加しました

2024-03-25 20:37:59 | 日記

皆様お元気でしょうか。3月24日(日)に福岡市立香椎浜小学校体育館(福岡市東区)で開催された第32回 三・一文化祭に行って参りました。

 

三・一文化祭は、1919年3月1日に朝鮮半島で起きた日本からの独立を目指した[三・一独立運動]を記念して行われています。しかし、ここで行われているものは、政治状況から離れて、在日韓国人、日本人、地域の人々が共に作り出す多文化交流の広場になっています。参加体験型の皆が楽しめる催しだと思いました。香椎浜小学校で行うのはここが外国籍の児童の割合が福岡市で一番多いからだそうです。案内のチラシをご紹介します。

 

案内チラシです。(表・裏)

 

 

演目の一つ「チョゴリ・ファッションショー」の参加者の方々です。

福岡県糸島市のダンス教室 ”シャイニングスター”の皆さんです。☟

 

 

福岡県教育委員会や福岡市教育委員会の後援もあり、もっと多くの人々、特に小学生を含めた若い人に参加して欲しいと思いました。