癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

石井観光農場のアップルパイ & 美鈴のモカソフト

2020年07月21日 | 食べ物

  昨日はつかの間の晴天日だったが、今日は、また午後から雨予報だったので、昨日の疲労回復に努めた。しかし、結局夕方まで雨は降らなかったが・・・というわけで、在庫ネタから・・・。

 あまり知られていないかもしれないが、日本で西洋りんごが一番先に栽培されたのは、七飯町である。そのため、りんごは七飯町の特産物であり、「りんごの花」が町の花に制定されるなど、今でもりんごとは深いかかわりがある。

 りんごと言えば青森県だが、明治10年、青森県のりんご栽培の先駆者といわれる菊池楯衛が、ここの七重官園でリンゴ栽培を学んで、青森県でりんご栽培を広めている・・・まさに、この七飯町は「元祖りんごの町」ということになる。

 そんなりんごを中心とした果樹園を持つ七飯町の石井観光農場のアップルパイがとても美味しいということなので、向こうへ行くついでに初訪問。

 果樹園を有する観光農場という割りにはこちらでイメージしていたよりは地味な感じたった。「アップルパイ」の幟が立ち、「そば道場」の看板が掛かっていた。

 予約すればアップルパイ作りやそば打ち(二八そば)体験もできるらしい。パイを焼いている間に→そば打ち体験→おそばを食べてから→焼きあがったパイをお土産に、という事もできるし、焼きあがりタイムに果物狩りを楽しむ事もできるそうだ。また、大きな池もあり、うれしいニジマス釣りも楽しめるらしい。

 店内には、りんごジュースやりんごジャム、ガラス戸の冷蔵庫に入ったアップルパイやパンプキンパイなどが販売されている。右奥の部屋が、ファームレストランで、そば打ちやパイ作りの体験もできる。

「りんごがいっパイ」のアップルパイ

「かぼちゃがいっパイ」のパンプキンパイ

どちらも1個129円(税込)と安かったが、それ以上に美味しかった。

 

私がお薦めなのは、道の駅なないろななえの「りんごパイ」

 大きくて、りんごの量が非常に多く、1個で十分食べ応えがある。

道の駅なないろななえのりんごのオブジェ

 

函館美鈴のモカソフト

 函館発祥で1932年創業、北海道で一番古い老舗珈琲店・美鈴コーヒー直営店「珈琲焙煎工房 函館美鈴」がイオン上磯店の中にもある。生豆を注文してからその場で焙煎し販売するコーヒー店である。

 コーヒー専門店のモカソフト(300円)が美味しくないわけがない。よくあるソフトに比べて個性的なソフトだ。

 ここの店では、希望者に、コーヒーパウダーをかけてくれる。この苦みがポイントである。 



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり、やはり食い気 (卍画伯)
2020-07-22 16:07:23
庚申塚や庚申信仰など、民俗学的なことに興味があるのですが(興味があるだけで全く詳しくはないです。念のため(笑))そちらにコメントを・・・と思っていたのに、アップルパイとソフトクリームという二大好物に負けました!!
西洋林檎栽培の最初は青森或いは長野、と思っている方が私の周りにも多く、「実は北海道なんだよ」と教えると驚かれます。
丁度先日、友人から札幌の有名アップルバイ専門店の詰め合わせを頂いて、1パックずつ解凍させては楽しんでいたのですが、こちらの画像の二種類のアップルパイも大変美味しそうです。中身はとろみのあるジャム系なのか、実がゴロンと入っている系なのか、知りたいところです。
コーヒーパウダー付のソフトクリームも、次回北海道に上陸した時の楽しみに覚えておきます。
卍画伯さんへ (sakag)
2020-07-22 19:00:43
やはり、石より団子ですね(笑)
私たちでも、知識では知っていても、りんごは青森だろうと思ってしまいがちです。
石井農場の方はジャム系で、道の駅の方は実系な感じです。私は、歯応えのある方が好きです。
美鈴のモカもどうぞ!
Unknown (卍画伯)
2020-07-24 08:30:44
そうなんです。どうも意志が弱くて・・・(笑)

『マッサン』放送時、何故当初林檎ジュースを販売していたのか疑問に思って調べてみたところ、初めてこの事実を知りました。
アップルパイ情報もありがとうございます。石井農場の方を実系、道の駅の方をジャム系かと勝手に想像していたのですが、なんと逆でしたか!
やはりイメージだけでなく実際に調べたり尋ねたり経験してみたりしない事には、事実は解らないものですね。
卍画伯さんへ (sakag )
2020-07-24 16:56:00
「マッサン」は余市が舞台でしたね。余市もりんごを初めとする果物の名産地ですが、ここのりんごも青森県同様に、七飯町が起源なのでしょうね。

コメントを投稿