sakuraお裁縫箱

ハンドメイドを中心にのんびり日記☆

相模湖&高尾山

2021-11-10 08:23:00 | お出かけ
こないだ文化の日にまたもや
相模湖に行ってきました。
4ヶ月前の7月にも行ったンけど
暑のため断念した
ハイキングルートを再びチャレンジです。

相模湖駅を背景に撮影~!!

前回と同じルートで
国道沿いを下って相模湖まで歩きました。

相模湖公園
前回との大違いはスワンボート。
ピンクやイエローなどカラフルな
スワンボートが暇そうに見えて
たくさん止まっていた。

前回は相模湖大橋↓を渡りましたが
少し先に相模ダムがあるので歩いてみた。

相模湖の相模ダムです。
大量の葉っぱ!?や小枝が流れ込んでますね。
駅の観光案内所にて貰っといた
観光ガイドマップによると
昭和22年に完成した、神奈川県で
最初の大規模な人造湖だそうです。
ダム管理橋の築井大橋を渡ると
道に出るので、左に曲がりました。

相模ダムから、少し歩くと
どのかな田舎風景に出会します。

畑に近づいてみたりして、
赤い実のなる苗木を見つけました。
ピーマンっぽいけど、何だろう( ・д・)~!?

ポイントである津久井養護学校を
見つけると、その学校の裏手に入ります。
ここから本格的な山登り~。
こちらは弁天橋

上↑の弁天橋から見た相模川(津久井湖側)


出世の神様と言われる弁天社

ここまでは、前回と同じルートです。
ここから登山するつもりだった
城山コースを慎重に進みました。
仏峠は地面が湿っていて滑りやすく
急登が多くて、相当キツかったァ(。>д<)
険しい道のりの途中に
見つけた川のせせらぎ・゚・。

先ほど渡った弁天橋が見えます。

スギやヒノキなどの木々が
段差に植栽されていたのかな~!?


何でもないような道の両側が急斜面で
足もとに注意しないと、よろけたら
危なっかしい~~~((( ;゚Д゚)))

小仏城山にやっと到着。

城山茶屋が2軒あり、ベンチなど
休憩スペースもたくさんありました。
お弁当を広げたり、休憩する登山者で
それなりに賑わっていました。

ここに到着まで紅葉はなかったんです。

だいぶ紅葉が秋めいていましたね(^-^)

城山から東海自然歩道を約60分
歩いて、高尾山登頂を目指す。

まだまだ紅葉不足気味ですが。。。

もうススキの時期ですね。

いよいよ高尾山山頂へ到着!
登り切ったあとの達成感はひとしおです。
高尾山の展望台から見た景色。
なんか期待したほどの眺望ではなかった!?
紅葉シーズンを迎えたからなのか
多くの登山者で埋め尽くされていました。

高尾山薬王院の御本社(左側)
青い顔にカラスのような嘴、剣を構えた
お姿が小天狗。その剣で魔を断ちます。

高尾山薬王院の御本社(右側)
真っ赤な顔と高い鼻、団扇を持ったお姿が
大天狗。その神通力で開運をもたらします。

高尾山薬王院の御本堂

御護摩受付所の広場にある開運スポット。
願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)

願いを念じながら輪の穴をくぐって
大錫杖を鳴らす前に、願いが届くように
住所と名前も唱えるのを忘れずにって...
ありゃ~っ唱えてなかったσ(^_^;)?


六根清浄石車(ろっこんしょうじょういしぐるま)
眼・耳・鼻・舌・身・意のそれぞれ文字
が彫られていて、手で石車を回します。
ちなみに山内に18ヶ所あります。



参道の途中に
遠くから、なんかカラフルなモノ
いるなぁと思い、近寄って見ると
切られた丸太の上に
折り紙で作られた数匹のリス!?
どんぐりと一緒に乗っけていた。

いったい誰がこんな可愛いモノ
設置されたンだろう。
風で飛ばされたりしないかな⌒☆


高尾山ケーブルカー山頂駅の近くに
ある、かすみ台展望台から見た景色。
展望台の広さはあまり広くなかったンけど
遠く新宿方面まで見渡せ、夜景も
見られる場所として人気だそうです。

ケーブルカー高尾山駅
山登りを終えて下山ラッシュ!!(*_*)
リフトの方も長蛇の列ができていた。
どちらも並ぶと時間かかりそうなので
ふもとまで約40分間歩いて下りました

ふもとのケーブルカー清滝駅

ケーブルカー駅前広場に出たところに
ある紅葉屋本店(蕎麦屋も併設している)


お店のすぐ横に
焼栗機関車という専用の機械で
グルグル回って焼き栗をつくっています。


蓋を開けると白い蒸気が
ぶわぁ~と立ち上がっています。


焼き上がったホクホク栗をかごに
入れた様子。125g(5~8個)550円。


京王線高尾山口駅は
登山口の入口であるケーブルカー
清滝駅から徒歩5分の場所にあります。

翌日、太ももの前側とふくらはぎが
筋肉痛になって家の階段を下りるたびに
痛くてつらかったΣ(ノд<)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人形の服作り 28回目 | トップ | 人形の服作り 29回目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿