虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

うみとやまへ・その2(岩瀬1)

2022-12-18 14:38:24 | おでかけ

 

TOYAMAキラリ のあとは、再び路面電車に乗って駅に戻り、

ランチの後、港のある「岩瀬」へ向かう。

 

↑ 富山駅に戻る路面電車の内部。

 

路面電車の車体は古いものが多いけど、こんなあえてのレトロデザインのものも。

一個ずつ分かれたクッション、折り畳み式の小さなテーブル付き。

床は板張り、照明もレトロ。

 

今回、【岩瀬おさんぽフリーチケット】というデジタルチケットを購入して行った。

このチケットは、路面電車(富山地方鉄道の市内軌道線)が乗り放題で、

1000円分のお買い物に使えるQRクーポンもついている(1人1,200円)。

実質200円で路面電車乗り放題!

 

富山市内は、こういったデジタルチケットがたくさんあって、観光にはとても便利でお得。

アプリをダウンロードすれば、いつでも使える。

 

岩瀬への路面電車は、打って変わって最新のカッコイイデザイン。2両編成のPORTRAM 【ポートラム】。

メインストリートを抜けた後、もとはJR西日本の「富山港線」だった線路に入る。

すると、それまでのようなのんびりとした路面電車の速度ではなく、

普通の電車のようにスピードアップして走り出す。

停車駅の間隔も、長くなる。

 

 

 

東岩瀬駅で降りる。

こちらの建物は、JR時代の駅舎と思われる。現在は使われていなくて、休憩所になっている。

PORTRAMの駅は踏切を挟んだ先にあって、上りと下りで駅のホームの位置が違う。

(この写真は、帰りの上りホーム側から撮影)

 

岩瀬に着いたら、雪が降りだした

 

↑ 廻船問屋・森家。

 

白いゴミのようなものは雪。

パラパラっと降ってきて、また晴れる、を繰り返している。

 

岩瀬港は、幕末から明治にかけて、北前船の交易で最盛期を迎えた場所。

岩瀬の街には北前船の廻船問屋の旧家がたくさんあったのだ。

この通りには、馬場家、森家、米田家、佐藤家、宮城家なそ多くの旧家があって、

そのうち馬場家と森家が、重要文化財として一般に公開されている。

 

まずは森家に入る。

 

↑ オイ と呼ばれる入口のような広間。

囲炉裏が切られ、天井が高く吹き抜けになって天窓がついている。

暖簾の模様は森家家紋の「ツルカタバミ(蔓片喰)」。

 

↑ 森家 前座敷(左)、茶室(右)

 

続いて、すぐお隣の馬場家へ。

 

↑ 馬場家 西門。

こちらは裏口(!)になる。

こちら側の通りは、昭和初期まで神通川に面していて、すぐ裏に海の玄関口があったのだ。

裏口とはいえ立派なつくりなので、こちらが入口だと思ってた。

西門から入って奥へ進んで、受付を済ませてから、座敷に上がらせていただく。

 

↑ 馬場家のオイ。広い!!33畳。

 

馬場家は廻船問屋の旧家の中で一番大きい。

建物内部にトオリニワという土間の通路もある。

 

↑ 暖簾が見える部屋と、囲炉裏のあるこちら側の部屋(オイ)の間が、トオリニワ。

天窓と、側面のガラス戸で明るい。

 

↑ 馬場家 縁側。

手前に向かってL字型に庭園を眺められるようになっていて、

ガラス窓の上の横柱は1本の木材でできている。

 

 

↑ 目を引いた茶棚。高岡の漆器の一つで、勇助塗というそうだ。

キレイ~

 

敷地内には大きな蔵も3つ4つ並んでおり、そのうちの一番大きい米蔵が、

現在改装されて地ビール醸造所になっている。

地ビールとともに美味しいフードも提供されているので、

こちらで一休み。

 

旧家の中は暖房していても寒かったからね~(全部開け放してあるから)

(長くなったので、また次へつづく。。。)

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うみとやまへ・その1(TOYAMA... | トップ | うみとやまへ・その3(岩瀬2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事