オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

アイスクリームの日/市販アイスクリームあれこれ

2024年05月09日 | ├ アイスクリーム・クレープ

さかのぼること1869年、5月9日📅

日本で初めてアイスクリームが製造販売されたことから、本日は「アイスクリームの日」🍨
(※東京アイスクリーム協会[現:日本アイスクリーム協会]が制定)

 

以来、日本では老若男女問わず親しまれているアイスクリーム🍨🍦

その発祥はイタリアなんですが...


<世界最大のアイスクリームチェーン「31」>

アメリカ人の心を捉えた
アイスクリームはアメリカ大陸で大発展を遂げるのです🎉

コーンに盛ったアイスやスティックアイス、クッキーサンド、そしてサンデー等は全てアメリカ生まれなんだとか📝

 


アイスクリーム工房ぼぼりより>

氷や雪で乳製品を冷やして食べる習慣は
古来から日本にあったものの、アイスクリームの日が何故5月9日に制定されたのか?

 

それはアイスクリームがシーズンインする大型連休明けの5月9日に記念事業を開催したことに由来しているそうです📝

一年中販売しているアイスクリームにシーズンインがあったなんて💦

 


Birthday cake 2012 より>

ゴールデンウイークと云えば...
私事で恐縮ながら誕生日を迎え、ホールケーキを作ってお祝いしてもらった時季がありました🎂🍰

当時はホイップした生クリームが余ろうものなら、妻がアイスクリームにアレンジ

 


<アイスって自作できるのね💦>2012.5

自家製を食べて感じたことは...
アイスクリームの決め手は(フレーバー)と口解け(滑らかさ)📝

フレーバーは好みが分かれるところですが、口解けを左右するのは乳脂肪の割合かと。
低脂肪の生クリームでも十分美味しいのですが、高級ブランドの生クリームを使って上手に作れば、一層口解けのいい上品なアイスクリームができると思います🥛

要するに美味しいモノは高価で高カロリー(=高脂肪分)というワケです

 


<収穫した苺のシロップをかけて>2012.6

このアイスクリームを食べた年は、
夏に向けて色々と試そうと野望をもっていましたが
昨今そこまで迫っている猛暑🔥や節電の夏になろうものなら、そんな気分になれませんて

結論から云うと...
アイスクリームは食べるシチュエーションを想定して、買って食べた方が早いと思います(妻もあれ以来作ってくれませんし:笑)

 


<我が家は、いつもテクシーですb>

子供の頃を思い出すと、
僅かな小遣いを握りしめてアイスクリームを一つ買うにしても店自体が少ないせいか、ちょっとした冒険だった気がします
(昨今は炎天下に外出することが、命がけの冒険ですが💦)


や街を見渡せば記号の如く
コンビニエンスストアスーパーマーケットが点在し、エアコンが効いた店内の冷蔵ケースを開ければ、迷うくらい数多あるアイスクリームを手に取れる時代です

 

(前置きが長くなりましたが)

先月は体調を崩してしまい、
その栄養補給?に食べようと手に取った一つがアイスクリームでした🍨

アイスクリームを撮影する機会って、あまりないのですが...
ここでは残っている過去記事を添えて、我が家が食べた市販のアイスクリームを紹介がてら書き留めたいと思います📝

 

先ずは、お馴染みの小学生から...


🍨赤城乳業


<ガリガリ君(ソーダ)箱入>2024.5
 
1964年に開発した赤城しぐれ
爆発的ヒットをキッカケに「子供が遊びながら片手で食べられるかき氷(赤城しぐれ)が出来ないか?」という発想から1980年に商品開発がスタート
試行錯誤の末、かき氷をアイスキャンディーでコーティングすることで溶けにくく、棒が抜けない、現在のガリガリ君が誕生しました🎉
 

ソーダアイスの中に
ガリガリ食感のソーダカキ氷を入れた画期的なアイスキャンディー「ガリガリ君」は広く浸透し、皆さんも御存知だと思いますが、数々のフレーバーが発売されました🍝🥤

ソーダ味以来ご無沙汰していたのですが、当時話題になった「ガリガリ君Richi コーンポタージュ」を食べてみると、笑っちゃう美味しさだったのを鮮明に覚えています(笑)

 


<Richiコーンポタージュ>2012.9

を例えるなら...
うまい棒のコンポタ味に似ているものの、濃厚な口当たりそのままな冷製ポタージュスープに噛り付いたような口当たり🌽

外側をアイスクリームが覆い、中のシャーベットにはフリーズドライのトウキビが入っているのは、鍋に溶かしてスープにするツワモノ達を想定していたのでしょうか(笑)
発売するや否や予想を遥かに上回る販売数に供給が追い付かず、わずか3日間で販売休止になった逸品だったような

 

昨今、再販がかかることはないのでしょうか💦

ガリガリ君のブランドサイトを見たところ…

ガリガリ君に妹がいることに驚きました(笑)

 


🍨森永製菓/森永乳業



<2009年7月当時は PerfumeがCM出演>

1976年の誕生以来、
アイスクリームをチョコレートでコーティングしたシンプルなフォルムは変わらないものの、味は格段に美味しくなったと感じるpino
発売売時は大文字のPINOだったそうです

久しぶり食べた夏限定『抹茶ミルク味』は、抹茶特有の苦みを少し効かせた大人の味わいでした🍵

よ~く見ると、星型をしたpinoが一つ
改めて発見して、イイことあるかもしれません

 



<ラムレーズンサンド:税込172円>2016.1

コンビニアイスなんて言葉が
定着しているように、アイスクリーム一つとっても今や販路は様々🏪
コンビニ限定発売の此方、封を開けるとラム酒(アルコール0.5%未満)の香りがフワッと漂い、六花亭のマルセイバターサンドを彷彿とさせるフォルムが特徴的🍪

これ、アイス?と疑ってしまう程、
シットリ柔らかいビスケット生地でサンドされているのは、細切れのレーズンが詰まったラムレーズンアイス🎉

生地とアイスの一体感は申し分なく、温かい部屋で、少し溶かした柔らかい状態で食べると口解けが一層まろやかな冬アイス⛄だと思います
ラムレーズンや焼き菓子好きな方にはオススメです(現在は販売してないかもしれませんが💦)

 



<ディズニーウィンターパッケージ>2019.12

マツコ・デラックスの某番組で
紹介された影響か、1980年代に一世を風靡した高級アイスクリーム「ビエネッタ(1983年~)」が再ブームなんだとか

あまり食べた記憶はないのですが...
当時としては期間限定パッケージながら特売されていたので、試しに買って妻と初めて食べたのが「ティラミス」でした🎁

 


<オランダのユニリーバ社が全世界で展開>

口当たりなめらかな
チーズアイス珈琲アイス、そしてパリパリ食感のチョコレート小波状の層を成したミルフィーユケーキのようなアイスクリームといったところ、マスカルポーネチーズと珈琲のコクが相まって贅沢な味わいです🎂



<ビエネッタ:ティラミス>2024.5

これぞ大人の特権でしょうか
切り分けることなく🔪妻と2方向から互いにフォークでガシガシせめぎ合いながら食べ切ってしまいました(病み上がりでしたから💦)

ビエネッタに対して垂直方向に刻んで食べると一緒くたに味わうことができますが、水平にフォークを差し込むとチョコレートのパリパリ食感を余すことなく堪能できると思います🍽
(しばらくは食べなくてもいいかな:笑)

 


🍨ハーゲンダッツジャパン


<グリーンティー>2011.6

アメリカの高級アイスクリームブランド
ハーゲン・ダッツ』が日本に初上陸したのは1984年のこと(港区青山に一号店がオープン)📝

そのブランド力を維持するために長らく価格が崩れることはなかったのですが、昨今は販路拡大、セール対象、クーポン発行等で比較的手に取りやすくなった印象です

 

数あるフレーバーは、
単に甘ったるいことなく濃厚で滑らかな口当たりが特徴でしょうか🍨

石臼で挽いた薫り高い抹茶を使ったグリーンティーはスッキリした甘さとホロ苦さのある奥深いアイスクリームでした🍵


<クッキー&クリーム>2024.5
 
今年のゴールデンウイークは
遠出することなく、いたもと変わらぬ行動圏をブラり散策(病み上がりですし)
 
期間中に誕生日を迎えたこともあり、出かけたつもりで少々贅沢をさせてもらいました
 


<マカデミアナッツ>2024.5

ハーゲンダッツを製造する
アイスクリーム工場は世界に4カ所(2024年時点)しかなく、そのうち一つが日本の群馬県高崎市にあります🏭🍨

誰も頼んじゃないのに県の魅力度ランキングが発表されると散々な叩かれようですが、群馬県のハーゲンダッツ製造工場がなかったら困る方ってたくさんいると思います...
不毛なマウントの取り合い、他県(他人)を蔑むような原因になるランキングなんて、もう止めませんかね💦
 
 

🍨江崎グリコ


<SUNAOマルチパック:バニラ>2024.5

ココ最近は、すっかり弱気(笑)
健康寿命に気を使いつつ、ある程度美味しいアイスクリームを食べたいと思ったらSUNAOに限ります
 
食べ切りサイズのカップ一人前は糖質10g以下、とうもろこし由来の食物繊維タップリなSUNAOは、北海道産生クリームを使ってまろやかな味わい

ソフトクリーム型のコーンとカップ型で展開していますが、カロリーが同じで量の少ないカップサイズの方がトロッとした舌ざわりでアイスクリームとしての満足感がある印象です(個人的な見解です)

ゴチソウさんでした

 

小さなアイスキャンディー1本でも、
封を開けて頬張る瞬間は、大人も子供とシアワセなキモチになってしまうのが、アイスクリームの大きな魅力だと思います🍦🍨


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« コロッケの日/昭和44年創業... | トップ | アパホテル創業日/アジアン... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1kamakura)
2024-05-09 08:04:54
江戸の秋

お誕生月なんですね!
おめでとうございます㊗️

靴が素敵ですね。
テクシーって初めて知りました。

アイスクリームは大好きです!

ビエネッタ!
子供の頃、憧れのアイスでした〜💕
お高めなので、我が家に登場する事はなく、味もわかりませんが。
あの頃はこんなの無かったから
素敵なアイスだな〜🥰ってね。

やっぱりハーゲンダッツ!
一番美味しいと思う。

で、一般的なアイスクリームで、私のお気に入りは
MOWのバニラでーす。
ミルク感たっぷりで好き❤️
いいオリーブオイルがあればそれと、塩をかけると美味しいの〜🤤
Unknown (オカシのキモチ)
2024-05-10 09:39:22
@1kamakura さん
コメントありがとうございます🍨
子供の頃食べたアイスクリームに比べると、ビエネッタやハーゲンダッツなど口溶けのいい美味しいアイスが増えましたね🎉
そしてチョイ足しの味変もバラエティ豊か😁

安易にタクシー🚕を呼ぶことなく、自分達の足でテクテク歩くから『テクシー🚶』って云います📝

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。