正しい道を司る

八ヶ岳・小淵沢の地で『真理』を探究する

昔のやり方お米作り2024④「今年ももれなく足腰イテテ」

2024年06月08日 | お米づくり
つい先日お田植えを終えました。

もぅねぇ、ただただ安堵感ですよ
今年も無事にお田植えが終わって。
うれしーーー





「苗半作」

昔から言われている格言。
その通りだなぁと、実感しております。

今年の苗も良い出来でした。









拘りの手植え」

と、言いたいところですが、
この苗作りだと機械化は出来ないのよねー








「助っ人」

何でも出来るハイスペック人間。
(いゃ、神様仏様アリガタヤー)






伸び伸びと根っこを伸ばし、分けつも凄い一本植え。
今年は2本植えの箇所もあり、さてどうなるか。




「今年は3日」

足腰が悲鳴を上げながらもお田植え無事終了。








これから毎日、水の管理と草取りと…
やる事が多々ありますが、とりあえず一段落〜


今年の草管理は超弩級近代機器を投入します。
ご期待ください





じゃぁーね。




人生万事塞翁が馬




この道を行けば

どうなるかと危ぶむなかれ

危ぶめば道は成し

踏み出せば

その一足が道となる

その一足が道である

わからなくても歩いて行け

行けばわかるよ




やることを

やりきったならば

後はお任せ。

あなたのもとへ

今日、明日も

しあわせが訪れますように。

そなえよ   つねに

ありがとうございました。








昔のやり方お米作り2024 ③「米ヌカとナタネ油でエナジーチャージ!翼を授けぇ〜るぅ〜」

2024年05月05日 | お米づくり
こんにちは
こんばんは




ここ辺りでも
田んぼに水が入れられ
いよいよ
田植えが始まりそうな気配です。



で、

苗は順調に
育っておりますが…





安定の遅さ!



でもこれが通常。

大丈夫!



なので、
まだまだ田植えは未来の彼方〜





本日の作業は「補い」。



田植えまで、
2回程「補い」を行います。

苗に活力を与える為、
米ヌカとナタネ油を苗場に補います。



そして、

苗場の周りに水を入れ
苗の成長を促していきます。



そんなこんなの風薫る五月。




人生万事塞翁が馬



この道を行けば

どうなるかと危ぶむなかれ

危ぶめば道は成し

踏み出せば

その一足が道となる

その一足が道である

わからなくても歩いて行け

行けばわかるよ



やることを

やりきったならば

後はお任せ。

あなたのもとへ

今日、明日も

しあわせが訪れますように。

そなえよ   つねに

ありがとうございました。









昔のやり方お米作り2024 ②「苗の赤ちゃん」

2024年04月27日 | お米づくり
種籾下ろしからほぼ一週間。
苗長1〜2cmの成長を確認。






これから草の除去と
オケラ対策をしていき
苗を育てていきます。





不織布をベタ掛けから
かまぼこ掛けへ。




これからオケラとの闘いが
始まりまーす。





人生万事塞翁が馬



この道を行けば

どうなるかと危ぶむなかれ

危ぶめば道は成し

踏み出せば

その一足が道となる

その一足が道である

わからなくても歩いて行け

行けばわかるよ




やることを

やりきったならば

後はお任せ。

あなたのもとへ

今日、明日も

しあわせが訪れますように。

そなえよ   つねに

ありがとうございました。





昔のやり方お米作り2024 ①「種籾下ろし」

2024年04月19日 | お米づくり
2024の田んぼ
今年も始まりましたー。


で、

先日より水に浸けていた種籾




発芽を確認したので急いで
苗場に撒き
これから丈夫な苗を
育てていきます。





一粒づつ決められた位置に
撒いていきます。





ことしは10mを二列作りました。






約一週間後、
苗が1〜2cm出てきます。




次回は、ベタ掛けの不織布を
かまぼこ状に起こす作業でーす


桜の開花に合わせての苗作り。
去年より一週間遅い
田んぼ作業が始まりました。


ではー



やることを

やりきったならば

後はお任せ。

あなたのもとへ

今日、明日も

しあわせが訪れますように。

そなえよ   つねに

ありがとうございました。



この道を行けば

どうなるかと危ぶむなかれ

危ぶめば道は成し

踏み出せば

その一足が道となる

その一足が道である

わからなくても歩いて行け

行けばわかるよ



人生万事塞翁が馬





こんにちは・こんばんは

2024年04月01日 | 日記・エッセイ・コラム

今年も春がやって来た。

ありがたいね。








春の恵みをいただき

冬の身体から夏の身体へ





うれしいね


弥栄 弥栄 弥栄







人生万事塞翁が馬



この道を行けば

どうなるかと危ぶむなかれ

危ぶめば道は成し

踏み出せば

その一足が道となる

その一足が道である

わからなくても歩いて行け

行けばわかるよ



やることを

やりきったならば

後はお任せ。

あなたのもとへ

今日、明日も

しあわせが訪れますように。

そなえよ   つねに

ありがとうございました。