つらつら日暮らし

『二百五十戒経』の話

以前アップした【「三蔵」概念の成立について】の続きのような記事なのだが、その記事を書いた時には調べなかった一節があるので、紹介しつつ、リンク先の記事を補完しておきたい。なお、リンク先の記事では、『大智度論』を引用しつつ、「修多羅」について、『阿含経』と「大乗経典」に加えて、「二百五十戒、是の如き等を、名づけて修多羅と為す」としており、何故か、本来は「律蔵」に係る文献も含めていたことに、違和感を感じていたのである。

そうしたら、その辺のことが同じ『大智度論』に書いてあったので、確認しておきたい。

 先説す、「尽く十方諸仏の説く所の法を聞かんと欲する者は、当に般若波羅蜜を学すべし」と。説く所の法とは、即ち此れ十二部経なり。
 諸経中、直に説くものは、修多羅と名づく。いわゆる四阿含、諸摩訶衍経、及び二百五十戒経なり。三蔵の外に出れば亦た諸経有り、皆な修多羅と名づく。
    『大智度論』巻33


「十二部経」とは、「十二分教」とも呼称されるが、釈尊が説いた法について、形式などに基づいて12種類に分類したものである。その中でも、メインとなる「経」を示すのが、「修多羅」ではあるのだが、繰り返しになるけれども、そこに『二百五十戒経』を入れているのが気になるのである。

『大智度論』は、「大乗仏教」に基づく註釈書であるから、「諸摩訶衍経」が入るのは分かるのだが、戒経が入るのはどうなの?と思うわけである。

舎利弗、我れ持戒の比丘を利益せんが為の故に、二百五十戒経を説く。
    『仏蔵経』巻3


こちらも、漢語の訳語として、『二百五十戒経』を用いている。ただ、これは「律蔵」を指し示しているのだろう。

今、此の戒本、即ち彼の初分なり。乃ち比丘二百五十戒経なり。
    『四分戒本如釈』


こちらは、中国明代の註釈だが、『四分戒本』を『二百五十戒経』だとしているわけである。ところで、どうも中国には『二百五十戒経』という名前の経典が翻訳されていたようなのである。

二百五十戒経一巻〈諸録、並びに云わく、六種の異出有り、と〉
    『出三蔵記集』巻4


このように、訳出仏典の目録には名前が出ているのだが、「異出」とある通りで、複数の系統が存在していたようである。そのため、後代の目録では以下のような評価となる。

二百五十戒経一巻〈諸録、並びに云わく、六七の種異有りと、先に出す所なり、故に疑に入る〉
    『衆経目録』巻5


以上の通り、複数の異本があることを理由に、『二百五十戒経』は「疑」に入るとしているのである。ただし、これは思想的内容というよりも、形式的問題の印象である。それに、当方としては、『二百五十戒経』そのものを見たことがない。この辺は、どこかにあるのかな?

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事