春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

雨期休暇の先取りです。

2024-05-22 20:02:04 | 坂東札所

時間が取れた日は、投稿しますが
5月28日前後まで、ちょいと休みます
了承くださいますよう ‼





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東道、室町の建造物一杯、西明寺。栃木県益子町、

2024-05-20 18:55:07 | 坂東札所

👇今日のメインは図鑑ではなく、時計。
久しぶりの缶ビール350㎜、ぐいぐいと・・
化け物が出るには、早すぎて、
化け物より怖かった、妻の夢時刻は、まだまだ。

自宅籠りに飽きが来て・・来てしまった・・・うん
カメラの埃をひと吹き、磨いて胸を躍らせた・・19時20分。
昨日は、お化けも、妻の一言も、
出なくて今朝、8時までぐっすり・・・



樫木、椎の木ここが北限と云われる、
焼き物の産地、栃木県益子町、
獨鈷山・西明寺。山は高館山の中腹に・・
独鈷山の由来は、空海が訪れた時、
死者の葬式を出さない奈良仏教、法相宗の僧らが、
空海の徳を妬んで、岩屋の中に押し込めようとするのを、
持っていた独鈷で、難を逃れた謂れ・・

その頃は益子寺と呼ばれてたという。













👇三重の軒の間反りの強調、軒先の撥ね上がりが、
陰影を強めて、写真を撮っている辺りからの拝礼が、
高徳を得られるような気がする。
1538年、室町時代の技が、国の重文に・・・




1743年再建した 閻魔堂。



👇まさか・・・
閻魔さんが笑ってる・・・
こんな表情で、地獄に落とされても、
地獄も楽しい所かもしれない…なんて・・・




訪れた日は、午年の御開帳年でしたが、
縁起があって特別に、本尊十一面観音をご覧と、
貼紙がありました。



1400年代の本尊厨子も、国の重文、
本尊・十一面観世音菩薩は穏やかでした。
彫ったのは、ここを開創した行基さん。



本堂、壁に1949年の札所巡礼者の落書きがあり、
1691年の外陣の増築が、無ければ、

国の重文になったかもしれない、室町時代の本堂。
鬱蒼とした木立、湿気に包まれながらも、
燃えなくてよかった建造物でした。


👇1498年から10年かけて落成した茅葺屋根の楼門は、
斗栱や蟇股に室町時代の特徴が、重文。

関東・栃木県益子町に室町時代建造物の宝庫・・・
ちちっと、目が天になってた・・・・
坂東札所20番、独鈷山・西明寺・・







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東道 日本最古の石像、大谷寺。栃木県宇都宮市。

2024-05-18 19:59:28 | 坂東札所

石の山の寺院に出逢うと、
自然崇拝、全ての物に神として、崇めていた、
古代の人たちの姿が浮かんできます。



歴代の日光輪王寺の法親王は、上野寛永寺から、
日光社参の時には、この寺を宿泊所にしてたという。
坂東札所19番 大谷寺の宿坊。












大谷寺では、内陣は山で、
外陣に本尊を祀っているという、

社寺建築の歴史上、おそらくここだけかも知れない
脇堂からは、釈迦、薬師、阿弥陀の三尊が、
大谷石に彫られている。撮影禁止でパンフレットから



👇最近の調査で、
アフガニスタンのバーミアン石仏に似てることから
アフガニスタンの僧侶が彫り
日本のシルクロードと考えられる・・と
パンフレットにあり
早い調査結果が欲しいです‥ね ‼



















大谷町
1日あちこちで・・居てしまった
そろそろ、帰ろう
何処かで、宇都宮餃子
♫ ♬ ♪
うん 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東道、大谷石の大谷観音 ❶ 栃木県宇都宮市。

2024-05-17 11:16:00 | 坂東札所

坂東道、18番中禅寺から19番の大谷観音まで、
30キロくらい、1日がかりの巡礼になりますね。
車なら1時間も掛からず、行けますが、江戸の頃の乗り物は籠、
駄賃もかなりで、巡礼を兼ねた観光は、
お金、時間が無いと出かけられなかったでしょうね。
通称大谷観音で親しまれている、札所19番大谷寺。
巨大な大谷石を切り崩した跡地に、
地形を巧く配した観音堂は、巡礼だけでなく、
観光でも見たい宇都宮市の大谷町。



大谷の歴史は古く、縄文時代には、
炉石の囲いに置いたいたなど、
昭和の初めには、👇カトリック・松が峰教会や、



耐火性と保湿を供えた大谷石は、宇都宮市で多く見られ、
倉庫を改良してた店もあります。





採石した跡地では、音楽家や、演劇などに利用されていて、
テレビ局の車が陣を取ってます。




















調子こいて、石ばっかし
予定紙面がオーバーです
大谷観音さんは
次回に






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺 立木観音 坂東道・日光市

2024-05-16 14:06:34 | 坂東札所

明治4年までの中禅寺湖、男体山は、
女性禁制の場所で👆の景色、
江戸の女性巡礼者は見られなかった・・・
荷を運ぶ馬も禁制・・・ながら馬にすれば、
馬返しの大谷川で、つぶらな瞳、キラキラ輝き、
しめたと思ったかもしれない・・。

巡礼目的の観光する、江戸時代の女性は、
今の馬返し辺りから10丁・・1キロばかりの女人堂で、
お詣りして、次の宇都宮市の大谷観音に向かうか、
日光東照宮あたり日持ちする、甚五郎煎餅を買い、
一泊、東照宮でも・・と・・・

坂東札所18番・中禅寺。
勝道上人は、二荒山・今の男体山・・に、
3度挑戦して登頂出来た784年、
湖畔の周りを弟子達と歩いて、中禅寺を開山したという。
ここは東照宮に隣接する、輪王寺の別院。

湖畔、もう少し行けば、イタリアやイギリス大使館の別荘が、
ありますが今回はパス。仁王門から👇・・








社務所では、御朱印帳を置いといてくださいと貼紙・・
みくじを引いて、






見上げた五大堂は、
坂東札所33カ所で一番美しいと評判・・・う~ん?
一番でなくても美しい・・


加山雄三さんの父君、上原謙さんが、
医者の2代目に扮した、愛染かつらの映画が、
1938年の映画はここでロケをしていた・・
内容はパス・・




👇立木観音堂
ここに6メーテル近い桂の木の、千手観世音菩薩が・・
堂内はすべて撮影禁止です・・





👇外の景色撮影可能です。
晴れてたらいいのになぁ~です・・







湖上に浮かんでた数本の桂の木から、
勝道上人が彫ったという国の重文の、

千手観世音菩薩さん・・立木観音・・
立木観音とは、根が張っていた生木に、
観音様を彫って、本尊にしたもの・・で・・



さて、次の札所
宇都宮市の大谷観音へ参りましょう

体調不良
首筋の張り、頭痛と
ちょっぴり鼻水は
五月、夏風邪のようで
🐞のサンバ、しゃしゃり出て来ては
人のため、人のため・・と
会社から、出禁の命令

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする