NOHOHOOONらいふ♪

趣味の事やペットの事などなど・・・
気ままにのほほんと過ごす私の徒然記

初子メダカちゃん

2012年06月06日 | ぷち・ビオトープ

もう日付が変わっちゃったけど 5日(火)のつもりで

今日やっと、2階ベランダ鉢で今年初のメダカちゃん見つけました


成メダカに捕食されないように睡蓮の葉っぱの上に避難してます
この後すぐ、稚魚飼育ケースを用意して、そっちに移してやりました

それにしても、今年は稚魚が孵化するのが遅かったなぁ
もしかしたら、私が見落としていたのかもしれないけど
でも、春になってからはほぼ毎日観察していたんだけど見かけなかったもの

昨年は4月下旬から産卵が始まって、5月はベビーラッシュだったもんなぁ…

なのに今年は、4月中旬あたりから数匹の親メダカがお腹の下に卵をくっつけて
いるのを見かけていたけれど、けっきょく孵化までには至らなかったようでした
5月なんてけっこう暑い日が続いたりして水温も十分だったのになぁ

まぁともかく、1ヶ月遅れになったけど、これからまたどんどん子メダカちゃんが
生まれてくれるのが楽しみだわ~
今も6・7匹の親メダカさんがお腹の下に卵をいっぱいくっつけて泳いでいます

  

今の季節は昆虫さん達もベビーちゃんがいっぱいですよね
だからでしょう、こんなカワイイお客さんもやって来ました

ちっちゃな小っちゃなカマキリの赤ちゃん 約5・6㎜ほどの大きさです。

ベランダの周辺にはカマキリの卵巣は無いし、他の子カマキリも見当たらないし…
この子だけがどこからかやって来たのだろうけど、まだ羽根が無いから飛べないのに
どうやってここまでたどり着いたのかなぁ~

これからますます観察が楽しくなっちゃうなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がきたよメダカさん♪

2012年04月09日 | ぷち・ビオトープ

バルコニーに設置してるプチビオも、春になたのでこのところメダカさん達がスイスイと
活発に泳いでる姿を見せてくれるようになりました
鉢の縁周りにいっぱい藻がはびこってる

動きが早いから、なかなかピントが合わずボケボケです

今冬はとっても寒かったので、何度も水面が厚く凍りついたりしてたから
ちゃんと生きて冬越ししてくれるか心配だったんです
だから15~20匹ほどが元気に生き延びてくれて嬉しいです~

でもでも…

裏中庭の鉢の方は、メダカさんが全滅しちゃってました
しくしくしく

ともかく、これからまた夏に向かってベランダ鉢の産卵を楽しみにしてよ~っと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育ったよ(*^^*)

2011年07月19日 | ぷち・ビオトープ

台風接近中

稚魚用ケースで5月に孵化した仔メダカちゃん達約20匹が無事に1cmほどに育ったので
もう成魚に食べられてしまうおそれがないだろうと思い
裏中庭1号鉢とベランダ2号鉢に分けて入れてやりました


ベランダ2号鉢

小さなケースから大きな鉢に移り住んで、成メダカ達に囲まれながら
すいすい泳いでる仔メダカちゃん

ぼ~と眺めているだけでまったり癒されるわ~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚魚メダカちゃん♪

2011年05月03日 | ぷち・ビオトープ

ベランダ鉢で、先月なかばに産み付けられていた卵を『稚魚用ケース』に移し変えて
日当りの良い場所に置いてたのです。

約2週間たった今日、仔メダカちゃん2匹生まれました


ケースの隅っこにいます

写真に撮り辛いので、レンゲに掬ってみました

生まれたては3~4mmほど

最初の産卵後になかなか気温が上がらず肌寒い日が続いて
水温が上がらなかったたせいなのか
透明な卵が、途中で白く濁って×ダメになってしまったモノが多かったのです
だから、無事孵化することができたこの仔メダカちゃん
強い子に育って欲しいなぁ~

まあ…、もうこれからは水温がそんなに下がることは無いだろうから
今後は産卵しても順調に孵化してくれるはず

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産卵してます

2011年04月18日 | ぷち・ビオトープ

ベランダ鉢メダカさんがナガバオモダカに生みつけた
日曜日に撮ることができました


写真中央あたりに10粒ほど

拡大してみました… 見えるかな

来月初旬には稚魚メダカちゃんの泳ぐ姿が見られると思う
楽しみぃ~

  

それと…ナガバオモダカにも、今春初のお花が咲きました


まだ咲き始めだから、ちょっとさびしい感じだけれど
他にもまだ数本の花芽が伸びて来ているので
これから次々に咲いて楽しませてくれるでしょう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春になったよメダカさん♪

2011年04月08日 | ぷち・ビオトープ

今日は雨だったけど、ここ数日お天気の良い暖かい日がつづいたからか

ベランダのプチ・ビオ鉢のメダカさんたちが、なんだか生き生き泳いでる感じ

夕方に覗いてみたら、なんと早々とお腹の下にをくっ付けているメスさんが

2匹も居たことにビックリ~

今年の冬は例年になく、何度も雪が降ったり、鉢中の水が凍りついたりして

メダカさんたちの事が気になってたから、こんなに元気に越冬してくれて

嬉しいなぁ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2号鉢の様子

2010年08月11日 | ぷち・ビオトープ

ほとんどで、時々って、ちらりとでした。
今夜から明日未明にかけては台風の影響があるかも…

またまたまたまたまたナガバオモダカの花が咲きました
今回は、大小2本いっしょの開花です

別ケースに避難させていたメダカの稚魚ちゃん達も
すくすくと育っています

1cm以上に育った子は順次、本鉢の方に移し変えてやってます。
いまのところ8匹ぐらいかな
親メダカ達は、まだ卵を生み続けているので、毎日、卵を
見つける度に、こっちのケースに移しているので
まだまだ稚魚は増えていってます


狭いケースから、広い鉢に移った若メダカちゃんも
成メダカといっしょにすいすいと気持ち良さそうに泳いでます

ああ…でも、今年もまた睡蓮は花をつけてくれそうにないは
残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚魚メダカちゃん

2010年06月21日 | ぷち・ビオトープ

ときどき

プチ・ビオ鉢をこれ以上増やすことはできないから、去年も今年も
卵や稚魚ちゃんをわざわざ隔離しないでいたのですが…

成メダカに稚魚が食べられてしまうのがやっぱりなんだか可哀相で
本格的な“鉢”は無理だけど、小さい容器なら置き場所に困らないし
と、ベランダの2号鉢の横にセットしちゃいました


これは【お部屋の消臭&芳香剤】の空き容器を利用しました

稚魚メダカちゃんが、成メダカに食べられなくてすむ大きさに
成長するまでの間の、仮住まい
稚魚が1cm以上に育てば、順次、元の2号鉢に移してやります


今現在、稚魚ちゃんが十数匹います

うじゃうじゃって感じ

ベランダ2号鉢の睡蓮の葉っぱの上に、どこからやって来たのか
カマキリの赤ちゃんが2匹とまっていました


めっちゃ小っちゃいですぅ~
頭+胴体だけだと数ミリしかありません。
もし、水面に落ちてしまえば、メダカさんにエサと間違えられてしまうかも…

1時間ほどたってから見てみると、もう、どこにも居ませんでした。

どこか別の所へいったのでしょう…
まさか、食べられたんじゃぁないよね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの2号鉢

2010年06月12日 | ぷち・ビオトープ

またまたナガバオモダカの花が咲きました
最初にココに書いてからも何度も咲いたのだけど、
ずっと記事にしてなかったからなぁ~
久しぶりにちゃんと写真も撮ってみました

  

メダカさん達も元気に泳いでいます
卵もつぎつぎに生んで孵化しています

でもでも、あえて隔離飼育していないので、ぜんぜん数が増えません
成魚に食べられてしまっているのでしょう… ゴメンね
(置き場所がないので、これ以上、鉢の数を増やせないの)

裏中庭1号鉢のほうは・・・
水面が浮き草で蔽い尽くされてしまって、水中の観察ができないのです
まあ、エサを振り蒔けば、あちこちでピチャピチャと
水面が波打ちまわるので、メダカさん達は元気なようです

  

明日あたりからそろそろ雨空になるらしい…
梅雨入りも間近かな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子メダカちゃんv

2010年05月26日 | ぷち・ビオトープ

2階のベランダ2号鉢に、今年最初の子メダカちゃん
生まれました

水面をじっくり観察していると、ぽつんぽつんと3~4匹泳いでいるのを
見つけることができたのです


ピンボケ画像だわ

1匹ごとの大きさがまちまちなので、大きい子は
数日前に生まれていたのかな

裏中庭1号鉢のほうは、まだみたい

もうすぐ6月だっていうのに、気温の低い日が続いていて
鉢の水温がなかなか上がらないので
まだ産卵数が少ないみたいだなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする