NOHOHOOONらいふ♪

趣味の事やペットの事などなど・・・
気ままにのほほんと過ごす私の徒然記

ニッカリつあ~♪

2021年10月24日 | お出かけ

久しぶりにお出かけしてきました

今回も『刀剣乱舞』ファンの友人のお供です
なので、行程は全て彼女にお任せなり
地元駅で待ち合わせをして出発
そう言えば、瀬戸大橋渡るのも数年ぶりだわ

目的地は丸亀市立資料館

名刀【ニッカリ青江 脇差】観賞

丸亀駅に到着すれば同好の士とおぼしき女性がちらほら
皆さん、天井からぶら下がっているバナーを撮影されてました
時間に余裕が有るのでのんびり歩いて行くことに
商店街にも2種類のフラッグがはためいてファンをお迎え

私はそれらをただ眺めていただけれども、友人は嬉しそうに撮ってました

丸亀城へ到着して大手門をくぐると「菊花展」が開催されてました

だけど友人はそれには興味が無いらしく素通り
一目散に資料館へGO
館前にはラッピング人力車

いざ入館
残念ながらここの展示物は撮影禁止
目玉品のニッカリ青江は特別展示しているのかと思いきや・・・
他の刀剣類と同じ展示ケースの途中に紛れてごく普通に展示されていることにびっくり
もっとアピールするように単独展示されているのかと思ってた

だってさ、長船の「山鳥毛」は単独360度展示で写真撮影OKだったもんなぁ~

無事、鑑賞し終わった後、友人はお土産処でコラボ・グッズをいっぱい購入
その後またてくてくと駅前まで帰って来ました
よく歩いてお腹すいたので昼食をとることに
刀剣鑑賞した後だしやっぱり洋より和な気分よねってことで
素朴なお食事処で二人とも親子丼をぺろり
おまけに和菓子屋さんにも寄って甘味でほっこり~

実はこの和菓子セットもニッカリ青江コラボ品なのです
楊枝が刀剣を模した物だし菓子もイメージされた物らしい・・・

しっかり腹拵えがすんだ後、次のミッションへ
今回の期間中は記念のスタンプラリーをしているのです
その場所の一つうちわ港ミュージアムへGO
ここは文字通り「丸亀うちわ」の博物館

↑↑うちわの竹骨組みアート ↓↓昔のうちわ製造風景を現した人形細工

もちろん「丸亀うちわ」そのものも沢山展示されているし、販売もされています
通常はうちわ作り体験もしていたらしいのですが、コロナ禍のため中止しているみたい

再び駅に戻って最後のスタンプをペタン
コンプリートなり~

観光案内所で記念の絵葉書(中央)をいただくことができました

こうして本日の二人ツアーは終了いたしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のお盆

2021年08月16日 | お出かけ

今年のお盆は
なのでミシェールとのお散歩&私のウォーキングもままならずだったわ
だから、ほとんどお家でぐ~たらしてました

まあなんとかお墓参りだけはできましたけどね

その日はちょうど私が朝一番に2回目のワクチン接種を済ませた10日でした。
接種から帰宅後、兄夫妻がやって来て、3人でお墓参りに行ったのです
めっちゃ暑かったので、しっかり熱中症対策をして行きましたよ

墓参の後はお昼ご飯を求めて2か所へGO
2店舗とも義姉がネットで調べた気になるお店

鶏卵販売会社さんがやってるサンドイッチ

バイク仲間御用達の和菓子屋さんの冷菓子

どっちも美味しかった~

そして今度は私が行ってみたかった所へドライブがてらGO
mt cafe(現地でもらったペーパー)

カフェの床もテーブルも波模様の幅広マステで飾られてます

テーブルの側面までもカラフルなマステで 手抜き無しだわ

店内にはたくさんのmtのマステが販売されてて、お買い得品やこのカフェ限定品などもありました
mt100円ガチャもあったので試しにやってみたら・・・

あたりが出たっ わ~い

ガチャカプセルの中身が左(銀色) 当りで貰ったのが右(肉球)

あ、もちろんカフェなので飲食物も有りました
私達は昼食後でお腹いっぱいだったので冷たい飲み物だけに 

白桃スカッシュ(ちょっと飲んでしまった後に撮影)

ひと息ついたところで屋上展望台へ上がってみました
階段も店内と同じ波模様のマステでラッピングされてたわ (撮り忘れた)

お天気が良かったので瀬戸大橋と対岸の香川県がちゃんと見えます

直ぐ近くにパラグライダーの発着場があって、数機が次々と飛んでました


おおぉ すごく近くまで飛んで来た~

こうして暫く風景を楽しんでから帰宅したのでした

  

私が買い込んだマステ

期間限定イベントだったので連れて行ってもらえて良かったわ

 

豪雨災害お見舞い申し上げます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会v

2020年09月22日 | お出かけ

先日、友人に誘われて【備前おさふね刀剣の里】へ行って来ました
往復ゴトゴト各停電車に揺られながらののんびり日帰り旅

目的は【山鳥毛】との再会なり~

2月に岡山県立博物館での特別展示で一度鑑賞していますが、
今回は山鳥毛の生まれ故郷の地・長船での里帰り初展示
その上【刀剣乱舞】とのコラボと云う鳴り物入り

コロナ禍で感染防止の為、入館は予約者のみに制限されています
とうらぶファンの友人が二人分まとめて予約していてくれたのでした

予約時間になると1組ずつ間隔をとって館内へ入場し2階の特別展示室へGo
壁側にずらりと名刀の数々が並べられてます

そして中央のケースには単独で山鳥毛が鎮座まします

壁を背負ってなく4面すべて透明ケースなので360度から拝見できるのです

↑反対側↑

入場制限しているのでゆったりと鑑賞することができました

その後、1階に降りて常設展示室へ
作刀の過程などが現物やパネルで紹介されています。



甲冑もあったわ

そんでもって、ロビーにはででで~んと

等身大パネル
とうらぶファンの友人はもちろんツーショット記念撮影
私がシャッターを押してあげました

展示室を出て別室のグッズ販売所へ
ここでも友人はコラボグッズをいっぱい購入してご満悦
私はここでは何も購入せず

その後は別棟の工房へ行ってみることに・・・

残念ながら丁度お昼時だったので何方もいらっしゃらなかった

JR長船駅「おさふね刀剣の里」間の交通機関は通常ならタクシーぐらいしか無いけれど
今回の特別展示期間だけシャトルバスが運行されています
ちゃんと電車の時間に合わせられているうえ無料なのが嬉しい
そのバスの時間待ちの間に、隣接の売店で自分用のお土産をGet
でも刀剣関連ではなくってお菓子なの
自宅でのほっこりタイムに食すのだ~
それがコレ↓↓

楽しい1日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆特別展示!

2020年02月24日 | お出かけ

友人と一緒に岡山県立博物館へ行って来ました。
お目当ては期間限定特別展示【国宝・山鳥毛です


眼福

展示ケースのガラスにへばり付くようにして上下左右と角度を変えたり
少し離れて眺めたりで、じっくり拝見いたしました 

今回は県立博物館としては「お別れ展示」なのですよね。
今まで現・個人所有者様から預かり保管してたわけで
今後は現・所有者様が手放されるのですもんね。
まあ、次の所有者は瀬戸内市になる予定だから
今度は山鳥毛の故郷である長船まで行けばよいわけだけど
同じ県内でも長船はちょっと遠い

あ、ちなみに私は『刀剣女子』ではございません
かと云って、全然興味が無いわけでもないです。
どちらかと言えば『歴女』のほうかな
それも戦国時代限定とかじゃなく「古代から幕末まで」浅く幅広くって感じ。
だから「太刀」も好物のひとつ

思い起こせば・・・
私が初めて日本刀に出逢ったのは小学生のころだったと
親戚(遠縁)宅に遊びに行った時、そこん家の当主が二振りほど所有していて
座敷で手入れをしているのを間近で見たのが初めてだったわ
そのおじさんがいろいろ蘊蓄を聞かせてくれたのだけど
子供だった私には、ちと難しすぎたわ
でもそのおかげでか基礎的な部位の名称ぐらいは覚えられた
その後は、旅行先の観光地で日本刀が展示してあれば、
当時の女性客としては、わりと熱心に拝見してたほうだと思う。
30年ほど前に、土方さんの愛刀【和泉守兼定】を拝見できた時はテンション上がったわ

ところで、備前長船を有する岡山県ですから、県立博物館には他の刀剣も常設展示してあります

重要文化財級も有り

しっかり堪能できました~

  

余談ですが・・・

チケットのナンバーがキリ番だった~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅めの新年会

2020年01月19日 | お出かけ

カルチャーサークル新年会に参加してきました

朝9:30に集合場所へ送迎バスが来てくれて、一路会場のホテルへ向けて出発
到着後、まずは会議室に入って、本年最初の"講座"を開講
ちなみに、毎月の通常講座は公民館内の会議室で午後にやってます。
たっぷり2時間の講座が終了すると、今度は個室ダイニングへ移動
改めて、先生を囲んで記念撮影
そして各自の席に付いて、いよいよ新年の宴の始まり~
講師先生と幹事さんのご挨拶の後、先生の御発声にて
カンパ~イ


私も含めて女性は皆さんウーロン茶&緑茶 男性二人だけビールで乾杯後は日本酒

この後も【揚げ物】【茶碗蒸し】【椀物】【ご飯&香の物】【デザート】と続いたのでした
調子に乗って完食してしまい お腹いっぱいパンパンだ~ ダイエットせねば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅漢様

2019年09月21日 | お出かけ

カルチャークラブのメンバーさんからお誘いいただいて、近場の某所へお出かけしてきました。

目的の展示室へたどり着く前にお庭を見学したところ、お庭のあちらこちらに
備前焼羅漢様がいらっしゃいました


1体1体手作りで、とっても表情豊か

おしゃべりが聴こえてきそう


石の階段にずら~~~り

期間限定で展示してあるそうです。

圧巻の五百羅漢様でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハーブガーデン・ハービル

2019年05月26日 | お出かけ

友人のお誘いで蒜山ハーブガーデン・ハービルという処へお出かけしてきました

朝、自宅近くまで友人が迎えに来てくれて乗っけてもらって出発
途中のSAで何度か休憩をとりながら11時過ぎごろに到着
入場料300円とはお財布に優しいわ~


新緑が眩しいくらいに綺麗

お庭を散策


水辺も有りせせらぎの音に癒されます

お腹がすいたので併設のカフェでランチタイム

お天気も良いし、高原のそよ風も吹いているし、というわけで、テラス席にしました

蒜山三座を望むテラスからの大パノラマ

その後、また少しガーデンを散策し、ショップでお買い物をして帰路についたのでした


自分へのお土産

実はこの友人はボル友なので、今回のお出かけにはワン達も同伴でした

次回はそのワン達編なり~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川舟流し見学

2019年05月07日 | お出かけ

本日は

もう立夏を過ぎたというのに、今朝は寒かったので
まだ仕舞ってなかったストーブとリビング炬燵をつけちゃいました

  

連休中はお天気が悪かったりタイミングが合わなかったり、親戚に不幸があったりで
なかなかお出かけができなかったんだけど
GWラスト昨日5/6ちょこっとお出かけしてきました

出かけた先は倉敷美観地区です

GW最終日だし曇り空ということもあってか人出はぼちぼちってところ

次々と観光客が川舟から眺める風景を楽しんでました。

白鳥さんもすいすい

さてさて、GW中は恒例の【ハートランド倉敷】というイベントが開催されてました

その最終日

雅な川舟流し見学いたしました~

まずは【瀬戸の花嫁川舟流し】
 
風にそよぐ柳の枝の間から優美なお姿を拝見


尺八と民謡は生演奏


最後は綿帽子を取ってお顔を見せて下さいました

次は【くらしき藤娘川舟流し】 (市花の藤にちなんで)

篠笛も生演奏


奏者さんの目線がこちらに・・・


目の前に来てくれました~

他の写真も合わせて(全25枚)↓フォトチャンネル↓にしていますので視てね

午前中は蔵の町並みをぶらぶらと観て歩いて、午後はずっとこの川べりで見学したのでした
両川舟流しを見終わったし雲行きも怪しくなってきたので帰ることに
帰路の途中から雨が降りだすし帰宅したとたん今度は雷も鳴りだした
観光中は曇り空だったのでタイミング良く帰って来れて幸いだったわ

ささやかな休日のひとときなり~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本文化堪能

2019年03月27日 | お出かけ

本日は良いお天気でした

おかげで、岡山県もソメイヨシノの開花宣言が発表されました

  

さて、本題へ

過日、友人Cちゃんとお出かけしてきたのです
友人に誘われたのは、ミニチュア着物のギャラリー展なのですが、そこへ行く前に
私は県立美術館の特別展も鑑賞してみたかったので、まずはそちらへ・・・

いやもう予想以上の超豪華な作品群に圧倒されました
ビッグネーム揃いの特別展だから、これが大都市で開催されていたら
入場者の長蛇の列ができるんだろうな~
だけど、そこは地方都市の岡山の事・・・おまけに、その日は雨が降ってたし
なので待ち時間 入場者数はそこそこだったので、会場内の混雑もなし
そんなわけで、ストレスフリーでゆったり、ゆっくり、じっくりと一点一点を
堪能することができました
11時ごろ入場して、観賞し終わったら2時過ぎてたわ
たっぷり3時間芸術に浸りきってたんだわ~

で、当然のごとく空腹でございました
というわけで、とりあえず遅めのランチタイム

その後、ミニチュア着物のギャラリー展へGO
路面電車を降りて徒歩で向かうのですが、友人も私も超方向オンチ
スマホの地図ナビを見ながらも迷ってしまう始末
大通りから路地を入った閑静な住宅地にある和風ギャラリーなので分かりにくかったのです
迷いながらもなんとかたどり着くことができてほっとしたわ

出展者さんに頂いたパンフ

人間用の着物や帯を小さなサイズ(60cm&40cm)にリメイクして
インテリアのように仕立てた【こべべ】だそうです
展示されてる作品を拝見し終わるとスタッフさんが『着せ付けてみますか?』とお声をかけて下さったので
お言葉に甘えて着付け体験をさせていただきました

40cmサイズの着物・帯・半襟・帯締めをそれぞれ数種類ある中から自由にチョイスして
襦袢を着せている専用のトルソーに着せ付けるのです。

私のチョイスはこちら↓↓

こんな感じになりました

左のが私↓右のは友人

閉館時間が迫っていたにもかかわらず、スタッフさんは丁寧に応対して下さって
とっても楽しい体験ができました ありがとうございました

  

そんなこんなで、和の文化を満喫できた1日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなまつり

2019年03月03日 | お出かけ

今年も地元の【お雛同窓会】に行って来ました

会場入り口の展示物は…

デニム生地の装束


晴れ着姿の市松人形さん達

メイン会場に入ると…

百畳敷のお座敷に新旧いろいろとズラ~リ


雛あられが美味しそう

壁際に吊るされているお飾り

刺繍がとっても豪華


姫手毬も素敵

そぞろ歩いてる間は曇り空だったけど、運転中に雨が降り出した
まぁ、もうあとは帰宅するだけだからいいけどね

  

実は、先月もちょこっと舞台観賞にお出かけしていました


終演後の演者撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする