ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

なんともなんとも・・・

2024-06-02 | 田島隆夫の日々帖より

昨日は新しく立ち上げた 教室の初日で

終わってからも おしゃべりをして・・・

一日 バタバタしたせいか 田島隆夫さんの日々帖からです

サッと描かれているのに 味がある

妙な形だと思いながら 私が描くとさらに妙に〜笑

見るより描くです すごさがわかります 勉強 勉強です

2005年ブログ6/2「美人の日本語」より↓

 

6/2「偲び草」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

6/2「偲び草」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「しのびぐさ」今日は本能寺の変で信長が亡くなった日だそうです。「~死のうは一定、しのび草には何をしようぞ、一定かたりをこすよの~」信長がこの小唄を好んだそうです...

goo blog

 

2006年ブログ6/2「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

6/2「待宵草」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

6/2「待宵草」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「秘めやかな恋」「待てどくらせどこぬ人を~~~♪」で有名な宵待草は同種のオオマツヨイグサだそうです。待宵草は少し小さく、花期も5月からで一ヶ月ほど早いとか...

goo blog

 

 

 

コメント

星野富弘さんの詩を書く

2024-06-01 | 今日の一枚

goo blogで 星野富弘さんのドクダミの詩を

載せていらっしゃるのが目にとまりました

なんかいいなぁ〜と 巻紙に構えず繕わず

自然体で書いてみました

星野富弘さんの原画はどんなのかなぁと思いながら・・・

2005年ブログ6/1「美人の日本語」より↓

 

6/1「風待月」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

6/1「風待月」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「かぜまちづき」6月の呼び名「水無月」しか知りませんでした。こんなに沢山の呼び名があったなんて。。。昔の人たちの感性の豊かさがうかがえます。6/1「風待月」

goo blog

 

2006年ブログ6/1「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

6/1「紫陽花」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

6/1「紫陽花」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「耐える愛」今日から「誕生花・花ことば」に変更させて頂ました♪耐える心が織りなす、色模様。紫陽花の葉から落ちる雨の滴は、涙なのかもしれません・・・お誕生日...

goo blog

 

 

 

 

コメント (1)

今日もミニノートです

2024-05-31 | 絵手紙雑貨

絵を先に描いて ノート仕立てにしてから

言葉を書きます 上のものは

絵を描き 折ってノートにして 言葉を書き入れたものを

今一度 よくわかるように広げたものです

どちらも 童謡を書いています

下のは 昨日のものですが 言葉がよく読めるように

並べてみました〜

2005年ブログ5/31「美人の日本語」より↓

 

5/31「虞美人草」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/31「虞美人草」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ぐびじんそう」虞美人草はひなげしひなげしはポピー2200年程前の中国で戦いで亡くなった項羽って人の愛人が虞美人。その虞美人の血から咲いたと言うひなげしの花です...

goo blog

 

2007年ブログ5/31「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

5/31「ルピナス」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/31「ルピナス」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「良き友人に恵まれる」60~70㎝の長さにびっしり蝶形の花をびっしりつけます。寒さに強く東北・北海道などでは立派な株に育つそうです。「ノボリフジ」「ハウ...

goo blog

 

 

 

 

 

コメント

ミニ可愛いノート

2024-05-30 | 絵手紙雑貨

5cm✕8cm位の 手のひらにのるミニノートです

A4コピー紙に紫陽花をまずランダムに描きます

文字は 一番最後なので まず絵を先に〜

切り目をいれ 折りたたむと・・・

動画じゃないと全然わからないですよね〜

ごめんなさいm(_ _)m 

これはインスタでみかけたのがヒントです

2005年ブログ5/30「美人の日本語」より↓

 

5/30「几帳面」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/30「几帳面」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「きちょうめん」建築用語から出来た言葉だそうです。几帳(源氏物語などに見られる吹き流しみたいなもの)その柱に使った複雑な面取りの技術とか。。。今では、「几帳面す...

goo blog

 

2007年ブログ5/30「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

5/30「オリーブ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/30「オリーブ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「平和・やすらぎ」小豆島の県花です。地中海沿岸で古くから栽培され、日本には江戸時代末期に入ってきました。実はオリーブ油・ピクルスに利用されます。ポパイの...

goo blog

 

 

 

 

 

コメント (2)

今日の一枚はお休みです

2024-05-29 | 今日の一枚

2005年ブログ5/29「美人の日本語」より↓

 

5/29「血汐」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/29「血汐」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ちしお」著者は「潮の満ち干を無理やりおさえこもうとすればやがて氾濫する日もくるでしょう。心の潮騒に耳をすましてみませんか。」と書かれています。「やわ肌のあつき...

goo blog

 

 

2007年ブログ5/29「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

5/29「スイカズラ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/29「スイカズラ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「愛のきずな・献身の愛」別名「忍冬」(ニンドウ)冬、寒さを忍ぶように葉が丸まるところからついた名。花の奥にある蜜を子供が吸うところから「スイカズラ」とも...

goo blog

 

 

 

コメント

今日の一枚はお休みです

2024-05-28 | 今日の一枚

2005年ブログ5/28「美人の日本語」より↓

 

5/28「五月雨」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/28「五月雨」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「さみだれ」旧暦では六月で梅雨の呼び名だそうです。こんな呼び方だったらうっとうしくないですねぇ~5/28「五月雨」

goo blog

 

2007年ブログ5/28「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

5/28「エンレイソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/28「エンレイソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「モダンな美・奥ゆかしい心」日本では3種類。あと、シロバナと北海道にしかないオオバナの三つだそうです。山林に咲き、花に見えるのは萼だそうです。モダンと奥...

goo blog

 

 

 

コメント

今日の一枚はお休みです

2024-05-27 | 今日の一枚

今日から〜29日までお休みします

体調ではなく ちょっと用事で・・・

3日間 「美人の日本語」と「今日の誕生花と花言葉」だけで

申し訳ありませんm(_ _)m

2005年ブログ5/27「美人の日本語」より↓

 

5/27「推敲」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/27「推敲」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「すいこう」この企画を始めて一番苦労しているのは此処に書く言葉なのです。著者の山下景子さんの文章は簡潔にて明快。そしていつも最後の結びが心に残ります。今日の結び...

goo blog

 

2007年ブログ5/27「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

5/27「バーベナ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/27「バーベナ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「努力家・勤勉」和名「美女桜」南アメリカ産ですが、交雑によりつくられた園芸種だそうです。花は桜草に似て、葉はノコギリ草のようです。ご自分ではごくごく普通...

goo blog

 

 

 

 

コメント

どちらも円空さん

2024-05-26 | 今日の一枚

円空さんの仏像をチョコッと真似

木の根っこをあまり手を加えず彫ったように思います

自分で形を作るのではなく 樹から浮かんでくるもの

樹そのものの生命を捉えようとしたのかも・・・

現代彫刻みたいです そりゃ 異端と言われるのが

なるほどとおもいました

下のは 円空さんが描いたといわれれるものを

これもちょこっと真似っ子してみました

彫るときの線は鋭いのに 絵はまことに優しいです 以外!

2005年ブログ5/26「美人の日本語」より↓

 

5/26「桐の糸」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/26「桐の糸」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「きりのいと」桐で箪笥を作るのは知っていましたが琴も桐だとは。。。初めて知りました。切れば切るほど成長する桐の樹。なんだか、女の人生みたいです。だんだん逞しくな...

goo blog

 

2007年ブログ5/26「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

5/26「ワサビ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/26「ワサビ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「目覚め・うれし涙」日本特産の香辛料。静岡・長野県で栽培されています。花は1㎝ほどで蕾・若い葉にも辛みがあるそうです。野生のワサビもありますが根が小さす...

goo blog

 

 

 

 

コメント

クレパスで〜

2024-05-25 | 今日の一枚

昨日は暑かった!

ニュースで各地が真夏日ってよく言ってましたが

こちらは そんなに暑くなかったのです・・・

それが 昨日は扇風機を出そうかなと思いましたよ

植物も暑がっているのか なんだか美しさに陰りが・・・

それは 私の気持ちがでているのですねぇ〜笑

同じモデルさんなので クレパスで描いてみました

2005年ブログ5/25「美人の日本語」より↓

 

5/25「一入」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/25「一入」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ひとしお」布を染める時の言葉。ひとしお、ひとしお染め上げていく。「ひとしお」って一塩とばかり思ってました。現に変換するとこの字に。「喜びも一塩」より「喜びも一...

goo blog

 

2007年ブログ5/25「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

5/25「ユズ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/25「ユズ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「汚れなき人」果皮や果汁は日本料理にはなくてはならないものですね。古い時代に朝鮮を経由して中国から渡ってきました。ミカン・レモン・タチバナの花によく似て...

goo blog

 

 

 

コメント

咲き出しました

2024-05-24 | 今日の一枚

沖縄が梅雨入りとのこと・・・

まもなくこちらにも梅雨がやってきますね

散歩をしていると 十薬の白い花が目につきました

庭のある方や まめに玄関先など掃除されるかたには

繁殖力が旺盛で 嫌がるかたも多いです

私は 見ているだけなので 好きな花の一つです

匂いは好きではないですが・・・

曇り空に 白い花がスッキリした気持ちにさせてくれます

2005年ブログ5/24「美人の日本語」より↓

 

5/24「派手」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/24「派手」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「はで」三味線から来た言葉だそうです。本来の打ちかた「本手」に対して細かく賑やかな打ち方を「派手」古きものをうち破って、新しいものを生み出す言葉「派手」若者にこ...

goo blog

 

2007年ブログ5/24「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

5/24「ヘリオトロープ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

5/24「ヘリオトロープ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「永久の愛」甘い香りの紫色の花が咲くので「匂紫」(ニオイムラサキ)という別名があります。一番最初に日本に入ってきた香水はこの花の香りだそうです。ありえな...

goo blog

 

 

 

コメント