てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ハラビロカマキリの孵化

2024年06月01日 20時08分48秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何時も見ている看板に、何か虫でも止まっていないかと目をやると居ました。

何百ものハラビロカマキリの幼体。

まもなく、ばらける寸前に撮ることができた。

 

           2022年10月29日 に撮った、ハラビロカマキリの産卵現場。

           

 

 


チャイロアサヒハエトリ  ♀

2024年06月01日 19時49分46秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この頃よく出会うチャイロアサヒハエトリ。

 

 

           2023年06月02日 に撮った、チャイロアサヒハエトリの♂ 。脚が長くて立派な鋏角を持っている。

           


ヘリグロテントウノミハムシ  (ヘリグロテントウトビハムシ)

2024年06月01日 19時34分03秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

これが4回目の出会い。2~3mmと小さい。

 

 モクセイ科寄主とし,1980年代初めごろから,関東地方中心として,公園庭園街路などで大発生を続けている。
等とある。
 
 
 

ヤマイモハムシ

2024年06月01日 19時17分35秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もヤマイモハムシに出会った。

最初は細い蔓の先にいたが、飛んで逃げた。

 

幼虫は終齢で体長6-7mmほどになり、胸部から腹部にかけては緩やかに膨らんでいる[2]。全体に白黄色だが老熟幼虫では緑がかる。頭部と前胸背面はやや色が濃い。背面が粘液質の分泌物で覆われている。またこの類一般の特徴として肛門が腹部9節目の背面にあり、糞で背面を覆う[3]

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%82%B7

 

       2021年06月15日 に撮った、ヤマイモハムシの幼虫。鳥の糞に擬態か。

        


ヨツスジハナカミキリの訪花

2024年06月01日 19時00分35秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムラサキシキブの花で夢中で吸蜜するヨツスジハナカミキリ。

これから、しばらくの間いろいろの花で見られる。

 

         2021年06月22日 に撮った、アジサイの花で撮ったヨツスジハナカミキリのカップル。

        

 

 




 


ヤガタアリグモ ♂

2024年05月31日 20時38分49秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

ヤガタアリグモ♂に出会った。

 

よく似た種にタイリクアリグモという種がいるようですが,本種より横幅が広くずんぐりした感じです。

また,本種には頭部と胸部の間に明瞭な白線があることで区別できるようです。

等とある。

       2015年09月07日に撮った、狩りをするヤガタアリグモの♂。

       

 

        2022年09月01日 に撮った、狩りをするヤガタアリグモの♀。

        

 

 


ムネクリイロボタル

2024年05月31日 20時31分06秒 | 日記

 

 

 

 

14時を過ぎてから近くへ。半袖では寒かった。

ムネクリイロボタルに出会った。

 

成虫は昼夜共に活動する。産卵は地中に行われる。幼虫はオカチョウジガイなどの陸生貝類を捕食する。歩行能力は低く、草の上に這い上ることなどは出来ない。また夜間に地表で連続的な光を放ち、その光は成虫のそれより強い。地中に蛹室を作って蛹化する[2]

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB

 

 

 


ケジロヒョウホンムシ ?

2024年05月31日 20時11分52秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

2~ 3mmと小さい上に動くので、これが精いっぱいだった。

調べてみるとケジロヒョウホンムシのようだ。

http://soda62.blog.fc2.com/blog-entry-2227.html

おでこが広くて白いのが特徴かな。

 

 

 

 


ハムシダマシ

2024年05月31日 19時53分27秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

発生時期になったのだろう、アチコチでハムシダマシに出会った。

幼虫は枯れ木を食べ、成虫は花の蜜を吸う。

という。

https://www.shizutan.jp/zukan/k_0060.html

 

 


マダラエグリバ幼虫

2024年05月31日 19時40分15秒 | 日記

 

 

 

 

マダラエグリバの幼虫に出会った。

アオツヅラフジの葉を食べるとあるが、これがそうだったかは不明。

頭と尻を間違えて撮ったので、ピントがおかしい。

 

 

         2019年05月14日 に撮った、マダラエグリバ成虫。幼虫と比べれば美人かな?