狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

大河ドラマ「光る君へ」全国巡回展in札幌

2024-06-01 20:53:11 | 札幌 見・遊・食

     NHKの大河ドラマ「光る君へ」で使われた衣装や出演者のサイン色紙などの展示物が
   NHK札幌放送局で6/1~6/9まで開かれるというので、行ってみました。
     

     
                   ど~も君

     

     

     

     

      
              2階にも、まひろさんがいました。

         この先の展開を楽しみにしつつ、展示物を眺めてきました。
            (サイン色紙は撮影禁止でした)


         
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線従事者となる その3

2024-05-20 21:43:54 | ひとりごと

       あれ? あなた、また無線免許の話ですか?

    と、お思いの方、そうなんです。電波中年の話にお付き合いください。

 4月上旬に、(財)無線従事者養成センター主催の第二級海上特殊無線技士 養成課程と、

 その翌週に行われた、(財)無線従事者養成センターで開催された、第四級アマチュア無線技士 養成課程講習会に参加しました。
 
 第二級海上特殊無線技士は二日間、無線法規8時間と無線工学5時間を学び、すぐに修了試験がありました。
無事に合格し、免許証が送られて来ました。
 


 
 
 第四級アマチュア無線技士も二日間、無線法規6時間と無線工学4時間を学び、すぐに修了時間がありました。
無事に合格し、免許証が送られて来ました。
 


 
 
 これで、第二級陸上特殊無線技士・航空特殊無線技士・第二級海上特殊無線技士と第二級以上の
陸海空の特殊無線技士免許を取得出来ました。
 
仕事に使う訳でもない免許取って、だからどうした?と言う話ですが…自己満足しております
 
 今回は東京で養成課程を受けたので、免許の発行者が関東総合通信局長になっています。

  
 
  養成課程参加に託けた東京旅行記は、また後日に。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライラックが咲きましたね

2024-05-16 21:00:37 | 札幌・四季折々
 昨日から大通公園でライラックまつりが始まりましたね。
通勤途中に大通公園にて撮影しました。


 今時期が、暑くもなく寒くもなく、日も長くて良いんですけどね~。

そして、久しぶりにインしたらブログ作成画面が変わっていてびっくり。
旧バージョンで記事を作ってます…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存しております

2024-05-11 22:34:00 | しぞーか(静岡県)
 間が空いてしまいました。
ゴールデンウィーク前半に妻の実家の静岡に帰省しました。

 久しぶりに静岡市清水区の薩埵峠(さったとうげ)に行って来ました。
展望台までの遊歩道が土砂崩れで通行止めになっていたので駐車場から
富士山を眺めました。
 
 
雲の上にちょっとだけ顔を覗かせている富士山です。


 
 お茶摘みは製茶場がゴールデンウィーク後半にならないと開かないと
いうので、お手伝い出来ずに帰って来ました。
 
 
仕事の方は新しい勤め先で、てんてこ舞いしております。
回転数が落ちた脳を最新化したいです…あと目も。
と、泣き言を言っても後戻りは出来ませんので前に突き進むしかないですね…。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線免許取得・大坂の旅

2024-04-14 21:43:59 | その他・・・おでかけ

  3月初旬、航空特殊無線技士(無線免許)取得の為に、日本無線協会近畿支部主催の養成課程講習へ
 参加するために大阪に行った際の記録です。

  講習前日 (2024年3月4日)

 
             ANA774便で 伊丹空港へ

 
           これは大阪城ですね

 
             伊丹空港に到着

  
            バスで 難波まで移動。

 
 
 
           近鉄とJRを乗り継いで玉造駅へ。


  今回は大坂冬の陣で真田繁信(幸村)が構築した出城
              真田丸跡周辺を散策する事にしました。



   駅から歩くこと5分。

         三光神社(さんこうじんじゃ)
   
       (大阪市天王寺区玉造本町14ー90)

  創建は仁徳天皇~半正天皇時代(5世紀前半)と伝えられており、宰相山公園の脇にあります。
 一帯は、真田山とも呼ばれます。

  御祭神  天照大神 月読尊 素戔嗚尊
   
 

   
                 真田幸村像
   
   
                真田の抜け道

     大阪城からここに至るまで地下に暗道を設けたと言い伝えられている

   
               高台にあることが判ります。
   
   歩くこと5分
   


              心眼寺(しんがんじ)
   
        (大阪市天王寺区餌差町2−22)

     浄土宗のお寺で、山号は真田山で、寺門は六文銭(真田家と同じ)です。
   文禄年間(1592-1596)に創建されましたが、大坂冬の陣の際に付近一帯を真田繁信が真田丸を
  構築する際に取り込まれてしまい、冬の陣の終結後に真田丸が破却された際に一緒に破壊されて
  しまいました。元和8(1622)に繁信と子の幸昌の菩提を弔うために再建されました。

   
            まんなおし地蔵尊


   運の悪い時に祈願すると不運を直して幸運に変えるご利益があると言われています。

    
                真田幸村の墓

 江戸時代から繁信の菩提を弔われており、信繁の400回忌(2014年10月)にあわせて新しく作られました。

    
             真田幸村 出丸城跡の碑



   
       写真の准提観音は興徳寺の境内(心眼寺の隣)にあります。

   
              道路を挟んだ場所

      大阪明星学園 明星中学校・高等学校のグラウンド脇にある   
                真田丸顕彰碑
  
  
      (大阪市天王寺区餌差町5−44)

  大阪城の石垣にも使われている岡山県犬島産の自然石花崗岩を使用しています

   
   さらに歩いて5分ほど

  
       鎌八幡(圓珠庵)(かまはちまん・えんじゅいん)

  
          (大阪市天王寺区空清町4−2)

                真言宗のお寺です。
  この地には古くから鎌八幡と呼ばれる霊木があり、人々の信仰を集めていました。大坂冬の陣の時に
 真田幸村が榎の木に鎌を打付けて、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ戦勝をあげたと伝えられてい
 ます。
           境内は撮影禁止となっています。


        鶴橋駅まで歩き、大阪城公園駅で下車。

  駅に隣接するJR西日本 森ノ宮運転区に佇んでいたある車両に激しく反応。
  
  
         クモヤ145じゃないですか~!
      (車両基地内での入替作業等に使用する電車です)
  北海道では車両入替にディーゼル機関車や気動車が使われるので私にとっては珍しい車両なのです。

      と、いう事で真田丸の後は大阪城公園

  
       駅に展示してあったジオラマ模型

  
           大阪城ホールだそうです。


  
               堀がでかい

  
                                           大阪城 青屋門

  
                                        大阪城 梅林

  
   
     ちょうど梅の開花時期で多くの人が見物に来ていました。

  
            堀に浮かぶこれは?

     御座船(ござぶね)と呼ばれる大名や高貴な人が乗る豪華な船です。
   内堀を20分ほど周回するそうです。 (料金・大人1500円)


            豊国神社(ほうこくじんじゃ)
   
        御祭神  豊臣秀吉公  豊臣秀頼公  豊臣秀長卿

   
    明治元年(1868)に明治天皇が大阪に行幸なさった際に秀吉公を祀る「豊國神社」建立の御沙汰があり

  明治6年に京都を本社として社殿を造営し、明治12年に豊國神社の別社として現在の中央公会堂の辺りに
  建立されました。大阪市からの要望で昭和36年1月に大阪城二の丸に遷座しました。


     
                   桜門

               本丸の中にある
    
            ミライザ大阪城(旧第四師団司令部庁舎)

    
           天守閣への入城時間が過ぎていたので入城できず。

    
                  姫門跡

         天守から一段下ったところは山里丸と呼ばれています。

    
                  刻印石広場

    
              秀頼・淀殿ら自刃の地


                内堀の脇に 
    
           聖観世音菩薩 (淀殿並殉死者三十ニ名忠霊塔)

    
            大手門から大阪城を出ました。

    

            すぐ向かいにある、大阪府庁


               東横INN天満橋大手前
         
          (大阪市中央区大手通1-4-15)

     
           ホテルにチェックイン


  と、観光気分はこの日だけで
  
     翌日、いよいよ航空特殊無線技士 養成課程の講義がスタートです。
   
          日本無線協会近畿支部 (大阪市中央区谷町一丁目3番5号 アンフィニィ・天満橋ビル10F)

  1日目・2日目は9:00~17:40まで講習を受けて、ホテルに戻って通信術の特訓を。

   アルファベットの頭文字だけですと聞き間違え等や通信状況によっては正確に伝達されない
  恐れがあるため Aはアルファ Bはブラボー Cはチャーリー Dはデルタ Eはエコー・・・
  と、航空全般と国際通信ではこの様なフォネティックコードと言う欧文通話表による発声が
  行われます。
   


   送話(アルファベットの読み上げ)は何とかなるだろうと踏んで(後ほど痛い目に)
    

   主に、受話(アルファベットの書き取り)を練習しました。
   
 シャープペンシルだと、芯が折れてしまうと書き取れなくなってしまうので、天満橋駅にある無印良品に
 行き鉛筆を買いついでに食事を取りホテルに戻って練習をしました。


  講師の方が「録音して練習していいよ」と仰ってくれたのでスマホに練習問題を5つほど録音し、ランダムで
 再生し、2日間で練習用の用紙をすべて使い切りました…。
 

  講習3日目

   
   9:00~15:20まで講義を受け、15:30から修了試験を受けます。
  筆記問題(法規・無線工学)は何とかなったものの、問題の通信術の実技試験が。

  受話は1字ほど飛ばしてしまったものの、何とかなりましたが、送話(アルファベットの読み上げ)は緊張して
 しまい、二度ほど間違ってしまい、訂正を行いました。なんとか合格基準以上で合格しました。


  修了試験終了後、燃え尽きました…。
 コンビニで弁当を買い、部屋に引きこもりました。


  講習翌日(3月8日)


      札幌へ帰ります。
朝一番の便が空いていたので変更。

  
  
        地下鉄で天王寺駅まで行き、特急はるかに乗車。

  
  
  
          乗車した車両がキティちゃん使用でした。

  
                連絡橋を渡り

  
  
              関西国際空港に到着

  
   妻に、551蓬莱の肉まんを買ってきてほしいと言われていたので購入。

  
  
 8:20 関西空港発のANA1711便でしたが、機体整備のために1時間ほど延期となり離陸。

  
      これは、十和田湖でしょうか?

  
      新千歳空港に到着


   
      今回取得した免許証は近畿総合通信局長発行になっています。

  なんとかかんとか通信術をクリアして大阪で取得した記憶を思い出すものとなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)