貴方に捧げるお遍路の日々~あした天気になぁ~れ♪

 ファーストブログをお読み下さいね♪

お遍路20日目 66番札所

2024-03-21 22:05:06 | 日記

 こんばんは

 昨日からの強風はまさに嵐…
それに寒いし…穏やかなぽかぽか春日和とはまだいきませんね~
 
 昨日はビュービューと唸る風の音にビビりながらも暖かい部屋で一日巣籠もりで過ごしていましたから、外出した今日は寒さが一層こたえました


 さてお遍路記事に入りたいと思います~いよいよ最後の県で香川県に入りますよ
 快晴快晴嬉しいな
いってきまーす
 令和5年11月8日66番札所雲辺寺

 88ヵ所の中で一番高所の標高927m雲辺寺山の山頂にある御寺様です。
 ロープウェイで登る事が出来てあっと言う間に山頂にたどり着きます。
 雲辺寺は五百羅漢の石像が有名ですが、ロープウェイを降りて直ぐのところから羅漢像が並び

参道に五百体もの羅漢像が並んでいるのですから、本当に圧巻の光景でした。




 一体一体御姿も表情も違いとてもリアルで、人通りの少ない時の参道を羅漢像に見守られ?ながら歩いているとリアル過ぎる表情に恐ろしささえ覚えました
 しかし何かお話しいただいているように感じ、目が合った羅漢像様には「こんにちわ~」とご挨拶させていただきながら参道を歩みました。
 あまりの迫力に時のご挨拶をする事ですら精一杯と言うのが正直なところです
 
 羅漢像に小さな「こんにちわ~」をしながら参道を進み、山門に着きまして

標高の高さを感じる景色を観ながら御本堂に進みます
 雲辺寺の境内はとても広く、少し離れて大師堂があります
 そして大師堂の近くに一言観音様が居られますが、こちらの観音様は美しい御姿で御顔もとても御綺麗で
「お美しいですね」と自然に言葉がで出ました。
今から思うとどちらの御寺様でも「うんっ?何故か気になる」と心を惹かれる仏像様に話しかけていましたが、仏像様に「馴れ馴れしい無作法者来たな」と思われていたかも知れませんね

 もう一度、雲辺寺に訪れる事が出来たら、もっとゆっくり羅漢像様を拝見し御導きにより心惹かれる羅漢像様と巡り会えてお話しさせてもらえたらと、そんな淡い夢を持っている無作法者の自覚が足りていない私です

 五百羅漢、、五百です、、本当に尊い事です。
 そこを何度か歩けば「そこのお前さんお前さん、そうじゃお前さんや、よー来たな、まぁ少し話して行けや」そう呼び止めてくたさる羅漢像様にお逢いできる気がしてなりません

 以上66番札所雲辺寺山でした

 今回から香川県に入りましたが、香川県は御寺様が近い距離に密集していますあぁ終わりが近くなってきたなぁ~寂しい寂しい

 出来るだけ沢山の写真をご紹介させていただきながら、ゆっくりゆっくりいきますね~

 今夜は冷えますね暖かくしてお休みくださいね

   あした天気になぁ~れ

 


 

 

 

 

 






 





 

 



お遍路20日目 65番札所

2024-03-16 19:18:13 | 日記
 
 こんばんは

 今日もいいお天気でしたね

 本日も私の脳内はお遍路の思い出しモードにスイッチONになりました

 何だかんだで64番札所まで書き進む事が出来て、残す所24ヵ所になると最終が見え隠れしてきて寂しい気持ちにもなってきましたから
 ここからは一御寺分か二~三御寺分で書いていきたいと思います

 時を令和5年11月8日に戻し
 愛媛県最後の御寺様の三角寺です

 この日もスッキリと晴れ青空が綺麗な日でした
 それでは元気にいってきます

 65番札所 三角寺

 平石山の中腹に建つ御寺様です。
 御境内には樹齢300年以上と云われる桜の木があり俳人の小林一茶が「これでこそ登りかひあり山桜」と感銘を受けての俳句を残したそうです。
 写真が下手で残念なのですが…こちらが樹齢300年以上の時を生きている桜です
 枝が横に長~く伸びていて、その枝を添え木で支えて有りとても大切に保存されている様子が良く分かりました。



 御境内には他の桜や紅葉の木も沢山あり、紅葉は早くも色付き初めていたり何故か桜の花がわずかですが咲いていてビックリ
(2月6日の記事の見出画面に同じ写真使用しています)

 桜は四季桜でしょうか
 色付いた紅葉と桜の花を同時に楽しむ事が出来て、とても印象深い御寺様になりました

 御本堂

 御大師堂
 写真上部に映り込んでいる枝は樹齢300年の桜の長くのびている枝の一番先っぽですよ
 大師堂が紅葉で隠れていますが、桜の枝が映り込んでいる写真にあえてしてみました
 かなり自己満足に満たされています

 以上が愛媛県最後の御寺様65番札所
三角寺でした


 3月16日現在の私は
 並ぶ事で有名な焼き肉屋で15組待ちでお預け状態の最中です
 「待ち」に耐えられずしばらく来ていなかったのですが、今日は久しぶりに食べたくて来てみましたが相変わらずの繁盛ぶりで…
 この食欲をそそる香りをガンガン浴びながら待つのもなかなかの修行でございます

 さて、次回からは香川県にはいります

   あした天気になぁ~れ
 




お遍路19日目 64番札所

2024-03-14 19:07:48 | 日記
   こんにちは

 マイペース過ぎる間隔の更新で失礼しています…
 
 今日は暖かく穏やかなお天気で、お遍路の日々を確り思い出しています。
 もちろん、どんな時でもお遍路の日々の貴重な体験を忘れる時はありませんが、大変お天気に恵まれての巡礼の旅でしたから晴天の日は確りと思い出が甦ります

 さて、お遍路19日目で記載を先送りしていた64番札所確り思い出していきたいと思います

 64番札所 前神寺

 国定公園石鎚山のふもとにある御寺様です。
 現在も修験道の道場であり、弘法大師も二度入山し修行されたとの事です。
 本堂に向かう階段の手前に御滝不動尊様がありこちらで滝打ち修行が行われてたそうです。
 
 現在は水量が減少して滝打ち修行は行われていませんが、御滝不動尊様の周りには水が滴り苔むしていて、そこに向かって一円玉を投げ入れて岩肌に張り付くと御利益があるそうです。

 御本堂に参拝後に御滝不動様にお邪魔しましたが、一円玉を投げ入れて張り付いけば御利益…との事を知らず…
沢山張り付いている一円玉は参拝者が直接貼り付けつているものと解釈して…力ずくでグイグイ強引に一円玉を張り付けてきた私です…
  
 こんな有り様で御利益は到底望みませんがどうぞ罰当たりにはなりませんように…

 そそっかしい私の苦い思い出を鮮明に思い出し改めて冷や汗をかきましたが、
気持ちを戻しましてもう少し前神寺に思いを巡らしたいと思います。

 前神寺様のお大師様の表情にとても癒され、しばらく手を合わせさせていただきました。
 何故かこちらのお大師様に立ち止まる人は少なく、香枦の御灰もカチカチに固まっていましたが少し手で解してお線香もあげさせていただきました。

 あっもしやこの香枦ほじほじも罰当たりの事なのでしょうか

 気持ちだけ伝わっていますように…あははっ
 

 御滝不動尊様はこちらの参道の向かって左側の奥にいられます。
 御大師様は写真の直ぐ左側です。
 
 お大師堂です。
お遍路さんが絶えることなく参拝されていていました。

 お大師堂横の可愛い石像
肩の上に私の天敵の御ねずみ様が{/cat_5.gif" style="letter-spacing: 0.13rem;">
 でも…可愛いすぅ

 以上、お遍路19日64番札所前神寺
       でした。

 今日現在の私はパソコン教室の帰道中で、いつも寄っている店でお茶しながらblogしています

 マイペース更新で相変わらず勉強不足や誤字脱字の多いblogですが今後もどうぞお付き合いよろしくお願いいたします

 あした天気になぁ~れ


脱線記事 今日は雨…

2024-02-15 16:03:33 | 日記
 
 最近、パソコン教室に通い始めた

 パソコンは全く苦手というより
ほぼ初心者の私
 初心者🔰のんびりコースを選択して通い始めたばかり。

 今日は受講日
 昨夜、天気予報をチェックして午後からの雨を確認してたから、傘を持って出掛けた。

 パソコン教室を終えて、外に出たら予報どおりで小雨が降り始めていた。
傘を持ってきて良かった

 通りを行き交う車を眺めながら、ふっとどんな時も貴方が迎えに来てくれてた事を思う…

 私はいつも貴方が来てくれいる安心感の中にいられた…

 貴方の癌が脳に転移し、左半身の運動機能を奪われ始めた時も「迎えは俺が行く」と止めなかった。
 二人で生きてきた、喧嘩しながら支え合いながら何時も二人いたね。
 貴方は間違いなく私のナイト
麻痺が進み車に乗れなくなっても、全身の運動機能を奪われて記憶が確りしなくなっても、最後の最後まで私を守るナイトでいてくれた。

 今日の雨は、慣れない事を始めた私を迎えにいけない貴方の涙のだったのかな。

 パソコン教室の帰りに貴方が好きだった珈琲ショップの前を通ったよ



 何時も湿っぽく生きているわけではないから、思い出の店でも一人で入っているけれどこの珈琲ショップには入れなかった…店内で貴方の好きだった珈琲の香りを感じたら思い出が溢れて止まらなくなりそうだったから。
 珈琲を飲めない私はあの店の香りは貴方そのもの…

 今でも貴方は私の側にいてくれてると感じる、きっとがっちゃんの様に私の周りをピコピコ飛んで見張っていてくれてるんだろうね

 今でも貴方は私のナイトなんだね
 
      ありがとう

   あした天気になぁ~れ
 

脱線記事 銀世界より

2024-02-11 12:59:40 | 日記
 
  こんにちは

 今日もお遍路日記ではなく、脱線記事です

 銀世界の中でリフレッシュ中です



 遠ざかっていく一方の女子力を少しでも満たすため
可愛い物に囲まれて滞在中です



 つるし雛本来は雛壇の脇に飾るものの様ですが、つるし雛単体でも充分華やかで可愛いらしいですね
 以前からつるし雛が好きで、今日は大小様々な沢山なつるし雛ちゃん達と過ごせて癒されいます
 
 大きさが伝わりずらいと思いますが↑こちらは2m位あます
 つるし雛が好きだから気にして色々見てきましたが、この大きさのものに初めて出会い感動

 感動と言えばこちらの七福神さんも

全て布地で出来ていて、後ろの屏風の絵の部分も布地なんですよ
 驚きと感動そして何と言っても可愛い

 さぁ女子力満たしながらお部屋からゆっくり雪を眺めよう


 今日も空は青かった
 全ての時間に感謝です


 お遍路blogになかなかエンジンかからない…