女神になりたい主婦のブログ

いってらっしゃい、という挨拶

今日は、PTAで当番で回ってくるお仕事、旗当番の日でした。

これは地区ごとに設定されていて、家の近くの通学路で
朝、登校する小学生たちを見守る役目です。

私の住んでいるところは子供が多いので、誘導しないと渋滞してしまいます。

近隣の人に迷惑にならないようにするのと、子供たちの安全のためにやっています。

子供が少なかった時は、やっていなかったと思います。


今日は、押しボタン式信号のところで、ボタンを押して
青になったら、渡るように誘導するポジションでした。

次々とやってくる子供達に、おはようございますと
いってらっしゃいの挨拶。

たまに中学生や、ご近所の方にも挨拶します。

朝早いし、ちょっと寒いけれど、子供達の顔を見て、挨拶するって良いことだなあと思ってやっていました。


この「いってらっしゃい」という挨拶は、いつも家族にも言っています。

何気なく言っているけど、「行って帰って来てね」
という意味があるそうです。

「行ってきます」は、「行って帰って来ます」という意味。

無事に帰って来てね、気をつけてね
無事に帰って来るよという気持ちがこもっているのですね。

この言葉には言霊があるので、いってらっしゃいと言うことで
相手を守ることになるそうですよ。

日本語って良いなあと思いますね。


今日はたまたま、外国の人がこの挨拶について、
良い日本語だねってインスタグラムに投稿しているのを見まして

ああ、何気なくやってることだけど、良いよねえ日本語
ってあらためて思うきっかけになりました。


私の言葉が、少しでも子供たちを守ることになってたら、嬉しいですね。

子供たちは、毎日お当番の保護者の言葉により
そうやって守られているのだなあと思うと
皆さんにも感謝です。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事